
【ふるさと納税】和豚もちぶたしゃぶしゃぶセット 合計1.2kg(ロース バラ 肩ロース)ふるさと納税 【小分け 豚肉 ポーク 豚しゃぶ し..





【地方】:関東地方
【都道府県】:神奈川県
【市町村】:横浜市神奈川区
【面積】:23.73km2
【総人口】:253,136人(2025年6月1日)
●概要(掲載時)
■ 港町の記憶を宿す玄関口
神奈川区――この名を聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「横浜駅に近い」「便利な街」「昔ながらの住宅街」などだろう。しかしこの区は、ただの都市の一部ではない。遥か江戸時代の東海道の宿場町として、近代の鉄道開通の基点として、そして現代の交通・流通の要衝として、その役割と姿を幾度も変えながら今日に至っている。神奈川区は、港町横浜の記憶と未来を繋ぐ“結節点”とも言える場所だ。
■ 地理の顔
海と丘に抱かれた多層的都市
神奈川区は、横浜市の中でも東京寄り、つまり横浜の「玄関口」に位置する。西は緩やかな丘陵地帯、東は京浜運河と東京湾に接し、南は横浜駅や西区に隣接する。地形的には海岸部の低地と内陸部の台地・斜面が織りなす起伏に富んだ構造となっており、街並みには高台から港を見下ろすような眺望も多い。
代表的な地形特徴として挙げられるのは、「幸ヶ谷」や「三ツ沢」の台地エリアと、「東神奈川」や「子安」の海沿いエリア。この高低差があることで、地域内に多様な生活環境が生まれ、ファミリー層から学生、ビジネスパーソンまで幅広い層が混在する空間となっている。
■ 歴史の層
宿場から鉄道、そして都市へ
神奈川区の歴史は古く、江戸時代には東海道五十三次の宿場町「神奈川宿」として栄えた。現在の京急仲木戸駅付近から神奈川新町あたりにかけて、当時は旅人で賑わい、茶屋や旅籠が軒を連ねていた。神奈川宿は、徳川幕府によって整備された東海道の中でも特に重要な宿場のひとつで、外国人との接触が早かった地域でもある。
幕末には、神奈川条約締結によりこの地が開港場として注目され、外国公使館が設けられた。実際にはその後、治安などの事情で港は山下町側(現・中区)へ移されるが、このとき神奈川は“横浜の始まり”としての一角を担ったことに変わりはない。
また、鉄道に関しても重要な起点となった。1872年(明治5年)、新橋~横浜間に開業した日本初の鉄道路線では、横浜駅が今の「桜木町」ではなく「神奈川駅」に近い場所に設置された。この事実からも、神奈川の都市形成への貢献度が分かるだろう。
■ 現代の顔
交通・文教・住宅のバランス都市
現代の神奈川区は、「交通のハブ」としての性格を強く持つ。東急東横線・京急本線・JR京浜東北線・横浜線・横浜市営地下鉄ブルーライン・相鉄線といった多彩な路線が交差し、都内通勤者のベッドタウンとしても利便性が非常に高い。
特に東神奈川駅周辺は、商業施設と公共施設、さらに住宅が密に集まっており、都市生活者にとって快適な「都市型拠点」となっている。周辺の白楽駅エリアは“六角橋商店街”が有名で、昭和レトロな風情と現代的なカフェが混在するユニークな地域文化が魅力だ。
また、神奈川大学のキャンパスを抱える文教地区としても知られており、学生と地元住民が共存する「教育と地域の融合空間」が形成されている。
■ 人の暮らし
コミュニティが息づく町
神奈川区の特徴は、都市化が進んでいながらも、地域コミュニティがしっかりと根付いている点だ。各地に存在する「町内会」や「商店街連合会」は、祭りや防災訓練を通じて地縁的なつながりを保持している。
六角橋商店街では、夏の「ナイトバザール」や秋の「ハロウィンイベント」など、住民参加型の行事が多く、人々が地域での繋がりを実感できる機会が豊富にある。また、神奈川区は高齢者比率が比較的高いため、福祉施設や地域ケア体制も整備されつつあり、「安心して住み続けられるまちづくり」が意識されている。
■ 自然と文化
都市の中に息づくやすらぎ
都市の顔を持つ神奈川区だが、自然環境も意外と多く、三ツ沢公園や沢渡中央公園など、緑豊かな憩いの場も点在している。特に三ツ沢公園は、サッカースタジアムや陸上競技場も備える大型スポーツ公園で、地元スポーツクラブの練習場や市民のジョギング・散歩の場として親しまれている。
また、神奈川区には歴史的な寺社も多く、慶運寺や宗興寺など、江戸時代から地域に根ざしてきた文化遺産が点在する。こうした場所をめぐると、神奈川区が“過去の記憶”と“今の暮らし”を静かに繋げていることに気づく。
■ 未来に向かう神奈川区
神奈川区は、「歴史」「交通」「暮らし」「文化」という多彩な要素がバランスよく調和する地域であり、その懐の深さが最大の魅力だ。新たな再開発も進み、東神奈川駅や子安周辺ではマンション建設や商業施設の整備が続いている。一方で、昔ながらの町並みや人と人のつながりはしっかりと残されている。
この区を歩くと、まるで過去と未来が同じ道を歩んでいるような、不思議な感覚に包まれる。神奈川区とは、単なる都市の一部ではなく、横浜という都市の“記憶装置”であり、次の時代への“扉”でもあるのだ。
●地域(掲載時)
■ 臨海部(コットンハーバー、東神奈川周辺)
臨海部は、かつては倉庫や工場が立ち並ぶエリアでしたが、今やマンション群が立ち並ぶベイサイドの高級住宅地へと変貌しています。代表的な地域としては「コットンハーバー」があり、港町らしい風景と洗練された都市空間が共存しています。みなとみらい地区や新高島とも程近く、都心へのアクセスも良好。
■ 中央部(反町、東白楽、白楽、六角橋など)
この一帯は、昔ながらの商店街と新しいカフェや雑貨店が入り交じるエリアです。特に「六角橋商店街」は、昭和の面影を残しながらも個性的な店舗が軒を連ねており、地域の温かさと独特の活気に満ちています。
また、東白楽・白楽周辺は、神奈川大学のキャンパスも近く、学生たちの息遣いが感じられる知的文化ゾーンとも言えます。
■ 西部丘陵(羽沢・菅田・片倉など)
神奈川区の西側には自然に囲まれた住宅街が点在しています。「羽沢横浜国大駅」の開業によって、アクセスも改善され、静けさと利便性を兼ね備えた新しい注目エリアとなりつつあります。また「三ツ沢公園」や「菅田町緑地」などの自然空間も多く、都市にいながら四季を感じることができる点も魅力の一つです。
●代表的な観光スポット(掲載時)
★横浜ベイクォーター
概要:ショッピングモール+カフェ+シーバス乗り場が集合するウォーターフロント空間。
おすすめ時期:通年。春は川沿いの景色が特に美しい。
アクセス:JR・東急東横線「横浜」駅徒歩5分。
費用:入場無料。飲食・買い物は別途。
★シーバス(ワンデイクルーズ)
概要:横浜駅からみなとみらいをつなぐ水上バス。
おすすめ時期:晴天の日の午後。夜景クルーズも◎。
