『山形県山形市』の旅行前に現地をチェックしよう!

【ふるさと納税】《先行予約》フルーツ王国山形 白桃 約5kg ご自宅用 もも モモ 桃 デザート フルーツ 果物 くだもの 果実 食品 山形県..

【ふるさと納税】《先行予約》フルーツ王国山形 白桃 約5kg ご自宅用 もも モモ 桃 デザート フルーツ 果物 くだもの 果実 食品 山形県..
13,000 円 (税込) 送料込
評価 3.15
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。品種はお任せとなります。 旬の品種の桃をお届け致します。 桃は5kg以上箱に入れると押し傷が発生する場合がございますので 品種により4.5〜5kg..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

山形県の宿泊クーポン券をチェック!

【地方】:東北地方
【都道府県】:山形県
【市町村】:山形市
【面積】:381.30km2
【総人口】:238,236人(2025年4月1日)

[ryokou-1]

●概要(掲載時)

■ 出羽の山あいに広がる穏やかな都市
東北地方の南部、四方を山々に囲まれた静かな盆地に位置する山形市。古来より「出羽(でわ)」の国の要所として発展を遂げてきたこの地は、現在では山形県の県庁所在地として政治・経済・文化の中心を担いながらも、自然との共存を重んじる穏やかな風景を残しています。冬には雪化粧を纏い、春には霞がかる山桜が咲き誇る、四季折々の美しさが生活に寄り添う場所です。

■ 地理的特徴:山々と盆地が織り成す自然の舞台
山形市は、東に奥羽山脈、西には出羽丘陵といった山岳地帯に囲まれた「山形盆地」の中央に位置します。この立地により、夏は高温多湿、冬は降雪が多く、四季の移ろいが非常に明確です。
市内を流れる主要河川としては、「馬見ヶ崎川」や「須川」などがあり、これらは最終的に最上川へと注ぎます。地形的には標高100~300メートルの平野部に市街地が広がり、外縁には温泉地や果樹園が点在しています。こうした自然環境が山形の食文化や観光資源の豊かさを支えているのです。

■ 成り立ちと歴史:戦国の城下町から現代都市へ
●中世の城館都市としての萌芽
山形の都市としての歴史は、16世紀半ばに最上義光(もがみ よしあき)によって山形城(現在の霞城公園)を中心に城下町が整備されたことに始まります。義光は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった時の権力者とも接点を持ち、出羽国一円を勢力下に収めるほどの実力者でした。特に文禄・慶長の役では徳川方として出兵し、恩賞により領土を拡大。山形城の周囲には城下町が整然と整備され、商人や職人が集まり経済が活発になっていきました。
●近世の繁栄と転機
江戸時代に入ると最上家は改易され、山形は譜代・外様さまざまな藩主のもとで統治されます。中でも鳥居氏や水野氏の時代には整備が進み、米や紅花の生産地としての地位を確立していきます。紅花は京都や江戸で高値で取引され、山形の名産として名を馳せました。
●近代以降の都市整備
明治維新後、廃藩置県を経て1876年に「山形県」が誕生。その中心として山形市が県庁所在地に選ばれます。鉄道の開通(奥羽本線 1901年)により東北地方と関東地方を結ぶ交通の要衝となり、戦後は農業県の中核都市として発展。1997年には山形新幹線が開業し、東京との所要時間は大幅に短縮されました。

■ 交通と都市機能:山形の動脈を支えるインフラ
山形市は交通網の発展にも力を入れてきました。中心部にはJR山形駅があり、山形新幹線と奥羽本線が乗り入れるほか、仙台や米沢、天童方面などへのバス網も整備されています。空路では山形空港が近隣の東根市に位置し、東京・大阪などへの定期便が就航。
また、市街地は「十日町通り」や「七日町通り」など歴史ある商店街が残りつつ、郊外には大型ショッピングセンターも展開。山形大学や東北芸術工科大学など、学術機関も集中しており、学生が多く行き交う若々しい雰囲気も感じられます。

