
【ふるさと納税】和豚もちぶたしゃぶしゃぶセット 合計1.2kg(ロース バラ 肩ロース)ふるさと納税 【小分け 豚肉 ポーク 豚しゃぶ し..





【地方】:関東地方
【都道府県】:神奈川県
【市町村】:横浜市西区
【面積】:7.03km2
【総人口】:108,219人(2025年6月1日)
●概要(掲載時)
■ 都市の鼓動が響く街
横浜市西区は、港町として世界に名を馳せる横浜市の中でも、特に躍動感と洗練さが交錯する地域です。東京湾に面し、海と空の広がりを感じながらも、高層ビルや商業施設が林立する都市的な風景が広がっています。横浜市を構成する18区の中では比較的小さな面積ながら、政治、経済、文化、交通の多くの機能が集中しており、まさに「都市の心臓部」とも呼べる場所です。
西区の代表的な顔とも言えるのが、みなとみらい地区。未来的なビル群と横浜港の風景が融合したこのエリアは、観光・ビジネス・住環境のすべてを満たす横浜のシンボルです。一方で、戸部や藤棚、浅間町などの古くからの地域には、人情味あふれる商店街や下町の風情が残されており、新旧がバランスよく共存しているのも西区の魅力の一つです。
■ 時代のうねりに乗って
西区の成り立ちと進化
現在の西区が正式に誕生したのは、1944年のこと。横浜市の行政区再編により、かつて存在した「中区」の西側地域を独立させたことで誕生しました。当時の日本は戦時下にあり、空襲の被害を受けつつも、戦後の復興の中で西区は力強く歩みを進めていきます。
特に1970年代以降、都市開発の波はこの区に大きな変化をもたらしました。それまで埋め立て地だった「みなとみらい21計画」が本格始動し、工業地帯だった区域は先端都市として生まれ変わることになります。ランドマークタワーの完成、パシフィコ横浜の建設、クイーンズスクエアの登場は、横浜市だけでなく、日本全体にとっても大きなインパクトをもたらしました。
■ 地形の語る歴史
自然と都市の重なり
西区の地理は、実に多様な表情を見せてくれます。東側は東京湾に面し、海との距離が近いため、港湾関連施設が立ち並び、物流や観光の拠点となっています。一方、西側にはなだらかな丘陵地が広がり、住宅地として発展したエリアもあります。こうした自然の起伏は、防災・景観・交通など多方面に影響を及ぼしつつ、都市形成に大きな役割を果たしてきました。
また、旧東海道が通っていた戸部周辺には、江戸時代から人の往来があったことを示す名残があり、歴史とともに変わる街の姿を今に伝えています。古くは漁業や農業に携わる人々が暮らしていた場所も、今ではビルやマンションに姿を変え、時代の移り変わりを体現する地形的遺産とも言えます。
■ 多様な顔を持つ街
エリアごとの特色
みなとみらい地区
観光とビジネスが調和した未来都市。みなとみらい21計画の中核をなすこのエリアには、横浜ランドマークタワーや赤レンガ倉庫、横浜美術館、よこはまコスモワールドなどのランドマークがずらりと並びます。訪れる人々を魅了するのは、近未来的な都市景観と海辺の開放感の共存です。
戸部・西前町・西平沼町周辺
古き良き横浜の趣を残す下町エリア。地元密着の商店街、銭湯、神社仏閣などが点在し、観光地化されすぎていない日常の横浜を感じることができます。近年は若い世代のリノベーション活動や、カフェ開業なども進んでおり、地域再生の兆しも見え始めています。
浅間町・藤棚地区
西区の中でも人情とコミュニティが息づく地域。毎年開かれる「藤棚まつり」などの地元イベントは、近隣住民のみならず遠方からの訪問客も集める風物詩です。バス交通の要衝でもあり、横浜駅や関内方面とのアクセスも良好な点が特徴です。
■ 横浜駅を核とする交通ネットワークの要
西区の交通面での最大のアドバンテージは、「横浜駅」を擁していることです。この駅は東海道本線、京浜東北線、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄本線、京急本線、東急東横線、みなとみらい線、ブルーラインなどが乗り入れる巨大ハブ。都心へも、湘南や鎌倉へも、果ては箱根や羽田空港にも直通で行ける利便性は、まさに無双の交通インフラといえるでしょう。
また、みなとみらい地区や戸部エリアには、横浜市営バスやベイサイドブルー(連節バス)などの交通手段もあり、地域内の移動も快適。徒歩や自転車での移動にも配慮された街づくりが進んでおり、環境にも優しい都市運営が見られます。
■ 文化の交差点
芸術と生活の共鳴
西区には、ただの都市機能にとどまらず、文化・芸術が日常の中に息づいています。みなとみらいのランドマークの一つ「横浜美術館」は、国内外の優れた作品を収蔵・展示するだけでなく、市民向けのワークショップや教育プログラムも積極的に実施しています。
また、「にぎわい座」や「クイーンズスクエア」での音楽イベント、そして赤レンガ倉庫を舞台にしたアートマーケットなど、街を歩くだけで芸術に触れられる機会が多くあります。都市でありながらも、文化が「生活の中にある」感覚を与えてくれるのが西区の懐の深さです。
■ 都心と自然の融合
西区の未来像
都市としての進化を止めない一方で、西区は自然との共生にも真摯に向き合っています。臨港パークや高島水際線公園では、季節ごとに表情を変える草花や樹木が来訪者を癒やし、芝生の上で子どもが駆け回る姿も見られます。
そして、新たに開発が進む「北仲通地区」や「横浜駅西口再開発プロジェクト」では、「人と自然と都市機能が調和する街づくり」をテーマに掲げており、西区は今後も持続可能な未来都市としての姿を模索し続けています。
■ 横浜西区という舞台の多面性
神奈川県横浜市西区は、単なる「都会」ではなく、「過去と現在」「伝統と未来」「自然と都市」すべてが混ざり合うモザイクのようなエリアです。みなとみらいの洗練された景観も、藤棚の下町情緒も、同じ地図の上に共存しているというこの事実こそが、西区の最大の魅力と言えるでしょう。
ここには、暮らしやすさと訪れたくなる楽しさが同居し、誰にとっても「特別な日常」が見つかる場所なのです。
●地域(掲載時)
■ 都市未来の象徴「みなとみらい」エリア
西区の代名詞とも言えるのが「みなとみらい21」地区。海を望むこの一帯には、横浜ランドマークタワーをはじめ、クイーンズスクエア、パシフィコ横浜、横浜美術館、そして近年開業したロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」など、まさに都市の最先端が集結しています。観光・ビジネス・文化・娯楽が交差するこの地区は、昼夜を問わず多くの人で賑わい、週末には県内外から訪れる観光客でにぎわいます。
一方で、「汽車道」や赤レンガ倉庫に代表されるように、港町としての横浜の歴史が静かに息づいている場所でもあります。未来を象徴する景観の中に、過去と現在が共存しているのが、みなとみらいの大きな魅力です。
■ 高島町・平沼町:交通の結節点で生きる街
横浜駅の南東に位置する高島町や平沼町周辺は、ビジネスと交通の要衝です。オフィスビルが立ち並び、都市の躍動感が肌で感じられる一方、裏通りには昔ながらの住宅や商店も残り、生活感が色濃く漂っています。京急本線や相鉄本線、市営地下鉄、JR各線が交わる横浜駅が至近であるため、通勤・通学にはこの上なく便利なエリアとして人気があります。
また、この地域から南に進むと、旧東海道の宿場町としての面影が残る藤棚商店街や浅間町方面へとつながり、都市と下町の境界線が曖昧に交差するユニークな風景が広がっています。
■ 西区の心臓・横浜駅西口エリア