アクセス:横浜ベイクォーター発着。
費用:片道大人460円、往復890円程度
★三ツ沢公園
概要:広大な緑地&スポーツ施設(球場・プール)。
おすすめ時期:春の桜・秋の紅葉時期。
アクセス:市営地下鉄ブルーライン「三ツ沢上町」駅徒歩5分。
費用:入園無料。施設使用は別途有料
★本覚寺
概要:歴史ある寺院。静寂な境内でリフレッシュに最適。
おすすめ時期:冬の静謐な雰囲気を楽しむ平日午前中。
アクセス:京急線「神奈川新町」駅徒歩5分
費用:境内自由見学無料。
★洲崎神社
概要:海にゆかりある小さな神社。海上安全の祈願所。
おすすめ時期:初夏・海開きの時期。
アクセス:JR・京急「神奈川」駅徒歩7分
費用:無料。
★ポートサイド公園
概要:ベイブリッジの眺望ポイント。船を眺めながら散策できる。
おすすめ時期:夕暮れ時の黄昏。
アクセス:JR「横浜」駅東口徒歩10分
費用:無料。
★白幡池公園
概要:池を中心とした自然豊かな緑地。昆虫・小魚観察にも◎。
おすすめ時期:初夏~夏。水辺の生き物が豊か。
アクセス:東急東横線「白楽」駅徒歩6分
費用:無料。
★豊顕寺市民の森
概要:小高い丘にあるお寺と森。市街地を忘れる静けさ。
おすすめ時期:秋の紅葉シーズン。
アクセス:地下鉄ブルーライン「三ツ沢上町」駅徒歩4分
費用:無料。
★きよ・マルシェ(地元直売所)
概要:地元農家の野菜・果物を買える産直施設。
おすすめ時期:収穫期である春~秋。
アクセス:バス「羽沢下町」徒歩1分
費用:購入した分だけ。
★片倉うさぎ山公園プレイパーク
概要:自然の中に遊具が点在する子ども向け公園。
おすすめ時期:春~秋。
アクセス:バスまたは徒歩、片倉2丁目付近
費用:無料。
★横浜マリンロケット
概要:船を模した遊具がある人気遊び場。
おすすめ時期:春秋の穏やかな天候の日。
アクセス:横浜駅徒歩圏内
費用:無料。
★そごう美術館
概要:東急グループ運営の美術館。特別展が充実。
おすすめ時期:秋の名画展など企画展開催時。
アクセス:横浜駅直結「そごう」内
費用:展示による(500~1,200円)。
★日産グローバル本社ギャラリー
概要:最新の日産車やコンセプトカーが見られる展示施設。
おすすめ時期:車好きなら通年。イベント開催日が狙い目。
アクセス:JR「新子安」駅徒歩8分
費用:無料。
★日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
概要:国内最大級のサッカー・競技場。スタジアムツアーや試合観戦可。
おすすめ時期:Jリーグシーズン中。
アクセス:JR横浜線「小机」駅徒歩15分、またはバスあり
費用:スタジアム入場+試合券。
★横浜スタジアム(関内)
概要:プロ野球・DeNAの本拠地。試合観戦や周辺散策にも。
おすすめ時期:春~秋の野球シーズン。
アクセス:JR・市営地下鉄「関内」駅徒歩3分
費用:ゲーム観戦はチケット料別途。
★横浜アリーナ
概要:中~大規模コンサート・イベント会場。
おすすめ時期:開催イベント次第。
アクセス:JR「新横浜」駅徒歩5分
費用:イベントによる。
★原鉄道模型博物館
概要:鉄道模型の世界的名品が揃う、鉄道ファン憧れの施設。
おすすめ時期:鉄道イベント開催中。
アクセス:横浜駅徒歩すぐ
費用:大人500円程度。
★アンパンマンこどもミュージアム
概要:子供向けの体験型テーマ施設。ファミリーに人気。
おすすめ時期:雨の日にも安心な屋内型施設。
アクセス:みなとみらい線「新高島」駅徒歩5分
費用:大人800円・子供600円程度。
★横浜コスモワールド
概要:観覧車などのアミューズメントパーク。入園無料、乗り物は有料。
おすすめ時期:夜の夜景を楽しむ夏~秋。
アクセス:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分
費用:乗り物100~800円(1回券)。
★カップヌードルミュージアム横浜
概要:インスタントラーメン発祥の地にある体験型ミュージアム。
おすすめ時期:春休みやGWなど家族向け。
アクセス:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩8分
費用:入館500円+体験は別途。
★三菱みなとみらい技術館
概要:科学技術体験施設。子どもだけでなく大人も興味津々。
おすすめ時期:平日昼の空いている時間が狙い目。
アクセス:みなとみらい駅徒歩3分
費用:高校生以上500円程度。
★横浜ワールドポーターズ
概要:テーマパーク+映画館+飲食店が集まる大型商業施設。
おすすめ時期:週末やイベント開催中。
アクセス:みなとみらい線「馬車道」駅徒歩5分
費用:入場無料。館内消費別途。
★横浜赤レンガ倉庫
概要:明治期の倉庫を再生した商業文化複合施設。イベント多彩。
おすすめ時期:冬のスケートリンク、春秋のアート・音楽イベント。
アクセス:馬車道駅日本大通駅徒歩6分
費用:入場無料。体験・イベントは別途。
★山下公園(ちょっと中区だが近隣)
概要:氷川丸や海の眺望が魅力の港町公園。
おすすめ時期:初夏~秋の海風が心地良い。
アクセス:元町・中華街駅徒歩1分
費用:入場無料。
★横浜マリンタワー
概要:眺望デッキから360度パノラマ眺望が楽しめる灯台型タワー。
おすすめ時期:晴れた日の夕方~夜景タイム。
アクセス:みなとみらい線「元町・中華街」駅徒歩5分
費用:展望台900円程度。
★象の鼻パーク
概要:象の鼻地区に整備された防風埠頭カフェ&公園。歴史スポット。
おすすめ時期:海風が涼しい初夏~秋。
アクセス:日本大通駅徒歩5分
費用:無料。
★横浜ランドマークタワー&スカイガーデン
概要:地上69階に展望台あり。最速エレベーター体験も可能。
おすすめ時期:夜景が見える夕方以降。
アクセス:みなとみらい駅直結
費用:展望台1,000円程度。
★横浜八景島シーパラダイス(外周から眺める)
概要:水族館・遊園地の複合テーマパーク。
おすすめ時期:夏の海沿いドライブがてら。
アクセス:金沢区・横浜シーサイドライン「八景島」駅
費用:外観無料、入場+アトラクション別途。
★横浜トヨペット・技術展示施設(仮)
概要:自動車・未来技術に触れるショールームタイプの展示施設。
おすすめ時期:隙間時間に立ち寄れる室内観光スポット。
アクセス:神奈川区内に所在、施設により異なる。
費用:無料または要登録。
●主な交通手段(掲載時)
■ 電車・鉄道網
街を縦横に結ぶ鉄の動脈
1. 京浜急行本線:スピード派の味方
神奈川区の中心部を貫く京浜急行線は、速達性に優れた赤い車体が印象的な電車。横浜駅の北側に位置する「神奈川駅」は、まさに区内の表玄関。都内からの乗り換えなしで到着できるだけでなく、京急線沿線の観光地――例えば品川方面や三浦半島方面――へと簡単にアクセスできるのも大きな利点です。