■ 観光資源と文化:山形らしさが詰まった名所たち
●霞城公園と山形城跡
かつて最上義光が築いた山形城の跡地は、現在では桜の名所「霞城公園」として親しまれています。春には千本を超える桜が咲き乱れ、ライトアップされた夜桜は幻想的です。また、園内には「山形市郷土館(旧済生館本館)」や「最上義光歴史館」があり、山形の歴史を肌で感じることができます。
●蔵王温泉と樹氷の絶景
市の東部、蔵王連峰の中腹には蔵王温泉があります。硫黄の香り漂う強酸性の泉質は古くから湯治場として知られ、冬には世界的にも珍しい「樹氷(スノーモンスター)」が出現。これを目当てに世界中から観光客が訪れ、スキー場としても高い人気を誇ります。
●文翔館と文化施設群
大正時代に建てられた旧県庁舎である「文翔館」は、イギリス風ネオ・ルネサンス様式の建築が美しく、現在は文化施設として一般公開されています。コンサートや展示会、演劇の会場として市民に愛され、山形の文化拠点のひとつとなっています。

■ 地場産業と特産物:山と人が育む恵み
山形市を中心とした山形盆地は、昼夜の寒暖差が大きく果樹栽培に最適な気候を誇ります。特に「さくらんぼ(佐藤錦)」は全国的に名高く、6月の収穫期には観光客による果樹園巡りが盛況です。ほかにもラ・フランス、桃、ぶどう、リンゴといった果実が次々と収穫され、「果樹王国」の異名を持ちます。
また、蕎麦や芋煮といった郷土料理も豊富。特に「芋煮会」は秋の風物詩であり、河原で里芋と牛肉、醤油ベースの汁を煮込む伝統行事として市民に親しまれています。

■ まちの魅力:暮らしと観光のバランスが取れた都市
山形市は、コンパクトながらも都市機能が集約されており、教育・医療・商業施設のバランスが取れた住みやすいまちとして知られています。さらに、徒歩圏内に自然や温泉、歴史的建造物があり、観光地としても魅力的。
地域社会では、古くから続く「花笠まつり」や「山形国際ドキュメンタリー映画祭」など、文化的イベントも盛んで、県内外から多くの来場者を集めています。こうした地域行事が、人々のつながりを育み、山形独特の温かさを形成しています。

■ おわりに:過去と未来が重なる山形市の今
山形市は、長い歴史の中で育まれた文化、豊かな自然、そして住民の暮らしが見事に調和した都市です。戦国時代の遺構から近代建築までが共存し、観光と日常が交錯する風景は、この街ならではの魅力と言えるでしょう。
今後も新たな都市開発や観光施策が進められつつ、古き良き伝統を守りながら進化するこの街は、「東北の小京都」とも呼ぶにふさわしい風格を放っています。

[ryokou-2]

●地域(掲載時)

■ 中心市街地:歴史と活気が交錯する都市の心臓部
山形駅を中心とした市街地は、山形市の行政、経済、文化の中枢を担うエリアです。駅前には大型商業施設やホテルが建ち並び、七日町や本町といった昔ながらの繁華街には、老舗の呉服店やカフェ、現代的なショップが点在。かつて城下町として栄えたこの地域には、文翔館(旧県庁舎)や山形城跡である霞城公園などの歴史資産が今も大切に残されています。
また、ここでは毎年夏に「花笠まつり」が盛大に催され、市民と観光客が一体となって踊りを楽しむ光景は、山形市の風物詩となっています。

■ 蔵王温泉エリア:雪と硫黄が彩る山の湯の郷
市街地の東に広がる蔵王山の中腹に位置するのが、全国的にも名高い蔵王温泉。開湯は約1900年前とされ、日本屈指の強酸性硫黄泉が特徴で、「美肌の湯」として女性客にも人気があります。
冬場にはスキーリゾートとして賑わいを見せ、「樹氷」と呼ばれる自然が創り出す氷の芸術が多くのカメラマンや観光客を魅了します。また、夏は避暑地としても人気で、登山道やロープウェイが整備され、四季折々の風景を堪能できます。