横浜市西区の象徴的な場所といえば、やはり「横浜駅西口」周辺。駅直結の大型商業施設(ジョイナス、横浜高島屋、モアーズ、ビブレなど)が林立し、アパレル、グルメ、エンタメ、生活雑貨、あらゆるジャンルの店舗が集約されています。学生、社会人、観光客、家族連れなど、あらゆる層が集まることで、活気のある街並みが形成されているのが特徴です。
最近では相鉄ジョイナスのリニューアルや、駅ビル「ニュウマン横浜」の開業により、西口エリアは一層洗練された雰囲気をまとい始めています。通勤帰りにふらっと立ち寄れるバルやカフェ、定食屋なども点在し、住民にとっても使いやすいエリアとなっています。
■ 素朴な日常と下町の温もり「藤棚・久保町」界隈
西区の西端に位置する藤棚・久保町エリアは、みなとみらいや横浜駅周辺とは異なり、どこか懐かしさの残る町並みが特徴です。商店街「藤棚一番街」やその周辺では、昔ながらの八百屋、魚屋、豆腐屋などが元気に営業しており、地域住民とのつながりが今も色濃く息づいています。
毎年開催される「藤棚まつり」は地域住民にとっての恒例行事であり、太鼓演奏や模擬店、ステージパフォーマンスが行われることで、地元の活力を感じることができます。また、町内会や自治体の活動も活発で、防災訓練や地域美化活動なども日常の一部として根づいています。
■ 教育・文化が融合する「戸部・紅葉ケ丘」
西区の中央やや南に位置する戸部・紅葉ケ丘エリアは、教育と文化が融合した静かな佇まいが魅力です。市立の中学・高校が点在し、また横浜能楽堂や神奈川県立音楽堂など、芸術文化施設がそろう文化的ゾーンでもあります。
ここは横浜開港当時からの外国人居住区の一部としての歴史もあり、古くからの洋館や明治期の建物が残っている場所も点在します。散策してみると、近代日本の文化的雰囲気を肌で感じられるエリアといえるでしょう。
■ 丘の上の住宅街:浅間台・宮ヶ谷
一方、浅間台や宮ヶ谷といったエリアは、西区の中でも住宅地としての落ち着きを持った場所です。横浜駅からのアクセスも良好ながら、小高い丘の上に位置するため、都市の喧騒から少し離れた静けさを味わえます。
緑地や公園も比較的多く、ファミリー層や定年後の暮らしを求める人々から支持されています。とりわけ、浅間神社のある高台からは、みなとみらい方面の夜景を望むこともでき、密かなビュースポットとしても知られています。
■ 多国籍な雰囲気が広がる「岡野・南幸」エリア
横浜駅と平沼橋の間に位置する岡野・南幸エリアは、ファッションと飲食、そして多様な人種と文化が入り混じる国際色豊かな地域です。家電量販店やカラオケ店、居酒屋が連なる賑やかなエリアである一方、外国人経営のレストランや多言語表記の看板が並び、グローバルな雰囲気を楽しむことができます。
こうした多様性が日常の一部となっている点で、都市の包容力を感じさせる一角です。特に夜の時間帯は、横浜の活力が凝縮されたようなにぎやかさがあり、若者を中心に絶えず人の流れがあります。
●代表的な観光スポット(掲載時)
★みなとみらい21地区
概要:海辺に広がる複合エリア。高層ビル群、ショッピング施設、遊園地、ホテルなど見どころ満載。
おすすめ時期:春と秋は海風と晴天が気持ち良く、夜景もクリア。
アクセス:みなとみらい駅すぐ。横浜駅から徒歩15分または横浜市営地下鉄で5分。
費用:エリア散策は無料。各施設は別途(例:大観覧車500円~)。
★横浜ランドマークタワー スカイガーデン
概要:69階展望台から360°の景色を満喫。スピードエレベーターも話題。
おすすめ時期:晴れた日は富士山やベイブリッジまで見渡せる。夜景も美しい冬も◎。
アクセス:みなとみらい駅徒歩3分、または桜木町駅から徒歩7分。
費用:大人1,200円、子ども700円。
★横浜コスモワールド(大観覧車)
概要:夜景が映える観覧車を中心とした遊園地。スリル系からファミリー向けまで多彩。
おすすめ時期:夏の夜、冬のイルミネーションシーズンに特にロマンチック。
アクセス:みなとみらい駅徒歩3分。
費用:乗り物ごとに300~800円。
★パシフィコ横浜
概要:国際会議場、展示場、ホールを備え、多彩なイベントが開催される大型施設。
おすすめ時期:イベントやコンサート開催日が充実。年間通して楽しめる。
アクセス:みなとみらい駅直結。
費用:イベントによるが、一般公開展示は無料のことも。
★野毛山動物園
概要:入場無料で家族連れに人気。ニホンザルやライオン、レッサーパンダなど約100種。
おすすめ時期:春・秋に動物が活発。冬は空気が澄んで景色も◎。
アクセス:桜木町駅から市バス5分または徒歩20分。
費用:無料。
★横浜美術館
概要:現代アートから工芸まで、多彩な企画展が開催される文化施設。
おすすめ時期:特別展の開催時。春・秋は特設屋外展示も要チェック。
アクセス:みなとみらい駅徒歩3分。
費用:企画展によって500~1,500円。
★マークイズみなとみらい
概要:最大級の商業施設。ファッション、飲食、エンタメが充実。
おすすめ時期:夏は冷房の逃げ場、冬はホットドリンクでちょっと一息。
アクセス:みなとみらい駅直結。
費用:入場無料、飲食・買物は別途。
★そごう横浜店
概要:横浜駅直結の百貨店。食料品、ファッション、雑貨まで幅広い。
おすすめ時期:セール開催時、または季節イベント期間。
アクセス:横浜駅東口直結徒歩1分。
費用:入場無料。商品代金のみ。
★横浜ポルタ
概要:横浜駅地下街。飲食、ファッション、日用品まで揃う。また駅直結で便利。
おすすめ時期:梅雨や寒い日など、室内でゆっくりしたい時。
アクセス:横浜駅中央改札すぐ。
費用:入場無料。
★パシフィックタワー(横浜マリンタワー)
概要:“世界一高い灯台”と称されるタワー。展望台からは360°海と街を望む。
おすすめ時期:晴れた日や満月の夜。カフェ利用も◎。
アクセス:桜木町駅から徒歩7分。
費用:展望台 800円/大人。
★日本丸メモリアルパーク
概要:海洋帆船「日本丸」とドック跡地が公園に。歴史と眺望の融合が魅力。
おすすめ時期:海風が心地よい春~初夏や秋夕暮れ。
アクセス:みなとみらい駅徒歩5分。
費用:帆船入館 500円程度、散策無料。
★横浜英語庭園
概要:英国式庭園で四季を感じる癒しスポット。庭園内にはカフェやイベントスペースも関連。
おすすめ時期:春バラ園、秋の紅葉が特に見事。
アクセス:みなとみらい駅から徒歩10分。
費用:入園料 300~500円。
★掃部山公園 & 逸見街道史跡
概要:東田川に面した小高い丘。桜と港を望む絶景が評判。
おすすめ時期:春の桜、秋の紅葉。
アクセス:桜木町駅から徒歩12分。
費用:無料。
★薪能・野外イベント会場
概要:歴史ある公園内で薪能・祭礼が行われる伝統の舞台。季節ごとの催しが豊富。
おすすめ時期:秋の夜長に行われる薪能・野外シアターなど。
アクセス:文化施設から徒歩圏内。
費用:イベントにより変動(約1,000~3,000円)。
★日産グローバル本社ギャラリー
概要:最新の日産車がずらり。試乗やイベントも充実、もちろん入場無料。
おすすめ時期:新型車展示や車好きにはいつ行っても楽しめる。
アクセス:桜木町駅から徒歩10分。
費用:無料。
★カップヌードルミュージアム
概要:チキンラーメン発明の歴史から体験ブースで自作カップラーメンまで。
おすすめ時期:雨の日でも安心して遊べる室内型ミュージアム。
アクセス:みなとみらい駅徒歩8分。
費用:大人500円、体験は別途300円~。
★横浜らーめん博物館(注:新横浜だが…)
概要:全国・歴史的なラーメン店を集めた有名テーマパーク。\注:西区に近い為リスト入り/
おすすめ時期:寒い冬、温かいラーメンは格別。