駅の周囲には神奈川宿の歴史的街道跡や、古き港町の情緒を残すエリアが広がっており、歩いて楽しめる観光コースの出発点にもなります。
2. JR京浜東北線・横浜線:地元の足としての定番
東神奈川駅はJR京浜東北線と横浜線の結節点であり、区内各地へのアクセスの中核を担っています。横浜駅からわずか1駅、都心方面や八王子方面へ直通運転している点もポイント。
東神奈川駅からは、隣接する仲木戸駅(京急線)とも徒歩で連絡可能で、鉄道同士の“歩き乗り換え”を活用すれば行動の幅はぐっと広がります。
3. 東急東横線:丘の町を貫く便利なルート
神奈川区の内陸側――特に白楽・東白楽エリアを走る東急東横線は、学生街・住宅街の雰囲気を味わえる路線です。「白楽駅」は六角橋商店街の最寄り駅として知られ、食べ歩きやレトロな買い物も楽しめます。渋谷方面からの直通運転もあり、観光とショッピングを兼ねる旅人には最適です。
■ 地下鉄
区の南北をつなぐ静かなパートナー
神奈川区を通る地下鉄はありませんが、隣接区の横浜市営地下鉄ブルーラインやグリーンラインが近隣駅で利用可能です。横浜駅や新横浜駅から乗車し、港北区や都筑区方面へ出かける際に重宝されます。神奈川区観光とあわせて市全体を巡る計画を立てるなら、地下鉄は確実に組み込みたい移動手段といえるでしょう。
■ バス路線
地域を縫うように走る“旅の小舟”
1. 横浜市営バス:生活に根ざした観光の味方
神奈川区では、横浜市営バスが隅々まで走っており、電車では行きにくい名所へも楽にアクセスできます。例えば「反町公園」や「ポートサイド地区」など、少し歩くには遠いスポットもバスならすぐ。
運賃は定額制で乗りやすく、「ICカード(Suica・PASMO)」も使用可能。主要駅から出るバスをうまく使えば、神奈川区内を網羅的に散策できます。
2. 神奈中バス(神奈川中央交通):区の外れまでカバー
横浜市内に路線を持つ神奈中バスも利用価値があります。とりわけ、区北部の大口駅や三ツ沢方面からの移動では強い味方。市営バスよりも長距離運行が多く、旅先の拠点から住宅地や公園、文化施設へと繋がるルートを確保しています。
■ レンタカー
自分のペースで楽しむ自由な旅
神奈川区の周辺――特に横浜駅エリアには複数のレンタカー営業所が存在します。トヨタレンタカー、ニッポンレンタカー、オリックスレンタカーなど全国チェーンがそろっており、手軽に車を借りることができます。
例えば「三ツ沢公園」「かながわ区民文化センター」「瑞穂埠頭」など、電車やバスでは乗り換えが必要なスポットを巡るなら車は非常に効率的。家族連れや荷物が多い旅には最適な手段です。
注意点としては、区内は細い坂道や一方通行が多いため、カーナビや地図アプリでの事前確認が不可欠です。
■ シェアサイクル・レンタサイクル
街並みを味わいながら走る旅
1. ドコモ・バイクシェア:横浜都心部の最先端モビリティ
神奈川区内でも利用可能なドコモ・バイクシェアは、自転車にICカードをかざすだけで簡単にレンタルが可能なシステム。横浜駅周辺や反町・東神奈川といった拠点にポート(貸出・返却場所)が設置されています。
観光名所をのんびり巡りながら、途中でカフェに寄ったり、港の風景を眺めたりするのにぴったりな手段です。スマホアプリでルート表示・空き状況の確認も可能。
2. 電動アシスト自転車の台頭
坂道が多い神奈川区では、電動アシスト付きのレンタサイクルも人気。特に白楽・三ツ沢方面を目指す場合、通常の自転車よりも快適に移動できます。
日帰り観光であっても「回れる場所の範囲」が格段に広がり、地元民にまじって風を感じる移動体験は、旅の思い出に深く刻まれることでしょう。
■ 徒歩と「ぶらり散策」
最後は“足”こそ最大の味方
神奈川区は意外にも徒歩移動に向いています。なぜなら、鉄道駅が密集しているうえに、観光エリアが比較的コンパクトにまとまっているからです。
たとえば「京急神奈川駅」から「東神奈川駅」までは徒歩でも10分程度、途中には「神奈川宿歴史の道」や地元食堂が点在しています。こうした“ちょっとした寄り道”こそ、徒歩旅の醍醐味。交通機関をあえて使わずに街を歩くことで、知らなかった風景や思いがけない出会いが訪れるかもしれません。
●代表的な名物・名産品・特産品(掲載時)
★横浜キャベツ
概要:
神奈川区をはじめ横浜市全域で収穫される地場の春・冬キャベツ。春はふんわり柔らか、冬は葉がぎっしり詰まった濃厚タイプ。地元野菜コーナーに並ぶと「あ、地元のだ」と気付く特色。サラダや煮込みに向いた品と使い分けて楽しむ文化も。
必要な費用: 1玉あたり200~350円前後。
★はまなし(浜なし)
概要:
横浜産のブランド梨「浜なし」は、出荷基準を満たす品だけが名乗れます。代表格は「幸水」「豊水」で、糖度13%前後のジューシーな味わい。直売所で出会うと、地元農家の顔が浮かぶ味。
必要な費用: 1玉600~1,200円程度。
★浜ぶどう
概要:
横浜市が育成する希少な梨・ぶどう類のブランド。採れたてが朝市に並ぶと「幻のぶどう」と呼ばれることも。甘みと酸味のバランスが魅力的。
必要な費用: 1房時期で800~1,500円。
★完熟トマト
概要:
横浜市内の農家が育てる完熟トマトは、夏の直売所で人気。赤く熟したものを昼に収穫⇒午後には店頭へ。香り豊か、ジューシーさが際立ちます。
必要な費用: 3~5個で300~500円。
★横濱ハーバームロン(Double Marron)
概要:
老舗「ありあけ」の定番土産。ソフトなスポンジに滑らかな栗の餡を詰め込み、しっとりとした口当たりが人気です。
必要な費用: 6個入りで700~1,000円。
★横濱煉瓦(フォンダンショコラ)
概要:
霧笛楼が贈る人気洋菓子。外側は硬めに焼かれた煉瓦形チョコレートケーキ、中はとろりと濃厚なチョコレートがとろけます。
必要な費用: 5~8個で1,200~1,800円。
★三塔物語スティックケーキ
概要:
モンテローザ製、横浜三塔(キング・クイーン・ジャック)をモチーフにした棒状ケーキ。チョコ・紅茶・オレンジの3種の味を楽しめる上品な詰め合わせ。
必要な費用: 12本入りで1,200~1,500円。
★シルクアーモンド
概要:
百崎製菓の創作菓子。アーモンドをミルク&シルクパウダーでコーティングし、絹のような口どけを演出。横浜グッズ001で金賞受賞の銘品。
必要な費用: 15粒入りで600~900円。
★サンマーメン
概要:
炒め野菜あんを掛けた横浜発祥のご当地ラーメン。白菜やもやし中心の餡が熱々スープと絡む一杯は、寒い日にもぴったり。神奈川区でも根強い人気メニュー。
必要な費用: 700~900円(店により異なる)。
★横浜家系ラーメン
概要:
豚骨醤油を濃厚に効かせた太麺の一杯。各店の味・背脂の量・麺の硬さカスタムが魅力で、神奈川区にも複数店舗あり、休日行列は日常。
必要な費用: 800~1,100円前後。
★しゅうまい(横浜シューマイ)
概要:
横浜市はシューマイ消費量が全国トップ。手づくり風の蒸し焼売はジューシー、点心店のお土産品としても定番。
必要な費用: 10個入りで500~800円。
★牛鍋
概要:
横浜発祥とされる牛鍋は甘めの割り下で煮るタイプ。すき焼きに似た味わいで、古くから地元に根付く肉鍋文化。神奈川区の老舗でも提供。
必要な費用: 一人前1,200~1,800円。
★横浜醤油
概要:
横浜市内で醸造される伝統調味料。こだわり製法で旨みとコクが深く、地元料理やお土産としても人気。
必要な費用: 300~600ml瓶で500~1,200円。
★かまぼこ(横浜/江戸前風)
概要:
昔ながらの魚肉すり身製品。神奈川区近隣には伝統製法を守る店があり、蒲鉾そのままでも、おでんやおつまみにも最適。
必要な費用: 1本300~600円。
★さつま揚げ詰め合わせ(能登屋)
概要:
エビ巻き、野菜揚げ、さつま揚げなどを一箱にセット。地元能登屋によるバラエティで、毎日のおかずやおつまみに重宝。
必要な費用: 箱入り9種で800~1,200円。
★のし餅(冨士屋謹製)
概要:
神奈川区の老舗和菓子店が作る搗きたて餅。冬季には焼き餅や雑煮用に好まれる。国産もち米使用。
必要な費用: 1枚400~700円。
★炭火焼チャーシュー(福徳商店)
概要:
六角橋の精肉店が炭火で焼き上げるチャーシュー。しっかり香ばしく、ラーメンや炒飯の具にも、つまみとしても万能。
必要な費用: 100gあたり500~800円。
★焼き小籠包(やまゆりポーク)
概要:
神奈川県産やまゆり豚の肉汁あふれる小籠包。六角橋商店街の名店で、肉汁じゅわっと香る一口はリピーター続出。
必要な費用: 4~6個で600~1,000円。
★カレーパン(焼きたてパン工房 る・ぱん)
概要:
地元パン職人によるカレーパン。特製カレーがたっぷり入ったソフトタイプで、朝食やおやつに人気。
必要な費用: 1個180~250円。
★ぬか漬け(池上商店)
概要:
八百屋直営のぬか床で漬けた季節野菜。地元産野菜を使用した安心安全仕様で、香りと味わいが家庭の味を思わせます。
必要な費用: 100gあたり150~300円。
★コーヒー豆(横濱六角橋Rich Blend)
概要:
スペシャルティ豆を独自焙煎したドリップコーヒー。町おこしを目的にしたブレンドは、香り・コクとも上品で淹れたてに最適。
必要な費用: ドリップ1杯分13gパック×5で600~900円。
★六角橋ストラップ
概要:
六角橋商店街オリジナルのロゴをモチーフにした小物。観光記念や地元利用者のちょっとした手土産に人気。
必要な費用: 1個300~500円。
●人気のお土産(掲載時)
★横濱ハーバー ダブルマロン(ありあけ)
ふんわりカステラの中に栗餡とかぼちゃ餡を重ねた、しっとり贅沢な焼き菓子。横浜のお土産の定番中の定番。
必要な費用:5個入り 約1,080円 / 8個入り 約1,728円 ~
★横浜馬車道ミルフィユ(フランセ)
国産小麦のパイ生地144層にクリームを重ね、チョコで包まれたミルフィユ。キャラメルラテ・バニラ・フランボワーズの3種セット。
必要な費用:8個入り 約1,620円 /12個入り 約2,160円
★横濱煉瓦フォンダンショコラ(霧笛楼)
こだわりフォンダンショコラにくるみペーストを染み込ませた横浜元町発の贅沢チョコケーキ。
必要な費用:4個入り 約1,404円 /6個入り 約2,052円
★香炉庵 船もなか
客船モチーフのくるっと丸いもなかに、求肥とこしあんを詰め込んだ和菓子。2粒入りの手土産に。
必要な費用:1袋(2玉) 約300円 ~
★横浜三塔物語スティックケーキ
横浜三塔をあしらったスティック型ケーキ。チョコ・紅茶・オレンジの3種。上品なしっとり感。
必要な費用:6~8本セット 約1,200円前後
★横濱ベイブリッジサブレ
アーモンド粉使用のバターサブレにベイブリッジ型模様を刻印。18枚・27枚入がばらまき向き。
必要な費用:18枚入り 約1,000~1,500円
★横浜チョコレート 赤い靴(横浜赤い靴本舗)
童謡「赤い靴」をモチーフにしたミルクチョコ。マッチ箱風パッケージがキュート。
必要な費用:1箱 約600~1,200円程度
★トーチチョコレート(ベルプラージュ)
自由の女神のトーチをイメージしたカラフルチョコ。ミルクチョコに多色クリーム絞り。SNS向き。
必要な費用:1箱 約1,000~1,500円
★ケーキサブレ缶(サブレミシェル)
白いホワイトチョコを厚くコーティングしたバターサブレに苺のトッピングを添えたショートケーキ風お菓子。
必要な費用:1缶 約1,200円前後
★勝サブレ(横浜モンテローザ)
「勝」の文字入りで縁起の良いサブレ。バター香豊かでしっかり食感。受験・就職祝いにも最適。
必要な費用:4枚入り 約864円 ~
★昔ながらの横濱シウマイ(崎陽軒)
横浜名物、定番シュウマイ。もちもちとした皮にジューシーな豚肉具材。冷凍・中華街でも販売。
必要な費用:15個入り 約800円 / 30個入り 約1,600円
★中華街の肉まん(皇朝・江戸清など)
厚め皮とジューシー餡が魅力の肉まん。3日賞味可能な冷蔵品もあり、お土産に◎。
必要な費用:10個セット 約1,200円
★横濱ワイナリー ハマワイン
横浜で醸造された地ワイン。赤・白・ロゼなどラインナップ豊富。おしゃれなギフトに。
必要な費用:1本 約1,500~3,000円頃
★横濱ナポリタン パスタソース
昭和風ナポリタンを再現したパスタソース。調理簡単で懐かしの味が蘇る。
必要な費用:1個 約600~800円
★YOKOHAMA BEER
横浜の地ビール。ラガーやフルーツ風味など、パッケージがおしゃれでお土産にも映える。
必要な費用:1本 約400~600円
★赤レンガ限定ハンカチ
横浜赤レンガ倉庫でしか買えない洗練デザインのハンカチ。お土産・普段使いにもぴったり。
必要な費用:約1,000~1,500円
★ミニ靴べらキーホルダー(横濱トラディショナル)
横浜デザインのキー付きミニ靴べら。携帯に便利な可愛い雑貨。
必要な費用:1個 約800~1,200円
★絵てぬぐい(横浜マップシリーズ)
横浜地図などをモチーフにした風情あるてぬぐい。飾りや実用品に人気。
必要な費用:1枚 約800~1,500円
★横浜スカーフ
上品なデザインの薄手スカーフ。モダン&レトロを併せ持つギフトに最適。
必要な費用:約2,000~3,500円
★横浜あられ(美濃屋あられ製造本舗)
昔ながらの製法で作る甘塩っぱいあられ。和み系お土産として人気。
必要な費用:1袋 約500~800円
★横浜スコーンクラブ 大口店