■ 上山口・東沢地区:田園と果樹園が広がる山里の風景
市の南東部に位置するこの地域は、豊かな自然環境と広大な農地に恵まれた、のどかな農村エリアです。特に果樹栽培が盛んで、夏のさくらんぼ、秋のラ・フランスやぶどうといった季節の果物を楽しむことができます。
この地域では、農業体験型観光も活発で、果樹園での収穫体験や地元農家との交流を目当てに都市部から訪れる人々も少なくありません。

■ 西部・山寺エリア:信仰と静寂が息づく霊場の地
市の北東部に広がる山寺(立石寺)周辺は、松尾芭蕉の『奥の細道』にも詠まれた歴史ある仏教聖地です。断崖絶壁に建つ千段以上の石段の先には、五大堂からの絶景が広がり、訪れた人々に深い感動を与えます。
この地域は、観光地でありながら静けさが保たれており、紅葉や雪景色の時期には一層幻想的な趣を見せます。また、門前町には茶屋や土産物店が軒を連ね、山寺参拝の余韻を楽しめる憩いの場となっています。

■ 千歳・蔵王成沢エリア:新興住宅と教育施設の集積地
市南部に広がるこの一帯は、昭和以降に開発が進んだ新興住宅地です。市内でも比較的若年層の人口比率が高く、保育園から高校まで教育施設も多く整備されており、子育て世帯に人気の地域となっています。
また、地域のコミュニティ活動も活発で、町内会による花壇整備やイベントなど、地域全体で暮らしを豊かにしようという姿勢が感じられます。

■ 飯田・成沢地区:商業と産業が融合した生活圏
山形市の南西部に位置するこのエリアは、国道13号線沿いの幹線道路に近く、大型商業施設や物流拠点が集中する交通の要衝です。イオンモール山形南や家電量販店、飲食チェーン店などが並び、生活利便性の高い地域です。
また、近年は企業の工場や研究施設も進出しており、産業集積地としての一面も強くなってきています。

■ 嶋地区:スマートな都市開発のモデルエリア
山形市北部に造成された新興住宅地「嶋地区」は、都市機能と住環境がバランスよく設計された計画都市的側面を持つエリアです。道路が碁盤の目状に整備され、ショッピングモール、医療施設、公園が効果的に配置されており、住民の生活満足度も高いと評判です。
また、地域の中央には大きな芝生公園が整備され、週末には親子連れの姿が多く見られます。山形の新しい暮らしの形を象徴する場所と言えるでしょう。

■ 西蔵王高原:自然教育と森林浴の宝庫
市街地の背後に広がる西蔵王高原は、標高1000メートル近い高地に位置し、森林浴やハイキングに最適なエリアです。広大な牧場や自然公園が点在し、市民の憩いの場所として親しまれています。
また、天文台や少年自然の家といった教育施設もあり、自然環境の中での学習や体験活動が盛んに行われています。季節ごとの風景変化も魅力で、春の新緑、秋の紅葉は市民のみならず県外からの訪問者にも愛されています。

■ 長谷堂・南山形:歴史が息づく丘陵地
この地域は、山形合戦の舞台にもなった長谷堂城跡を有する歴史的背景を持つエリアです。丘陵の中腹には古戦場をしのぶ碑や展望台があり、歴史ファンにとっては見逃せないスポットとなっています。
周囲には住宅地がゆったりと広がり、山形市のベッドタウンとしての役割を果たしています。自然と共存する静かな生活空間が広がっており、移住先としての注目も集めています。

[ryokou-3]

●代表的な観光スポット(掲載時)

★宝珠山立石寺(山寺)
概要:​貞観2年(860年)に慈覚大師によって開かれた天台宗の寺院。​1015段の石段を登ると、絶景の五大堂や奥之院が待っています。​
おすすめの訪問時期:​新緑の5月、紅葉の10月が特に美しい。​
アクセス:​JR山寺駅から徒歩約5分で登山口。​
費用:​拝観料は大人300円。​

★文翔館(山形県郷土館)
概要:​大正5年に建てられた英国近世復興様式の建物で、旧県庁舎を利用した郷土資料館。​
おすすめの訪問時期:通年。​特に春の桜の時期は庭園が美しい。​
アクセス:​JR山形駅から徒歩約20分。​
費用:​入館無料。​