アクセス:新横浜駅徒歩5分+市営地下鉄利用。
費用:入館300円+ラーメン代。
★野毛山展望台
概要:野毛山動物園近く、小高い丘にある夜景絶景スポット。
おすすめ時期:日没後の夜景&春の夜桜が人気。
アクセス:桜木町駅徒歩15分またはバス。
費用:無料。
★野毛商店街
概要:横浜最古級の下町商店街。飲み屋・立ち飲み、昔ながらのお店が並ぶ。
おすすめ時期:夕方以降。夏の夜風に一杯、冬は温かいおでんが◎。
アクセス:桜木町駅徒歩7分。
費用:飲食代は別。
★西区歴史散策ルート
概要:地元配布の「にしくまち歩きマップ」に沿い、神社仏閣から歴史的建造物を巡る。
おすすめ時期:初夏の緑と秋の紅葉時期。
アクセス:路線により複数。開始は桜木町または高島地区から。
費用:基本無料(寺社への寄付や拝観料あり)。
★戸部公園
概要:川沿いの都市型公園。春は桜、夏は花火や納涼イベントなど。
おすすめ時期:春夜桜、夏の川辺散歩。
アクセス:戸部駅徒歩3分。
費用:無料。
★横浜市中央図書館(みなとみらい図書館)
概要:観光合間の休憩に最適。海を望む閲覧室と雑誌スペースが心地良い。
おすすめ時期:天気が悪い日や仕事・調べ物に◎。
アクセス:みなとみらい駅徒歩6分。
費用:無料。
★横浜アンパンマンこどもミュージアム
概要:幼児向け。キャラクターショー、グッズショップ、屋上遊び場など充実。
おすすめ時期:雨天でも全天候で遊べる春休み・夏休みに人気。
アクセス:みなとみらい駅徒歩5分。
費用:入館料 1,800円。
★ハウジングガーデン展示場(展示住宅地)
概要:最新のモデルハウスが並び、子連れ向けイベントや体験教室も開催。
おすすめ時期:週末のイベント日。
アクセス:みなとみらい駅近辺またはバス。
費用:無料(体験内容によって材料費など有)。
★横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
概要:高級ホテルでスパや高層ラウンジ、アフタヌーンティを満喫。
おすすめ時期:特別な日の贅沢ステイに。
アクセス:横浜駅直結徒歩3分。
費用:宿泊5万円~、ラウンジ利用は3,000円~。
★スカイビル 展望フロア
概要:28・29階にレストラン付き展望フロア。夜景×食事のデートに好評。
おすすめ時期:夜、特に記念日や誕生日。
アクセス:横浜駅中央南改札徒歩3分。
費用:展望無料、食事は1,500円~。
★横浜赤レンガ倉庫(※中区寄りだが近隣)
概要:イベントやマーケット、ショップが並ぶ歴史的建造物。
おすすめ時期:クリスマス、春マルシェ。
アクセス:馬車道・桜木町駅徒歩10分。
費用:入場無料、一部展示有料。
★大さん橋(大桟橋国際客船ターミナル)
概要:海を間近に感じながら開放的な展望デッキが楽しめる。
おすすめ時期:朝の散歩、夕焼け、夜景に◎。
アクセス:日本大通り駅徒歩7分、または桜木町駅徒歩15分。
費用:無料。
★汽車道(旧鉄道跡遊歩道)
概要:汽車線跡地を利用した遊歩道。夜景×レトロな灯りが魅力。
おすすめ時期:夜の散策、イルミネーション時期。
アクセス:みなとみらい駅徒歩6分。
費用:無料。
★赤レンガパーク
概要:赤レンガ倉庫隣接。ベンチも多くピクニックにぴったり。
おすすめ時期:初夏の芝生シートでのんびり、秋風も爽やか。
アクセス:馬車道駅徒歩3分。
費用:無料。
★横浜海上保安資料館(みなと博物館)
概要:船舶模型、海洋安全の資料展示。家族連れや船好きに人気。
おすすめ時期:雨の日の半日プランに◎。
アクセス:桜木町駅徒歩10分+無料シャトル。
費用:入館無料。
★MARK IS屋上庭園(屋上広場)
概要:都市部にありながら緑と港を望む憩いの空間。
おすすめ時期:晴れた日のランチ休憩や夕涼みに最適。
アクセス:みなとみらい駅直結。
費用:無料。
★高島水際線公園
概要:海沿い遊歩道と広場。ベンチから見る船やクルーズ船が◎。
おすすめ時期:海風が心地よい初夏・秋。
アクセス:新高島駅徒歩3分。
費用:無料。
★新高島プロムナード
概要:高層ビルの谷間にある散歩道。夜はライトアップされた遊歩道に。
おすすめ時期:夜景散策スポットとして寒い季節も◎。
アクセス:新高島駅徒歩1分。
費用:無料。
★五輪塔・史跡巡りスポット
概要:中世から江戸期までの石塔・古道、旧街道跡などを巡る文化ウォーク。
おすすめ時期:春~秋の散歩シーズン。
アクセス:「にしくまち歩きマップ」参照。
費用:無料(一部施設は寄付制)。
★みなとみらい線ウォーキングコース
概要:みなとみらい~桜木町~高島地区を巡るルート。ガイドツアーも有。
おすすめ時期:季節の花やイベントに合わせて。
アクセス:各駅起点で徒歩またはレンタサイクル利用可。
費用:基本無料(ガイドや体験は有料)。
★Hara Model Railway Museum(原鉄道模型博物館)
概要:世界最大級ジオラマを備える鉄道模型博物館。子供から大人まで楽しめる。
おすすめ時期:雨の日、鉄道好きな日に。
アクセス:新高島駅徒歩2分、横浜駅徒歩5分。
費用:大人1,000円、子ども500円。
★みなとみらいクルーズ船乗り場
概要:夜景クルーズ、観光船乗船が可能。イベント船も随時。
おすすめ時期:サンセット~夜景クルーズにベスト。
アクセス:桜木町・みなとみらい駅徒歩7分。
費用:1,500~3,000円程度。
●主な交通手段(掲載時)
■ 鉄道の利用
◆みなとみらい線で潮風に誘われる
西区を走る重要な路線のひとつが、スタイリッシュなデザインで知られる「みなとみらい線」です。横浜駅を起点に、みなとみらい・馬車道・日本大通りなど、名だたる観光名所を縫うように走っています。地下鉄と似たスタイルながら、運行は東急電鉄が担い、東横線との直通運転も行われています。
観光での活用ポイントは、一駅ごとに見どころが詰まっていること。たとえば、みなとみらい駅で降りればランドマークタワーや赤レンガ倉庫へすぐ、馬車道駅ではレトロな通りの散策が楽しめます。運賃はICカード使用で片道200円前後。観光地めぐりに特化した交通手段と言えるでしょう。
◆JR線で広域をサッと移動
西区を横断するように走る「JR京浜東北・根岸線」と「JR横須賀線」。横浜駅から出発し、関内・桜木町・新杉田方面へとスムーズにつながります。桜木町駅は西区の南端にあり、観光のハブとも言えるスポット。根岸線は海沿いの街を結ぶルートのため、乗車中の車窓からも港町の雰囲気を楽しめます。
■ 地下鉄の魅力
◆ブルーラインで街の心臓を巡る
横浜市営地下鉄ブルーラインも観光者には強い味方。西区内では横浜駅から高島町駅・桜木町駅と進みます。横浜駅で各方面から到着し、そのまま地下鉄へ乗り継げば、天候に左右されず目的地に到着できるという利点があります。
地下の移動ながら、主要な商業施設や観光スポットと直結している点も魅力です。特に高島町駅は地元民しか使わない印象がありますが、実は穴場的な飲食街や歴史的建築に近く、散策目的にはもってこい。
■ 路線バスを使いこなす
◆市営バスで西区の「面」を攻める
電車が線で結ぶなら、バスは“面”の移動に特化しています。横浜市営バスは西区内に複数のルートを展開しており、駅と駅の間、または電車が通っていないエリアへ向かう際には非常に便利。たとえば、「ぶらり赤レンガBUS」は、横浜駅東口から赤レンガ倉庫や山下公園までを繋ぐ観光用路線。
観光客にありがたいのが、1日乗車券(600円程度)の存在。気ままに何度も乗り降りできるので、天候や気分に合わせた移動が可能です。
◆観光地連絡バスで効率重視