大口駅すぐ、小ぶりでしっとりスコーンが評判。バウムクーヘンやチーズケーキもあり。
必要な費用:スコーン1個 約200~300円
★川美せんべい 神大寺店
一口サイズのおかきが豊富。1袋30円程度~、ばらまき土産に最適。
必要な費用:約30円~/袋
★ガトーよこはま 六角橋店
濃厚チーズケーキが名物。こだわりの食材でリッチな味わい。手土産にも◎。
必要な費用:1カット 約500~700円
★Patisserie Café Sora(白楽)
地元民に人気、小ぶりで濃厚なケーキ。オペラやモンブランが特におすすめ。
必要な費用:1個 約400~600円
●代表的な食文化・ご当地グルメ(掲載時)
■ 昭和が香る「六角橋商店街」の食遺産
食堂文化とB級グルメの宝庫
「六角橋商店街」は、地元の人に“ろっかく”と呼ばれ親しまれる、神奈川区の心臓部のような場所。ここでは、いまも昭和の空気が息づくレトロな食堂が軒を連ねています。
中でも人気を誇るのは、「アジフライ定食」や「ナポリタン」のような、どこか懐かしく、しかも手間のかかった家庭的な一品。パン粉をしっかりと纏い、揚げたてで提供されるアジフライは、サクッとした食感とふわりと広がる魚の旨みが特徴です。
また、この商店街では「焼きそばパン」「コロッケパン」など、惣菜パン文化も根付いており、午後のひとときを過ごす高校生や地元住民にとっての定番のおやつになっています。
■ 蒸気の記憶を宿す「シウマイ」と横浜中華の系譜
崎陽軒だけじゃない“蒸しの名品”
横浜といえば“シウマイ”のイメージが強いですが、神奈川区でもその文化はしっかり息づいています。地元の中華料理店では、大ぶりの手包みシウマイをはじめ、「春巻き」や「小籠包」など、蒸し料理や点心文化が根付いており、ファミリー層にも絶大な人気を誇ります。
特に「神之木台」の住宅街にある老舗中華料理店では、肉厚でジューシーな豚肉と干し貝柱を練りこんだシウマイが名物。ご飯との相性が抜群で、お弁当のおかずとしてもリピート率が高い逸品です。
■ “アメリカン・ダイナー”のDNA
根岸線沿いのハンバーガー文化
東白楽や白楽エリアには、近年“ネオ・レトロ”なアメリカン・ダイナー風の飲食店が増え、こだわりのクラフトバーガーや手仕込みフライドポテトが地元若者の新しい定番に。
一見、港町の和食文化とは無縁に思えるこのアメリカ風スタイルも、横浜港の開港以降に流れ込んだ西洋食文化の一部。パティには黒毛和牛を使用し、ソースやバンズにも地元の醸造所の素材を用いるなど、和洋折衷の精神が宿っています。
■ 魚屋が仕込む「港町おでん」
浜の香りを纏うだし文化
神奈川新町周辺では、漁港や市場に近いこともあり、地魚を活用した「港町おでん」が名物の一つ。定番の大根やちくわに加え、地元で水揚げされたアナゴのすり身や、イカをまるごと煮込んだ「いか巻き」などが人気です。
このおでん、特徴は何と言っても出汁。鯛のあら、昆布、カツオ節をベースにした澄んだ黄金色のつゆは、最後の一滴まで飲み干したくなる旨みが凝縮されています。
■ 学生街の「白楽カレー文化」
スパイス香る手作りの誘惑
神奈川大学を擁する白楽エリアでは、学生たちの胃袋を支える“カレー文化”が根強い人気を誇ります。中でも、スパイスから仕上げる本格派インドカレーや、家庭的な欧風カレーが選べるお店が点在し、予算と空腹のレベルに応じた選択肢が広がっています。
「カレーは飲み物」と豪語するファンも多く、特盛メニューやトッピングバトルも勃発。トマトベースのキーマカレーや、ココナッツミルク香るチキンカレーは特に人気が高く、ランチタイムには行列必至です。
■ 「東神奈川の屋台骨」ラーメン文化
豚骨・醤油・家系の交錯点
神奈川県のラーメンといえば“家系ラーメン”を語らずにはいられません。東神奈川駅周辺にも、そんなガッツリ系ラーメンを出す名店が数多く軒を連ねます。
しかし、ここ神奈川区の面白さは、“こってり”だけではない点にあります。あっさりとした鶏清湯ベースや、煮干しを効かせた醤油ラーメン、魚介と豚骨を絶妙にブレンドした“Wスープ系”など、多様性のあるラインナップが楽しめる点が魅力です。
なかには地元農園の青ネギや地産卵をトッピングに使用する店もあり、地元愛に満ちた一杯が味わえます。
■ 地元密着の“フライ文化”
町の惣菜屋が織りなす揚げ物美学
「神奈川区には美味い揚げ物が多い」と地元民が語るように、コロッケ、メンチカツ、串カツといった惣菜文化が非常に活発です。老舗の精肉店が夕方には行列を作るほど。
特筆すべきは、鯵やサバといった地魚を使った“魚フライ”。肉厚でふわふわした食感に、昔ながらの中濃ソースをかけて頬張るそのひと口は、まさに地元の“味の記憶”。
■ 締めは「港ヨコハマスイーツ」
あんこ文化と洋菓子の融合
忘れてはならないのが、港町ならではの“スイーツ文化”。神奈川区では、和と洋の絶妙な融合が楽しめます。
地元の老舗和菓子屋が作る「黒糖どら焼き」や「栗蒸し羊羹」、あるいは地場素材の卵や牛乳で丁寧に焼き上げたカスタードプリン、手作りチーズケーキなど、家庭的な味わいが好評です。
また、洋菓子店が和素材(小豆や抹茶)を取り入れたスイーツも展開し、若い世代からも高評価を得ています。
■ 神奈川区の食文化が未来に繋ぐもの
食は地域の記憶であり、風景であり、人と人を繋ぐ文化そのもの。神奈川県横浜市神奈川区には、ただ“食べる”だけでなく、その背景にある歴史や地元の営みが色濃く反映されたグルメが溢れています。
これからも、新たな味が加わりながら、古き良き味わいが守られていく。そんな「神奈川区の食文化」は、これからも横浜の食地図を彩り続けることでしょう。
●代表的な祭・イベント(掲載時)
★神奈川区民まつり
概要:地域住民が企画・運営する秋の区内最大級イベント。模擬店、ステージ発表、体験コーナーが多数。
おすすめ時期:毎年10月の第2日曜。2025年は10月12日(日)開催予定。
アクセス:JR・東急東横線「反町駅」から徒歩5分。 反町公園が会場。
費用:入場無料。飲食や体験は有料ブースあり。
★洲崎大神 例大祭
概要:青木町の洲崎大神で行われる伝統的な祭礼。祝詞、浦安舞、神輿巡行、お浜下りなどが見どころ。
おすすめ時期:毎年6月中旬(2025年は6/13~15)。
アクセス:京急線「神奈川新町駅」徒歩約7分。
費用:参拝・見学無料。露店利用は別途。
★笠の木稲荷神社 節分追儺式
概要:節分(2月)に、年男や稚児が町内を練り歩き、和歌の朗読、豆まきで厄除け。
おすすめ時期:2月初旬、節分の日。
アクセス:京急線「子安駅」またはJR「東神奈川駅」から徒歩圏内。
費用:無料。豆購入は任意。
★神奈川区消防出初式
概要:1月初旬、防災センターなどで行われる式典。消防車両展示、一斉放水・放水訓練あり。
おすすめ時期:毎年1月上旬の週末。
アクセス:会場により異なるが主に沢渡中央公園または防災センター(「三ツ沢上町駅」「東白楽駅」)。
費用:無料。
★三宝寺 弁玉祭
概要:和歌で知られる幕末の僧・大熊弁玉にちなむ墓前での追悼祭。歌碑参拝も。
おすすめ時期:4月下旬の土曜日。
アクセス:「三ツ沢下町駅」徒歩約10分。高島山公園付近。
費用:無料。
★六角橋商店街イベント(複数)
概要:区内最大の商店街で年数回にわたり、ドッキリ夜市、ふれあい動物園などユニーク企画が連発。
おすすめ時期:5~7月を中心に数回開催(夜市は5/18,6/15,7/20など)。
アクセス:東白楽・白楽駅から徒歩すぐ。
費用:ほとんど無料。動物園など一部有料。
★大口通商店街 中元福引セール
概要:夏前の福引イベントで買い物券や商品が当たるチャンス 。
おすすめ時期:6月中旬~7月初旬。
アクセス:JR「大口駅」徒歩1分。
費用:無料。抽選参加は購入条件あり。
★洲崎大神露店まつり
概要:例大祭期間中の夜、商店街に露店が並ぶ賑やかな夜市。
おすすめ時期:6月13~15日夕方~夜。
アクセス:京急・JR最寄駅より徒歩圏。
費用:入場無料/飲食・ゲームは有料。
★横浜開港祭(神奈川区関連)
概要:横浜全体のお祝い行事で、花火、水辺イベント、市場フェスなどを実施。
おすすめ時期:毎年6月1~3日前後(開港記念日周辺)。
アクセス:「神奈川区寄りの臨港地区」各会場徒歩圏。
費用:多くは無料。屋台など別料金。
★横浜七夕祭り in 山下公園(神奈川区民も楽しめる)
概要:初開催の七夕イベント。短冊飾り、夜は天の川プロジェクションやランタン打ち上げ。
おすすめ時期:2025年7月5~6日。
アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」すぐ。
費用:観覧無料。ランタン打ち上げは別料金。
★横浜ナイトフラワーズ
概要:夜の花火×イルミ演出。みなとみらい21地区を彩る夏の風物詩。
おすすめ時期:4~6月、花火は夏に集中。2025年実施予定。
アクセス:「新高島駅」または「みなとみらい駅」から徒歩。
費用:無料。飲食・観覧エリア一部有料。
★ASOBUILD「たべっ子どうぶつLAND」
概要:アニメやキャラテーマの屋内体験型イベント。子連れにも◎ 。
おすすめ時期:2025年7月11日~9月28日。
アクセス:「横浜駅」直結ビル「アソビル」内。
費用:入場料・グッズ購入など有料。
★BAY WALK MARKET
概要:赤レンガ~MARINE & WALKエリアで、水辺マルシェを展開。
おすすめ時期:7月19~21日開催予定。
アクセス:「馬車道駅」徒歩10分、赤レンガから散歩がてら◎。
費用:無料入場。飲食・物販は別。
★みなとみらいスマートフェスティバル
概要:テクノロジー×アートの屋外体験イベント 。
おすすめ時期:2025年8月4日(祝日)。
アクセス:「みなとみらい駅」直結。臨港パークほか。
費用:基本無料、ワークショップなど一部有料。
★横浜旭ジャズまつり
概要:こども自然公園野球場で楽しむ野外ジャズライブ。
おすすめ時期:8月31日開催予定。
アクセス:「三ッ沢上町駅」徒歩15分+バス。
費用:観覧無料。
★みなとみらい大盆踊り
概要:夏の夜、臨港パークでの大盆踊り大会。
おすすめ時期:8月29~30日。
アクセス:「みなとみらい駅」すぐ。
費用:無料。
★八景島シーパラダイス 花火シンフォニア
概要:水族館前で打ち上がる花火×音楽ショー。
おすすめ時期:7月19・20日。
アクセス:「八景島駅」直結。
費用:花火観覧席は有料。
★南京玉すだれ講座&文化交流イベント
概要:和の大道芸「南京玉すだれ」など伝統芸の体験・公演。
おすすめ時期:春~初夏にかけて不定期開催。
アクセス:神奈川区役所/公共施設。
費用:ワークショップは参加費あり。
★かながわ区民ガーデン山散策会
概要:歴史遺産「ガーデン山」周辺(鶴亀橋跡等)を巡るガイド付き散策。
おすすめ時期:春~秋。日程は区広報で随時。
アクセス:「三ツ沢下町駅」徒歩10分。
費用:無料または実費(資料・保険代等)。
★かながわ区民文化祭
概要:生け花・絵画・書道など区民の芸術作品を集め展示 。
おすすめ時期:秋(9~11月頃)。
アクセス:公共施設や区民センター。
費用:入場無料。
★かながわ湊フェスタ
概要:住宅地・商店街での音楽・パフォーマンスを楽しむ地域フェス 。
おすすめ時期:初夏~夏。
アクセス:各会場は神奈川区内公共施設。
費用:無料~一部体験有料。
★野毛山ナイトズー
概要:区外だが近隣、西区・野毛山動物園で夜の動物観察イベント。
おすすめ時期:8月土日祝(16:30–20:30)。
アクセス:JR「桜木町駅」または京急「日ノ出町駅」徒歩。
費用:入園無料。
●特性(掲載時)
■ 地図に頼らぬ、地勢の個性
神奈川区は横浜市の心臓部に位置しながらも、観光地らしい派手さではなく、生活者の息遣いが聞こえるような「素の横浜」を体現する土地柄です。東は東京湾に面し、西には丘陵地が連なり、平地と高台のコントラストがはっきりしています。鶴見川が区の北東を流れ、水辺と都市の共存を象徴する景観を形成しています。駅周辺の商業エリアと、内陸部の住宅地、港湾部の物流拠点など、多様な顔を持ち合わせているのが神奈川区の最大の特質です。
■ 土地の「強み」
交通の結節点としての潜在力
鉄道網と道路網の十字交差点
神奈川区の最大の武器は、その交通網の密度です。東海道本線・京浜東北線・横浜線・京急本線など複数の鉄道が走り、横浜駅と東神奈川駅、さらには新子安駅や仲木戸駅などが区内に点在。さらに首都高速神奈川1号横羽線や国道1号、15号といった道路も交差し、鉄道と道路の交通が絶妙に連動しています。東京方面、川崎、横須賀、相模原など、どの方角にもスムーズにアクセスでき、住むにも働くにも便利な土地として知られています。
横浜駅との近接
神奈川区の南端に隣接する横浜駅は、首都圏の一大ターミナルとして全国的な知名度を誇ります。この立地条件により、神奈川区の不動産価値は高く、オフィスやマンション需要も堅調です。都内へ通勤するサラリーマンや学生にとっても、バランスの取れた住環境が評価されています。
■ 地域性
古きと新しきが混ざり合う「港町の懐」
歴史を感じる街並みと住民気質
神奈川区は開港以前から宿場町として栄えた歴史があります。神奈川宿や熊野神社、市場の名残が点在しており、通りを歩けば往時の風情がどこかに漂っています。今も地域祭りや商店街活動に積極的な住民が多く、「都会にありながらも人情味にあふれる地域」として知られます。
文化の融合地帯