一部のバス路線では、ランドマークごとに停車する観光特化型の運行もあります。これらは車内アナウンスに外国語対応を備えており、訪日観光客にも親切な設計。運転間隔も15~20分おきと頻繁で、スケジュールを乱さず移動できる点が支持されています。
■ レンタカーの利用
◆短時間だけ使いたいならカーシェアが便利
都市部でレンタカーというと敬遠されがちですが、西区にはカーシェアリングステーションが豊富にあり、「使いたい時だけ乗る」スタイルが当たり前になりつつあります。駅前にはタイムズカーやオリックスカーシェアなどが多数点在。観光中に荷物が多くなったり、ちょっと離れたエリアへ行きたい時には心強い味方です。
交通量が比較的少ない早朝や日曜の午前中などを狙えば、ストレスの少ないドライブが可能です。
◆家族旅行や団体ならレンタカーも選択肢
3人以上のグループ旅行であれば、レンタカーの利用も合理的。とくに子ども連れの場合、公共交通機関の乗り換えが多くなると疲労も大きくなります。横浜駅西口のレンタカー店舗では、ワゴン車やハイブリッドカーなど選択肢も豊富。駐車場事情を考慮しても、観光地には専用パーキングが整備されているため不便は少ないと言えます。
■ 自転車という選択
◆レンタサイクルで体感する横浜の風
ここ数年で特に人気が高まっているのが、「ベイバイク(baybike)」というレンタサイクルサービス。赤い自転車が街中のポートに並び、スマホアプリからすぐに借りられる手軽さが人気です。30分ごとの利用料金は150円程度、1日利用は1500円前後とコスパも優秀。
西区は比較的起伏が少なく、みなとみらい・桜木町周辺は自転車専用レーンや歩行者優先ルートが整備されているため、初心者でも安心して走行できます。海沿いの風を受けながら、自分のペースで観光を楽しむには最適な方法です。
◆意外と活躍する電動アシスト車
ベイバイクには電動アシスト機能が搭載されており、長時間走っても疲れにくいのが特長。特に赤レンガ倉庫から野毛山動物園までの高低差のあるルートでは、このアシスト力が活躍します。少し足を伸ばして、伊勢佐木町方面や西区外の中区エリアへも挑戦可能です。
■ 徒歩という原点回帰
◆“歩くこと”こそ最高の贅沢
西区の観光地は多くが徒歩10~20分圏内に凝縮されています。横浜駅からランドマークタワーへ、あるいは野毛山公園へといったルートは、道中にカフェや個人商店、アート作品などが点在しており、歩くことでしか得られない発見があります。
街路樹の並ぶ美しい遊歩道や、ベンチの多い港湾公園など、“ゆっくり歩くことを楽しむ”ための仕掛けもたくさん用意されています。
●代表的な名物・名産品・特産品(掲載時)
★崎陽軒のシウマイ弁当
概要:2025年現在も横浜駅改札近くで定番の幕の内弁当。シウマイ5個ほか多彩なおかずが詰まった冷めても美味しい構成。
価格帯:900円前後
★崎陽軒の特製シウマイ
概要:弁当だけではなく、餃子に並ぶ単品蒸し点心の古典。昔ながらの味をしっかり楽しめる人気アイテム。
価格帯:10個パックで700円前後
★横浜家系ラーメン・吉村家
概要:太麺×こってり豚骨醤油、海苔&ほうれん草の王道スタイル。西区発祥、全国の家系の源流。
価格帯:1,000~1,200円
★サンマーメン(玉泉亭)
概要:とろみ餡かけが特徴の炒め野菜ラーメン。魚は使われず、もやし主体の昔ながらの味。
価格帯:600~800円
★もつ煮(ニシグチもつ煮)
概要:横浜駅西口周辺飲み屋街で看板となっている各店の個性派もつ煮シリーズ。複数店舗で食べ比べ可能。
価格帯:500~700円/皿
★ハングリータイガーのハンバーグ
概要:1969年創業、西口モアーズ内の老舗洋食店。自家製ソースの厚みあるパティが人気。
価格帯:1,200~1,500円
★元祖カレータンタン麺(征虎)
概要:辛みの効いたタンタン味噌にカレーを融合させた創作ラーメン。ご飯との相性もバッチリ。
価格帯:900~1,100円
★横濱一品香のタンメン
概要:塩味ベースで少しとろみのあるスープと中華野菜が調和。西区発祥の塩系とろみ麺の元祖格。
価格帯:800~1,000円
★梅蘭(中華街)の焼きそば
概要:麺の中に炒めた具材を挟み、外はパリパリ&中はジューシーな横浜名物。
価格帯:小:1,200円、大:1,400円
★酔来軒の町中華セット
概要:地元民に愛されるレトロ系中華屋。チャーハン、餃子、スープ+目玉焼き載せご飯セットなど。
価格帯:700~1,100円
★江戸清の中華まん(豚まん)
概要:中華街発祥、ジューシー肉まん文化の代名詞。クルミと黒ゴマのあんまんなどバリエ多彩。
価格帯:200~300円
★横浜馬車道ミルフィユ(ガトー・ド・ボワイヤージュ)
概要:パイ生地サンドにバタークリームや果実の風味を重ねた洋菓子。駅ビルでも購入可。
価格帯:1,600~1,800円(8枚入)
★横濱ハーバー(ありあけ)
概要:マロン餡をはさみパイで包んだ焼き菓子。定番手土産として人気を保ち続けている。
価格帯:1,200~1,500円
★海老せんべい
概要:横浜港交流の歴史に育まれたスナック。香ばしいエビの風味が特徴の軽めおつまみ。
価格帯:500~800円
★クラフトビール(石川町など)
概要:横浜市内各所の地ビール。フルーティー香やラガースタイルなど複数タイプがローカルで醸造。
価格帯:350ml缶×3種で1,200~1,500円
★焼きカステラ
概要:しっとりふんわり系和洋菓子。横浜ならではのレトロカステラ店舗が今も人気。
価格帯:700~1,000円
★浜なし(横浜市産ナシ)
概要:「幻の梨」と称される地場産。大玉で甘みが強く、収穫直後に直売されるため鮮度良し。
価格帯:300~500円/個(旬時期)
★浜ぶどう(横浜産ぶどう)
概要:地元栽培ぶどう。収穫体験農園もあり、自分で収穫→直売で購入可能。
価格帯:400~600円/パック
★舞岡米(横浜産コメ)
概要:市内南西部で栽培されるブランド米。地元飲食店で使われる機会もある地域限定品。
価格帯:5㎏で2,000~3,000円程度
★自家製ぬか漬け・地元漬物
概要:商店街老舗による手仕込み漬物。季節野菜を使ったぬか漬・佃煮が香りと深みを演出。
価格帯:300~600円/100g
●人気のお土産(掲載時)
★横濱ハーバー ダブルマロン
概要:船の形をしたふんわりカステラに、栗餡と栗ペーストがWで詰まったロングセラー和洋菓子。
必要な費用:8個入り 約1,728円
★馬車道ミルフィユ(フランセ)
概要:144層のサクサクパイにキャラメルラテ・バニラ・紅茶クリームなどが層になった高級感ある一品。
必要な費用:8個入り 約1,620円
★横浜三塔物語スティックケーキ
概要:港の象徴「神奈川三塔」を模した可愛いスティックケーキ。チョコ・紅茶・オレンジの3味セット。
必要な費用:1箱 約1,200円前後
★横濱ベイブリッジサブレ
概要:ベイブリッジをモチーフにしたバター香るサブレ。配りやすさも◎。
必要な費用:20枚入り 約1,000円前後
★横濱文明堂 サブレ
概要:文明堂伝統のしっとりサブレ。程よい甘さで年代問わず人気。
必要な費用:10枚入り 約1,512円
★横浜赤い靴チョコレート
概要:童謡「赤い靴」をイメージした靴型ミルクチョコ。パッケージ可愛く女性向けに◎。
必要な費用:1箱 約800~1,200円
★トーチチョコレート(ベルプラージュ)
概要:自由の女神のたいまつをモチーフにした、色鮮やかなジャンドゥヤ入りチョコ。
必要な費用:1箱 約1,500円前後
★ケーキサブレ缶(サブレミシェル)
概要:サブレにホワイトチョコ+いちごをトッピング。ショートケーキ風な可愛さ!