移住者も多いため、地域には多様な文化が息づいています。中国やベトナム、南米系のコミュニティも存在し、独特な国際色が地元のイベントや商業に影響を与えています。例えば大口通商店街では、和菓子屋とアジア系食材店が隣り合う風景が当たり前。新旧・内外の文化が溶け合うことで、神奈川区は横浜市内でもひときわ個性的な雰囲気を持っています。
■ 方言と話しぶり
控えめな横浜口調
「〜じゃん」の使い方に表れる親しみ
神奈川区で使われる言葉は、標準語に近い中にも「横浜訛り」がうっすらと見え隠れします。特に親しい間柄では、「いいじゃん」「だめじゃん」といった“じゃん語”がよく登場します。これは神奈川全域で見られる言い回しですが、神奈川区では特に柔らかい響きとして用いられ、押しつけがましさがありません。
歴史的には江戸と相模の中間
神奈川区の方言は、江戸弁と相模弁の中間的な位置にあり、古くは「〜べ」や「〜だんべえ」といった語尾も使われていたとされています。しかし現代では世代によって大きく異なり、若年層はほぼ標準語、中高年層は「〜じゃん」「〜だよねぇ」のような柔らかい表現が特徴的。決して派手さはないが、じわりと心に残る話し方が地元らしさを伝えます。
■ 近隣地域とのつながり
川の向こうも、街の延長
鶴見との緩やかな文化交流
北東に隣接する鶴見区とは、鶴見川を挟んだ自然な地理的連続性があります。お互いに川沿いの住宅地が広がり、文化圏も重なっているため、地元住民にとっては「区が違っても隣の家感覚」。特に商業施設や学校の利用では、区境を越えて生活が成り立っています。
西区・中区との補完関係
南の西区・中区とは、商業・観光の拠点としての役割分担があります。たとえば、西区が観光・再開発の中心地なら、神奈川区はそれを支える生活基盤といえる存在。横浜駅を通じて一体化していることから、商業・医療・行政などさまざまな機能が有機的に結びついています。医療面では済生会横浜市東部病院、教育面では神奈川大学などが隣接地との結節点を担っています。
■ 未来へ向かう神奈川区の可能性
まちづくりの先進モデル
神奈川区では現在、「みなとみらい」などに比べて開発が控えめだった地域に、新たな都市再生の動きが出ています。旧東海道沿いの再活性化プロジェクトや、駅前再開発による住環境の改善が進められており、「生活都市」としての神奈川区の姿がより洗練されつつあります。
居住者に優しい都市機能の強化
高齢化と共生、多文化の融合、商店街の再生、子育て環境の整備といったテーマに、区は積極的に取り組んでいます。コンパクトシティを目指す横浜市の方針のもとで、神奈川区はその模範となる動きを見せており、次代の都市像を静かに築いているといえるでしょう。
■ 控えめだが深い「横浜の心」
華やかな観光地としての横浜を形作るのが「みなとみらい」や「元町」なら、神奈川区はその基盤にある、地に足のついた生活空間としての横浜を体現しています。歴史と近代、内と外がほどよく混ざり合い、穏やかだが芯のある暮らしが流れるこの街は、「暮らす横浜」として、多くの人の心に静かに寄り添い続けています。
●過去に人気だった店(掲載時)
■ 港町の老舗喫茶「カフェ・レーヌ」
海の香りが漂う通りに面していた「カフェ・レーヌ」は、1960年代から約40年続いた老舗の喫茶店。ベルギー仕込みのワッフルとブレンドコーヒーが看板メニューで、白い木製の看板が目印だった。店内はいつもレコードの音が流れ、壁にはモノクロ写真が飾られていた。近隣の商店主や船員、学生たちの交流の場でもあり、まさに「地域の縁側」のような存在だったが、時代の波に押されて2005年に閉店。惜しまれながらも、最後まで温かい灯火をともしていた。
■ 六角橋の迷宮「フタバ書店」
六角橋交差点から少し入ったところにあった「フタバ書店」は、狭い通路と棚の迷路が特徴の書店。地元の学生や文芸好きの間では“宝探し書店”と呼ばれ、文庫本から古地図、雑誌のバックナンバーまでぎっしり詰め込まれていた。店主は本の場所を記憶していて、「昭和50年のアサヒグラフある?」と聞けばすぐ出してくれるのが名物だった。惜しくも2010年代後半に閉業したが、「最後にここで買った本は大切にしてる」という人は多い。
■ 横浜駅寄りの「レストラン北海館」
神奈川区の北端、東神奈川駅から徒歩圏にあった「北海館」は、昭和の香りを色濃く残す大衆レストラン。刺身定食やザンギ(北海道風の唐揚げ)が名物で、漁港直送の魚を使うのがこだわり。店主が小樽出身ということもあり、店内には道産子ならではの調度品が飾られていた。平日はサラリーマン、週末は家族連れで賑わい、2017年の閉店時には多くの常連が感謝の花束を持参したという。
■ 遊びの拠点「神奈川プレイランド」
今のポートサイド地区が再開発される以前、かつて「神奈川プレイランド」という娯楽施設があった。ミニ観覧車、バッテリーカー、スーパーボールすくいが並ぶ小さな遊園地で、1970〜80年代に子供たちの憧れの場所だった。通りを挟んだ魚屋が出す焼きそばとセットで“土曜の午後の定番コース”とも言われたが、バブル崩壊と同時に閉園。跡地には今、高層マンションがそびえている。
■ 「昭和レトロの王様」仲木戸温泉
現在の京急仲木戸駅付近には、戦後間もない頃から営業していた銭湯「仲木戸温泉」が存在した。名前に“温泉”とあるが、実際は薪焚きの湯で、特徴は番台に立つ名物女将と富士山の描かれたタイル絵。ランニングシャツ姿の常連たちが集う場で、近所の子供にとっては「夏休みの始まりはここから」といった風景だった。平成の中頃、設備の老朽化を理由に閉業したが、跡地には今も石碑のように「仲木戸の湯」と刻んだ小看板が残っている。
■ レコードと共にあった「ミュージックショップ大竹」
神奈川新町駅近くのアーケード商店街には、かつて「ミュージックショップ大竹」という音楽専門店があった。昭和〜平成初期にかけて、LPやEP盤、カセットテープ、CDなどを取り扱い、試聴機からはいつも最新ヒットが流れていた。地元の中高生が初めて自分の小遣いで音楽を買う場所として知られ、B’zやサザンの新譜の日には店先に列ができた。閉店は2002年ごろだが、今でも「ここで初めて尾崎豊を知った」という人もいる。
■ レトロな遊技場「神大前ボウル」
神奈川大学の近くに存在していた「神大前ボウル」は、学生と地域住民が集う娯楽の場。1960年代に開業し、ガターに「ストライクを目指せ!」と手書きされた昭和感満載のレーンが人気だった。2階にはスナックコーナーもあり、焼きそばやソフトクリームが名物。大学祭の時期には、リーグ戦が開催されるなど、地域イベントにも積極的だった。バブル崩壊後の客足減により2000年に幕を閉じたが、当時のスコア表を大切に保管する人もいる。
■ 市場の風情「浦島市場」