必要な費用:缶入り 約1,800円
★崎陽軒 シウマイ
概要:横浜名物シュウマイ。地元のお土産定番&自宅用にも人気。
必要な費用:15個入り 約900~1,200円
★横濱かをり レーズンサンド
概要:バターサンドにラムレーズンを練り込んだしっとり系。大人ウケ抜群。
必要な費用:10個入り 約1,200円前後
★横濱レンガ通り 生キャラメルナッツ
概要:ナッツをキャラメルで包んだ、バランス良い一口タイプのスイーツ。
必要な費用:1袋 約800円
★横濱お米かりんと
概要:米粉を使ったサクサクかりんと。昔ながらの素朴な味わい。
必要な費用:1袋 約600円
★赤い靴の女の子(苺ショコララングドシャ)
概要:赤い靴モチーフの女の子パッケージ。苺チョコラングドシャが可愛い。
必要な費用:12枚入り 約1,000円
★香炉庵 船もなか
概要:小船の形の最中に、粒餡と餅が詰まった和菓子。上品な甘さ。
必要な費用:10個入り 約1,500円
★横濱煉瓦フォンダンショコラ
概要:横浜名物の「れんが」モチーフ。中がトロッとした贅沢ショコラケーキ。
必要な費用:6個入り 約1,200円
★横浜ビール(YOKOHAMA BEER)
概要:地元醸造所のクラフトビール。瓶or缶でお土産&飲み比べセットも。
必要な費用:1本 約400円、6本セット 約2,200円
★横濱カレー
概要:ご当地風味のレトルトカレー。横浜を感じるスパイス配合。
必要な費用:1パック 約600円
★元町珈琲 深入りブレンド
概要:横浜元町の老舗珈琲店ブレンド。深煎りで香り高く、自宅用にも◎。
必要な費用:豆200g 約1,200円
★横濱ワイナリー「ハマワイン」
概要:県産ぶどうを使った地ワイン。赤・白・ロゼ各種あり。おしゃれなお土産に。
必要な費用:1本 約1,800円~2,500円
★横浜雑貨グッズ(絵てぬぐい・ハンカチ・キーリングなど)
概要:横浜マップ・赤レンガ・赤い靴モチーフの手ぬぐいやキーリングなど雑貨。
必要な費用:手ぬぐい 約800円、ハンカチ 約600円、キーリング 約500円
●代表的な食文化・ご当地グルメ(掲載時)
■ 横浜ナポリタン
西洋の香りと昭和の郷愁の融合
西区といえばまず思い浮かべたいのが「ナポリタン」。イタリア生まれではなく、戦後の横浜・ホテルニューグランドから始まったこの“洋風ケチャップパスタ”は、まさにハマっ子のソウルフードです。鉄板の上でジュウジュウと音を立てながら運ばれるスタイルは、今も老舗喫茶やダイナーで健在。濃厚なケチャップの酸味とバターのまろやかさが絶妙に絡み、懐かしさと新しさが交差します。
■ ハマの牛鍋
文明開化の残り香漂う肉料理
牛鍋は、かつての西洋化ブームとともに生まれた“和製すき焼き”のような料理。特に西区では、明治から続く老舗がその味を守り続けています。鉄鍋に割り下と牛肉を入れ、玉ねぎや豆腐、白滝などと一緒に煮込むスタイルは、豪快ながらもどこか品のある逸品。レトロな木造建築の店で味わえば、まるで明治時代の食卓にタイムスリップしたような体験ができます。
■ シウマイ
西区発の名物、ひとくちの贅沢
横浜名物といえば“崎陽軒のシウマイ”は外せません。本社があるのは西区高島。小さなサイズながら、ホタテの旨味と豚肉のジューシーさがギュッと詰まっており、冷めてもおいしいという奇跡の完成度。駅弁としても人気ですが、地元民は専門店で蒸したてを買って帰るのが定番。お土産用の「シウマイまん」や「ひょうちゃんグッズ」も根強いファンを集めています。
■ 中華街グルメとの融合
西区流の“アレンジ中華”
隣接する中区の中華街から影響を受け、西区の一部店舗では独自進化を遂げた「アレンジ中華」が生まれています。なかでも人気なのが、担々麺と洋風クリームの融合メニュー。クリーミーなゴマスープにラー油が香り、具にはチーズやベーコンを加えた異色の一杯。異文化が交差する横浜らしいアバンギャルドなグルメです。
■ 横浜ロールパン
港町の優しい朝食文化
朝の西区で人気なのが“ロールパン”。特に老舗ベーカリーの作るバターロールやハムロールは、ふんわり甘く懐かしい味。港湾労働者たちが朝早くから買い求める姿は、今もなお続く日常の風景です。ほんのり甘くてどこか塩気もあり、コーヒーや牛乳とも相性抜群。ランチタイムにはサンドイッチとしても親しまれています。
■ 洋食文化の王道「オムライス」
西区のレストラン街には、オムライスの名店も多くあります。とろりとした卵に包まれたケチャップライスはもちろん、デミグラスやクリームソースとの組み合わせも人気。特に開港当初からあったホテルが提供する“クラシックオムライス”は、西洋と日本の融合を象徴する逸品として語り継がれています。子どもから年配まで、世代を超えて愛されています。
■ 横浜ビールと地元おつまみ文化
西区は地ビール文化も盛んです。横浜ビールやベイブルーイングなど、西区周辺で生産されるクラフトビールは地元愛にあふれた銘柄ばかり。ビールと一緒に楽しむのは、洋風のソーセージだけではありません。おでん風煮込みや味噌焼きなど、和洋折衷の「横浜的つまみ」が豊富。地元の角打ちでは、気軽にこれらを味わえるのが魅力です。
■ ハマカレー
横浜発のスパイシー革命
カレーといえばインド風や欧風がありますが、西区で人気なのは「ハマカレー」と呼ばれる個性派メニュー。鶏ガラや魚介でとった出汁にスパイスを調和させた、マイルドながら深い旨みのあるカレーです。地元のパン屋では「カレーパン」として進化し、揚げずに焼くヘルシー志向のものも登場。港町ならではの“カレー変化球”が楽しめます。
■ スイーツの楽園「ハマ洋菓子」
西区はスイーツ好きにとっても天国。特に「みなとみらい」エリアには、カフェやパティスリーが軒を連ねています。チーズケーキやミルフィーユ、シフォンケーキなど、洋菓子の名店が集う中でも人気なのは“船型モンブラン”。港のイメージと栗の甘さが融合し、見た目にも楽しい逸品に仕上がっています。
■ おしゃれ屋台の進化形
横浜スタイルのフードトラック
近年、赤レンガ倉庫や臨港パークなどで見かけるのが「横浜スタイルのフードトラック」。ただの屋台ではなく、地元の素材や港の風を感じさせるメニューを提供。シュリンプタコスや地元野菜のラップサンドなど、健康志向でありながらボリューミーな内容が観光客にも大人気です。横浜の“今”を感じられるグルメスポットといえるでしょう。
●代表的な祭・イベント(掲載時)
★みなとみらい大盆踊り
概要:海沿いの臨港パークで開催される、横浜を代表する夏の大盆踊り。やぐらを囲んでの盆踊り、地元グルメ屋台、打ち水、太鼓演出など風情たっぷりの納涼夜。
おすすめ時期:毎年8月末の金・土曜 17:00~21:00頃
アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」またはJR「桜木町駅」徒歩10分
費用:参加無料(屋台利用は別途)
★西区虫の音を聞く会
概要:涼しげな虫の声をBGMに、茶席・琴・尺八、さらに彦根鉄砲隊の演武まで楽しむ夏の夕涼み会。掃部山公園の木漏れ日の中で日本の趣。
おすすめ時期:晩夏(8月下旬・夕刻から)
アクセス:JR・市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩約7分(掃部山公園)
費用:無料(茶席体験は一部有料の場合あり)
★横浜藤棚へそ祭り
概要:商店街が“西区のへそ”と自認し、御神輿や子どもお囃子、ミニパレード、屋台など地域密着型の秋祭り。藤棚商店街のにぎわいは圧巻。
おすすめ時期:11月の第1日曜日
アクセス:相鉄線「西横浜駅」徒歩8分、京急「戸部駅」徒歩12分
費用:参加無料(飲食・お土産は有料)
★第50回 西区民まつり
概要:半世紀続く区民主体のお祭り。地域団体による物販、展示、体験コーナーが並び、世代を超えた交流の場。
おすすめ時期:11月上旬の日曜 10:00~15:00
アクセス:戸部公園&西前小学校(JR「桜木町駅」から徒歩12分程度)
費用:入場無料、各体験ブースは一部有料
★みなとみらいスマートフェスティバル
概要:ライトアップ、花火、屋台、音楽ライブなどを連動させた夏夜のパークフェス。環境配慮もされたスマートな納涼催し。
おすすめ時期:8月上旬の祝日前後
アクセス:みなとみらい駅/新高島駅より徒歩5~10分
費用:無料(屋台・一部体験は有料)
★横浜ナイトフラワーズ(夜景×噴水×ライトアップ花火)
概要:新港ふ頭や大さん橋で、水上花火や夜間噴水ショーを眺めながらゆったり楽しむ夜の花祭り。
おすすめ時期:春~秋、主に土日夜
アクセス:「日本大通り駅」「馬車道駅」などから歩10分程度
費用:通常無料(一部有料観覧席あり)
★Red Brick Breeze(赤レンガ倉庫イベント)
概要:横浜赤レンガ倉庫の季節ごとの音楽・グルメフェス。夏は「Red Brick Breeze」、秋はオクトーバーフェスト、冬はクリスマスマーケットなど多彩。
おすすめ時期:7~8月(夏)、9~10月(秋)、11~12月(冬)
アクセス:みなとみらい線「馬車道駅」またはJR「桜木町駅」徒歩8分
費用:入場無料(一部の飲食や体験は有料)
★マイナビオールスターゲーム THE FESTIVAL 2025 in YOKOHAMA
概要:プロ野球セ・パオールスターゲームに合わせた野球ファン向けの体験イベント。グッズ販売、トークショーなど盛りだくさん!
おすすめ時期:7月中旬(公式日程に準ずる)
アクセス:「関内駅」徒歩3分、「日本大通り駅」徒歩すぐ
費用:入場無料(試合はチケット要)
★BAY WALK MARKET
概要:横浜赤レンガ→マリン&ウォーク→ハンマーヘッドをつなぐ約1kmのプロムナードで開催されるショップ&フードマルシェ。
おすすめ時期:7月19日~21日など連休に合わせた開催
アクセス:赤レンガ倉庫~ハンマーヘッド各所徒歩3~5分
費用:無料(飲食・購入は別途)
★ASOBUILD『たべっ子どうぶつLAND』
概要:横浜駅周辺「ASOBUILD」で開催のテーマ型イベント。お菓子に囲まれたフォトスポットやワークショップが人気!
おすすめ時期:7月~9月末まで
アクセス:JR「横浜駅」直結
費用:入場券有料(ドリンク・グッズ別)
★ナノ・ムゲン・フェス(Nano-Mugen Fes.)
概要:ASIAN KUNG-FU GENERATION主催のロック&ポップス野外フェス。国内外アーティストが集う高音質ステージ。
おすすめ時期:7月(毎年変動)
アクセス:会場はパシフィコ横浜付近のホール/屋外スペース
費用:チケット必要(前売・当日制)
★横浜映画祭(Yokohama Film Festival)
概要:国内外の優秀な映画を発掘・紹介する歴史ある映画祭。今回で第46回、文化人受賞式や舞台挨拶なども注目。
おすすめ時期:2月初旬
アクセス:横浜各地のシネコン/上映会場(桜木町・みなとみらいなど)
費用:1作品につき数百円~千円台
★横浜ジャズフェスティバル
概要:ジャズ発祥の港町で行われる野外音楽祭。地元や国際的なジャズミュージシャンが集結し、夏の夕暮れを彩る。
おすすめ時期:8月下旬
アクセス:区外ではあるが山手本牧エリアで開催
費用:公園内自由観覧・一部スペシャル席有料
★文具女子博的 文具イベント(西区内関連)
概要:「文具好き」のためのペン・ノート・マスキングテープ等多数展示実演。年によって会場移動。
おすすめ時期:春~初夏(例年5~6月)
アクセス:横浜市内イベントホール等(西区も会場候補)
費用:入場料有料(当日券・前売りあり)
★夏の夜間動物園(野毛山動物園)
概要:普段は見られない夏夜の動物たちを観察できるスペシャル開園。ガイドツアーやナイト照明演出もあり。
おすすめ時期:8月の土日祝日延長営業夜間開園
アクセス:市営地下鉄「桜木町駅」または京急「日ノ出町駅」徒歩10分
費用:入園無料
★DIYこども工作教室& Englishワークショップ etc.
概要:西区社会教育施設で行われる夏休み向けの子ども向け教室。英語体験、DIY教室、絵本パーティーなど実用講座が多彩。
おすすめ時期:7~8月の土日を中心に開催
アクセス:西地区センター、浅間・戸部コミュニティハウス等
費用:教材費または参加費数百円~千円程度(先着・事前申込制もあり)
★西区文化祭「茶会」
概要:地域文化サークル主催のお茶会。気軽な呈茶体験とともに、和の空気に浸れる秋のひととき。
おすすめ時期:秋~冬頃
アクセス:コミュニティセンターなど西区内公共施設
費用:数百円程度の呈茶料
★横浜花と緑フェスティバル(GWのガーデニング市)
概要:ゴールデンウィークに開かれる花と庭園の展示・販売イベント。市民ガーデナーや専門家によるワークショップも見逃せない。
おすすめ時期:GW直後(4~5月)
アクセス:西区近郊の公園・街路、会場は告知で要確認
費用:入場無料、講座は有料制
★横浜マラソン&THE FESTIVAL
概要:市内を駆け抜ける市民ランナーのための横浜マラソン。その前後に、公園中心にランナー応援イベントが展開。
おすすめ時期:毎年3月もしくは10月(公式スケジュールによる)
アクセス:スタート地点はみなとみらい/赤レンガ周辺
費用:応援イベントは無料、参加は要エントリー料
★Pacifico Yokohamaライブ・展示イベント
概要:国内外アーティストのライブ、公演会、企業展示会など、幅広いジャンルの催しが常に開催。7月~8月にかけては夏の特別公演や展示も登場。
おすすめ時期:通年(特に7月~12月に多い)
アクセス:みなとみらい駅直結
費用:イベントごとに異なる(無料の場合もあれば、有料チケット制まで幅広い)
●特性(掲載時)
■ 都心の顔を持つ海辺の玄関口
横浜市西区は、港町・横浜の玄関にあたる重要なエリアとして知られています。単なる都市の一区画にとどまらず、海と都市の境界に根ざしたその風土は、ほかの地域とは一線を画しています。古くは開港の歴史を背景に、外国文化が流れ込むことで多様性が育まれ、今では横浜の「表玄関」としての役割を果たしながら、観光・商業・文化が交差するハブとなっています。
特にみなとみらい21地区を中心に、観光施設やオフィス、商業ビル、ホテルなどが集約された都市空間は、横浜の顔として全国に知られており、同時に神奈川県内でも最も「都市的洗練」を感じさせる場所です。
■ 西区の武器は「複合性」
都市・海・緑が共生
この地域の最大の強みは、都市性と自然との共存です。高層ビルの合間に臨港パークや掃部山公園のような緑地が点在し、人々の憩いを支えています。海がそばにあることで開放感があり、さらに文化施設(横浜美術館、音楽ホール等)や教育機関も整い、住む人・訪れる人・働く人それぞれのニーズを満たす「多様な顔」が存在しています。
こうした“複合性”こそが、西区の都市としての完成度の高さを物語っているのです。
■ 言葉の温度感
「都会の中の浜っ子気質」
西区に根付く方言は、典型的な「浜ことば」の範疇にありますが、東京に近く文化的な交差点でもあるため、方言色は比較的薄くなっています。しかし、根底には「浜っ子」の気質が流れており、口調には親しみやすさと少しの気っぷの良さがにじみます。
「~じゃん」「~だべさ」といった表現が時折混じる会話には、フレンドリーで砕けた響きがあり、親密な人間関係の中ではその雰囲気が色濃く出ます。西区に暮らす人々の言葉は、都会的洗練の中に、地元愛と人情が宿る温かさを持っているのです。
■ 隣接地域との関係性
境界を越えて交わる日常
西区は、北に神奈川区、東に中区、南に南区、そして西に保土ケ谷区と接しています。これらの区との関係は、単なる地理的な接続ではなく、生活圏として深くつながっています。
神奈川区との連携:ビジネス・通勤の文脈では「横浜駅」周辺を中心に密な関係があります。鉄道・バスなどの交通機能が重なり、両区は一体的な都市機能を形成しています。
中区との接続:山下公園・元町方面とみなとみらいエリアが接し、観光面では一体化して展開されることが多いです。山下・赤レンガ倉庫などとつながるルートは、観光ルートの“黄金ライン”です。
保土ケ谷区や南区との関係:こちらは住宅地や下町風情が色濃く、日常の買い物や子育てなど生活圏が交わります。坂道のある街並みや昔ながらの商店街がつながっており、下町情緒が色濃く残る温かな結びつきがあります。
このように、周辺との「境界」が曖昧なほどに人の動きが行き交い、区の機能が多方面に拡張されているのです。
■ 商業と文化の融合拠点としての進化
西区のもう一つの魅力は、「買い物天国」と「文化都市」が共存している点にあります。横浜駅直結の大型商業施設(そごう、ジョイナス、横浜高島屋)から、みなとみらいのランドマークタワー内に広がるショッピングエリア、MARK IS みなとみらいまで、あらゆる購買欲を満たす空間が揃っています。