神奈川区内でかつて営業していた「浦島市場」は、文字通り地元民の“食の台所”。魚屋、八百屋、惣菜屋が並び、朝から威勢の良い掛け声が飛び交っていた。特に人気だったのは手作りおでん種を扱う「松原屋」で、昆布だしの香りが通り全体に広がっていた。大型スーパーの進出に押され、2010年頃には店舗が減少し閉場となったが、今でも年配の人々は「あの味は忘れられない」と語る。
■ みなとみらい時代前夜の象徴「川沿いの映画館・港シネマ」
みなとみらい地区が整備される前、神奈川区寄りの運河沿いにあった小型映画館「港シネマ」。名画座として知られ、『ローマの休日』『ニュー・シネマ・パラダイス』など不朽の作品を2本立てで上映するのが定番スタイル。館内は年季の入った椅子とカーテンで、ポップコーンではなく「瓶コーラ」と「たい焼き」が定番。惜しくも2000年代前半に閉館したが、「ここで映画に恋した」という往年の映画ファンが多い。
■ 今も愛される「大口の名物店・肉のいとう」
現在も営業中の「肉のいとう」は、大口通商店街にある老舗精肉店。A5ランクの和牛を庶民価格で提供することから、地元では「お肉の駆け込み寺」として親しまれている。特製の和風ハンバーグやコロッケは、夕方には売り切れるほど人気。創業者の「地元の食卓を支えたい」という理念を今も引き継ぎ、三代目が店頭に立ち続けている。大きな変化の中でも、地域の信頼を守り抜いている数少ない存在。
●過去の出来事(掲載時)
■ 神奈川の地に輝いた灯
開港以前の栄華と歴史
現在の神奈川区が誇る繁華な街並みの背後には、開港前から続く歴史の積み重ねがある。この地は、江戸時代には東海道の宿場町「神奈川宿」として栄えた。品川宿を出てから東海道を西へ進む旅人が最初にたどり着く休憩地であり、宿場としての機能はもちろん、物資の集積地としても機能していた。
さらに神奈川宿は、単なる宿場町にとどまらず、横浜港が開港される以前から外国船が寄港する港湾として機能し、幕末期には開国をめぐる激しい議論の舞台ともなった。「アメリカ公使館」や「フランス領事館」などがこの地に構えられ、西洋と日本の接点として重要な役割を担っていたのだ。
■ 鉄道が運んだ未来
神奈川駅と鉄道黎明期の記憶
神奈川区の地に日本の鉄道史を語る上で欠かせない舞台がある。明治5年(1872年)10月14日、日本で初めて開通した新橋-横浜間の鉄道において、旧神奈川駅は重要な中間駅の一つであった。
開業当初、鉄道は当時の「横浜(現在の桜木町)」から東京方面へと走り、神奈川の地にも駅が設置された。現在の東神奈川駅周辺に位置していたこの駅は、神奈川宿のすぐ近くにあり、かつての海運の時代から鉄道の時代への転換を象徴する存在だった。
ただ、鉄道網の発展により駅は移設や廃止を繰り返し、現在ではその正確な場所を示す案内板が立つのみだが、鉄道黎明期の熱気を今も感じさせてくれる。
■ 神奈川の空を焦がした大火災の記憶
昭和の時代、神奈川区ではいくつかの大規模火災が街を襲った。なかでも昭和30年代に起きた「神奈川通大火」は、多くの住宅や商店を飲み込み、地域に大きな爪痕を残した。
当時の木造家屋が密集していた構造もあり、延焼スピードは凄まじく、地域住民は消火活動に追われながらも必死に避難を続けた。この火災は、後の防災意識を高める契機となり、防火地域指定や水利整備、建築基準の見直しが行われるきっかけとなった。
■ 六角橋商店街と学生文化の交流地帯
戦後、復興とともに活気づいた神奈川区の代表的な商店街といえば「六角橋商店街」だ。戦後バラックから始まったこの商店街は、近隣の神奈川大学を中心とした学生文化と融合し、独特の雰囲気を醸し出していた。
とくに「ドッキリヤミ市」と呼ばれるイベントは、商店街の路地を舞台にアートや音楽、フードが混在する独特の空間を創り上げ、若者を中心にしたカルチャーの発信地として注目を集めた。全国的にも珍しい“文化系商店街”としての一面を持つ。
■ 神奈川区に響いたスポーツの歓声
横浜フリューゲルスの記憶
1990年代、神奈川区の横浜国際プール(横浜市営)などを拠点として活動していたJリーグチーム「横浜フリューゲルス」の存在は、地域に多大な影響を与えた。
チームは短命でありながらも、天皇杯優勝を果たすなどの快進撃を見せ、多くのサポーターに愛された。惜しくも1998年に横浜マリノスとの合併という形で消滅してしまったが、地域住民の記憶の中では今も“フリューゲルス魂”として根強く残っている。
■ 海と陸をつなぐ巨大構造
横浜ベイブリッジと神奈川の風景変化
1989年に開通した横浜ベイブリッジは、神奈川区からもその姿を望むことができるランドマーク的存在となっている。この橋の建設は、横浜港の物流機能と都市景観の両立を目指す壮大なプロジェクトだった。
建設に伴い、周辺の海岸線も大きく再開発され、首都高湾岸線や新たな埋立地が生まれた。海の向こうに広がる巨大なアーチ型橋は、神奈川区の未来像を形にしたシンボルとも言える。
●人気の売れ筋ランキング
【ふるさと納税】【楽天トラベル 地域創生賞2024ゴールド受賞】神奈川県箱根町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円
【ふるさと納税】和豚もちぶたしゃぶしゃぶセット 合計1.2kg(ロース バラ 肩ロース)ふるさと納税 【小分け 豚肉 ポーク 豚しゃぶ し..





【ふるさと納税】神奈川県への寄付(返礼品はありません)
【ふるさと納税】ローストビーフ 420g レホール (西洋わさび)・ソース付き ふるさと納税 【牛肉 国産 お肉 オードブル 国産牛ロースト..





【よこすか海軍カレー(ネイビーブルー)】(180g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(神奈川県)【ギフト/景品/賞品/贈答/お祝い..
【よこすか海軍カレー ビーフ】(200g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(神奈川県のご当地レトルトカレー)【ギフト/景品/賞品..





【ふるさと納税】神奈川県鎌倉市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額20,000円





【ふるさと納税】神奈川県横浜市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 | 観光 旅行 ホテル リゾート トラベル 旅行..





三浦半島産極上黒毛和牛【葉山牛カレー】(210g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(神奈川県)【ギフト/景品/賞品/贈答/お祝い/..





「肉の石川」相模豚とん漬け2種セット ロース100g×3枚+もも70g×3枚 神奈川県産 化粧箱入り 冷凍 送料無料 産直 贈答 ギフト プレゼン..