一方で、オペラ・クラシック・アートなどに触れられる「横浜みなとみらいホール」や「横浜美術館」なども点在しており、休日の過ごし方に“知的余白”を生み出します。
さらに赤レンガ倉庫ではアートイベントや音楽フェスが行われ、市民の表現活動や世界からの文化発信の地としても機能しています。
■ 西区らしい気風と暮らしの知恵
西区で生活する人々には、「柔らかさ」と「先進性」が混在したような気風が根付いています。高層住宅やタワーマンションが立ち並ぶ一方で、昔ながらの商店街(戸部・藤棚商店街など)では、八百屋のおじさんが季節の野菜を語りながら売るような、親しみ深い光景がまだ残っています。
また、防災意識や子育て環境の整備にも積極的で、自治体としての対応も柔軟です。公園や遊歩道が充実しているため、子どもや高齢者も安心して暮らせる「都市型安心空間」が構築されています。
■ 歴史が紡いだ誇り
港とともに歩んだ時間
西区は、近代日本の黎明期から外国との交流を担ってきた土地柄ゆえ、建築や風景に「時間の重み」が存在しています。代表的な「旧横浜船渠ドック」や「クイーンズスクエア」の一角には、近代化の遺構がさりげなく残されており、古き良きものと新しいものが交差する瞬間に出会えるでしょう。
特に開港の記憶は、横浜港周辺に色濃く残されており、西区の景観には“文明開化”の名残が息づいています。それは表層的な観光地ではなく、街に刻まれた記憶として今も人々の暮らしのなかに流れているのです。
■ 都市でありながら「余白」がある街
西区は高密度な都市でありながら、どこか「呼吸する空間」があります。海の音が聞こえるベイフロント、木陰の心地よい公園通り、ゆったりとした歩道や水辺のベンチなど、小さな余白が人の心を解きほぐしてくれます。
この「余白のある都市性」こそが、西区の何よりの魅力とも言えるでしょう。せわしない都市の中で、ふと時間がゆるむ感覚――それがここには確かにあります。
■ 横浜市西区が映す“都市の理想形”
横浜市西区は、経済的・文化的中核であると同時に、人が安心して暮らせる“人間中心”の都市です。言葉にすれば「港町の顔」「みなとみらいの光景」「買い物の聖地」など様々な肩書が並びますが、そのすべてを支えているのは、地域の重なりと個々の積み重ねによる“都市の物語”です。
都市的洗練と港町の情緒、そして未来へと向かう柔軟さ――それらを兼ね備えた西区は、まさに「現代都市の理想形」のひとつといえるかもしれません。訪れる者にインスピレーションを与え、住む者に誇りを持たせるこの地域の魅力は、今後も色褪せることなく、人々の心を惹きつけていくことでしょう。
●過去に人気だった店(掲載時)
■ 野毛の老舗ジャズ喫茶「ドルフィン」
昭和の香りをそのまま残しながら、ジャズの旋律が昼夜問わず流れ続けた伝説の喫茶店「ドルフィン」は、西区の境界線に近い場所で存在感を放っていた。アナログレコードの温かみある音色と、重厚な木製スピーカーが作る空間に、多くの文化人が通い詰めたという。大人たちの憩いの場でありながら、若き音楽ファンの登竜門でもあった。
■ 浜松町市場の台所「藤棚商店街」
「藤棚商店街」は西区中央部の住民の胃袋を支え続けた生活密着型の商業エリア。昭和から平成初期にかけては行列のできる惣菜屋や焼き鳥店がひしめき合い、祭りのような賑わいを見せていた。現在では再開発と共にその姿は変わりつつあるが、かつての人情味溢れる売り手たちの掛け声が今も記憶の底に残る。
■ 桜木町「横浜西口ピカデリー」
戦後の復興期から高度経済成長の時代、西口駅前にそびえ立っていた「ピカデリー」は、デートスポットとしても有名だった映画館。昼間の上映はシニア層、夜間は学生や恋人たちでにぎわった。洋画の名作やアニメーション映画も多く上映され、地域のシネマ文化を支えた功績は今も大きい。
■ 横浜駅前の「ハマボールイアス」
一時期リニューアルで閉館したが、復活を遂げた複合型レジャー施設「ハマボールイアス」は、ボウリング・飲食・スパが融合する都市型エンタメの象徴。旧ハマボール時代には学生や会社員の憩いの場で、平日夜も週末も賑わいは絶えなかった。再生後もその精神は受け継がれている。
■ 喫茶「ピノキオ」
駅から少し離れた通りにひっそりと佇んでいた「ピノキオ」は、ナポリタンやミートソースといった“昭和洋食”の代表格。赤いビニール椅子と白い陶器のコーヒーカップに、どこか安心感を覚えた人も多かった。惜しまれつつも閉店したが、口コミサイトではいまだに「あの味が恋しい」という声が絶えない。
■ カレー専門「カリーシュダ」
黄金町と西区の境目近くに店を構えたスパイスの名手。インド風でありながらも日本の食文化に根付いたテイストが特徴だった。学生割引などの心温まるサービスもあり、「ここで食べて単位を落ち込んだ気分を吹き飛ばした」という大学生も多かったという。
■ 旧「そごう横浜店(旧館)」
現在の横浜そごうに繋がる前身である旧館時代のそごうは、西口エリアのランドマークとして多くの市民のライフスタイルに根を張っていた。屋上遊園地、ファミリーレストラン、特設イベントなど、今では見ることのできない“昭和のデパート文化”がそこにあった。
■ ホビー専門「マルサン模型店」
鉄道模型やプラモデルを所狭しと並べたこの老舗模型店は、親子三代で訪れる客もいたほど。店主の豊富な知識と手厚い接客が評判で、入店するとつい長居してしまうと評された。2000年代に惜しまれつつ閉店したが、プラモデルブームの黎明期を支えた功労者でもある。
■ 老舗銭湯「横浜温泉黄金湯」
レトロな瓦屋根と煙突が目印だった黄金湯は、仕事帰りのサラリーマンや商店街の常連たちでにぎわう“西区の憩いの場”。洗い場のタイル画や昔ながらの木製ロッカーなどが特徴で、心身ともにリフレッシュできる空間だった。高齢化とともに閉鎖されたが、その精神は近隣の新たな銭湯施設に受け継がれている。
■ 西口マッサージ「ふらっと整体」
横浜駅西口から徒歩数分の場所にあったこのマッサージ施設は、「本物の技術」として口コミで広がりを見せた隠れた人気スポット。肩こり・腰痛だけでなく、心の疲れにも寄り添ってくれると評判で、ビジネスマンや看護師などのリピーターが多かった。
■ ゲームセンター「ジョイポリス横浜」
西区内にかつて存在していた都市型の大型アミューズメント施設。バーチャル体験とリアルな操作が融合した「ジョイポリス横浜」は、90年代のデジタルブームを象徴する空間だった。大型筐体や体感ゲーム、屋内コースターなど、家庭用ゲームでは味わえない興奮がここにはあった。
■ ボウリングとビリヤードの「ストライク21」
若者文化の聖地であったボウリング場兼レジャー施設。90年代のカジュアルデートの定番コースとして名を馳せたが、時代の流れとともに閉鎖された。それでも「初めてのデートはあそこだった」という声が今もSNSに散見され、当時の若者たちの記憶に深く刻まれている。
■ 老舗和菓子店「一福堂」
西区の住宅街にひっそりと存在した老舗和菓子店「一福堂」は、季節の上生菓子や、手作りのどら焼きが名物。近所の子供から高齢者まで、訪れる人を選ばない優しさのこもった商品が魅力だった。店主の引退とともに暖簾を下ろしたが、町内会の催事ではその味が語り継がれている。
■ 生活雑貨「ヨコハマ百貨」
かつて西区内に存在していた生活用品の専門店「ヨコハマ百貨」は、地域密着の品揃えで、地元の人々の“かゆいところに手が届く”ような商品を提供していた。年末の大掃除グッズ、地蔵盆の飾り、日曜大工の材料など、今ではなかなか見つからない品も多く揃っていた。
●過去の出来事(掲載時)
■ 西区の独立と戦時中の変革(1944–1950年代前半)
第二次大戦下の1944年(昭和19年)4月、隣接する南区に続き西区が行政区として独立しました。これは、戦況の悪化による隣組体制によって、従来の警察署単位(神奈川署・戸部署)が住民生活を把握しきれず、「戸部署」設置の強い要望から実現したものとされています。
戦後には、旧ドックの接収解除や埋立の動きが進み、“みなとみらい”開発の礎となります。1950年代に入り、戦争で疲弊した土地を市が買収。金沢区への埋め立て移転を契機に、工場誘致や港湾の再編が進行し、西区は「温故知新」の象徴的存在として新時代のスタートを切りました。
■ 戦後復興と港湾機能の再構築(1950年代)
1951年(昭和26年)6月、市が国から港湾の管理権を引き継ぎ、横浜港の再興が加速しました。1953年、国際色豊かな「第1回みなと祭」が開催され、西区を含む港町・横浜の文化的復興を印象付けました。
このころ、戦時中に金属回収で撤去されていた“井伊直弼”像も、1954年(昭和29年)に掃部山公園へ再建立され、西区のアイデンティティを示すモニュメントとなっています。
■ 市制改正と都市インフラの整備(1956–1960年代)
1956年、横浜市は政令指定都市に昇格し、自治制度が刷新されました。続く1958年には「開港百年祭」が華々しく開催され、西区においても本庁舎の整備とともに住民の誇りとなる機運が高まります。
1961年(昭和36年)、マリンタワーが開業。この象徴的存在は港を見守るランドマークとして西区の夜景を飾りました。
■ 交通網拡充と生活利便性の向上(1960年代終盤~1970年代)
1964年、東海道新幹線の開通と新横浜駅の設置により交通の利便性が飛躍的に向上しました 。同時期、市営地下鉄の建設計画が始まり、都市の近代化が進行。1968年から1972年にかけて開通した地下鉄は、地域の通勤・商業活動を支える重要インフラとなります。
また、1969年の行政区再編により、西区の町名整理や再配置が大規模に行われ、地域の行政区分が現代型へと整えられました 。
■ みなとみらい21の誕生と再開発の推進(1980年代~1990年代)
1980年代後半から、金沢区から移転した旧ドック跡地で都市再開発がスタート。横浜博覧会(YES ’89)や開港150周年などの機会を活用し、みなとみらい21地区が都市空間として飛躍します。
さらに、1991年には大型コンベンション施設・パシフィコ横浜が竣工。2002年のサッカーワールドカップではメディアセンター機能を担うなど、西区は国際的イベントの舞台にも躍り出ました 。
■ 公園整備と文化拠点の拡充(1990年代以降)
掃部山公園では1996年に横浜能楽堂が完成し、伝統文化の拠点に 。同公園の桜は春の花見スポットとして人気を集め、毎年多くの来訪者で賑わいます。
また、かつてのドックが国の重要文化財“ドックヤードガーデン”として再生され、西区の歴史と現代性が共存する環境が整いました。
■ 港祭りと地域の賑わい文化(1990年代後半~現在)
毎年6月には「横浜開港記念祭(Kaikō Festival)」が、西区周辺を含む港エリアで開催され、港町ならではの豪華な船パレードやステージイベントが見どころです 。
また、8月の「横浜カーニバル」では、西区一帯が参加型の盛り上がりを見せ、湾岸エリアの賑わいを牽引しています 。
■ 新駅開業と戦跡調査(2000年代)
2004年、みなとみらい線の新高島駅が開業し、東急東横線などとの相互乗り入れで利便性が格段に向上しました。同年、中華街直行のMotomachi‑Chūkagai駅も開業し、西区へのアクセスが劇的に改善されました。
また、2005年には西横浜駅近くで第二次世界大戦の不発弾が掘り起こされた衝撃の出来事もあり(安全対策が徹底され無事処理) 。
■ 震災記念と観光地としての成熟(2010年代~2020年代)
2011年以降、東日本大震災への備えとして港湾防災の整備が進み、地域コミュニティの減災意識が向上。また、2015年以降は港の歴史遺産ツアーなど観光コンテンツが充実し、西区は学びと楽しさを兼ね備えた観光スポットへと成長しています。
2020年にはパシフィコ横浜「North」棟がグランドオープン。最大6,000人を収容できる吹き抜けホールを備え、国際会議・展示会で存在感をいっそう強めています。
■ 多様な文化施設と港の風景の現在
野毛山動物園:戦後すぐに無料動物園として開園し、家族連れに愛され続けています。
横浜美術館:1989年に設立され、現代アートから写真展まで幅広い展示で文化発信拠点として機能。
カモン山公園(掃部山公園):明治期の洋館群と桜の名所として、観光と憩いのスポットに。
また、みなとみらいの夜景には、ドック跡地や赤レンガ倉庫、ランドマークタワー、マリンタワー、そして横浜港が織りなす景観が広がり、訪れる人々に感動を与え続けています。
■ 西区を映す行政区名・町名の変遷(1960年代~1970年代)
1966年の町名統合・改称で、「高島」「平沼」「戸部本町」などが新設されました。1977年には元久保町・東久保町などの名称が改められ、住民主体の街づくりにつながりました。
●人気の売れ筋ランキング
【ふるさと納税】【楽天トラベル 地域創生賞2024ゴールド受賞】神奈川県箱根町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円
【ふるさと納税】和豚もちぶたしゃぶしゃぶセット 合計1.2kg(ロース バラ 肩ロース)ふるさと納税 【小分け 豚肉 ポーク 豚しゃぶ し..





【ふるさと納税】神奈川県への寄付(返礼品はありません)
【ふるさと納税】ローストビーフ 420g レホール (西洋わさび)・ソース付き ふるさと納税 【牛肉 国産 お肉 オードブル 国産牛ロースト..





【よこすか海軍カレー(ネイビーブルー)】(180g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(神奈川県)【ギフト/景品/賞品/贈答/お祝い..
【よこすか海軍カレー ビーフ】(200g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(神奈川県のご当地レトルトカレー)【ギフト/景品/賞品..





【ふるさと納税】神奈川県鎌倉市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額20,000円





【ふるさと納税】神奈川県横浜市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | 観光 旅行 ホテル リゾート トラベル 旅行..





三浦半島産極上黒毛和牛【葉山牛カレー】(210g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(神奈川県)【ギフト/景品/賞品/贈答/お祝い/..





「肉の石川」相模豚とん漬け2種セット ロース100g×3枚+もも70g×3枚 神奈川県産 化粧箱入り 冷凍 送料無料 産直 贈答 ギフト プレゼン..