★霞城公園(山形城跡)
概要:​戦国大名・最上義光が築いた山形城の跡地を整備した公園。​春には約1500本の桜が咲き誇ります。​
おすすめの訪問時期:​4月上旬の桜の季節。​
アクセス:​JR山形駅から徒歩約10分。​
費用:​入園無料。​

★山形市郷土館(旧済生館本館)
概要:​明治時代の擬洋風建築で、元は病院として使用されていた建物を移築・保存。​国の重要文化財に指定されています。​
おすすめの訪問時期:​春の桜の時期や秋の紅葉時期。​
アクセス:​JR山形駅から徒歩約15分。​
費用:​入館無料。​

★山寺芭蕉記念館
概要:​松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で訪れた山寺にちなんだ記念館。​芭蕉の資料や俳句に関する展示があります。​
おすすめの訪問時期:​5月から10月。​
アクセス:​JR山寺駅から徒歩約10分。​
費用:​大人300円。​

★旧山形師範学校
概要:​明治時代に建てられた木造校舎で、現在は教育資料館として公開されています。​
おすすめの訪問時期:通年。​
アクセス:​JR山形駅からバスで約15分。​
費用:​入館無料。​

★山形美術館
概要:​国内外の美術作品を展示する美術館。​特に山形ゆかりの作家の作品が充実しています。​
おすすめの訪問時期:​特別展開催時期。​
アクセス:​JR山形駅から徒歩約15分。​
費用:​展覧会により異なる(一般500円程度)。​

★山形県立博物館
概要:​自然史や考古学、民俗資料などを展示する博物館。​山形の自然と歴史を学べます。​
おすすめの訪問時期:通年。​
アクセス:​JR山形駅から徒歩約20分。​
費用:一般300円。​

★山形まなび館
概要:旧山形市立第一小学校の校舎を活用した文化施設。カフェやギャラリーも併設されています。​
おすすめの訪問時期:通年。​
アクセス:JR山形駅から徒歩約15分。​

★宝珠山立石寺(山寺)
概要
山形の深い山あいに佇むこの天台宗の名刹は、貞観時代の創建とされ、千段を超える石段の先に開ける絶景の五大堂からは、山形の谷を一望できます。松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」を詠んだ場所としても有名です。
おすすめの訪問時期
春の芽吹き、秋の紅葉は特に壮観で、山肌が色とりどりに染まります。
アクセス方法
JR仙山線「山寺駅」下車後、徒歩約7分で登山口へ。
費用
登拝料は大人300円。足腰に自信がある方は登りきる価値あり。

★文翔館(旧山形県庁舎・県会議事堂)
概要
大正初期に完成したネオ・ルネッサンス様式の壮麗な建物。内部は山形の歴史資料を展示する郷土館として利用されており、天井装飾や照明、廊下の床まで重厚な趣を残しています。
おすすめの訪問時期
建物内は通年見学可能。春は隣接の桜が彩りを添えます。
アクセス方法
JR山形駅から徒歩約20分、または市内循環バス「文翔館前」下車すぐ。
費用
入館無料。ガイドツアーも無料で随時開催。

★霞城公園(山形城跡)
概要
戦国大名・最上義光が築いた城跡を整備した公園で、外堀や石垣の復元、歴史資料館も併設。桜の名所として地元でも人気です。
おすすめの訪問時期
桜が満開になる4月中旬は市民総出で賑わいます。
アクセス方法
JR山形駅から徒歩約10分。自転車でもアクセスしやすい。
費用
入園無料。一部資料館は別途300円ほど。

★山寺芭蕉記念館
概要
芭蕉の足跡を辿る展示が充実した記念館。彼の俳句と旅の背景を深く学ぶことができる文化的スポットです。
おすすめの訪問時期
山寺観光と合わせるなら、新緑や紅葉の時期がベスト。
アクセス方法
JR山寺駅から徒歩10分。山寺本堂に向かう途中に立地。
費用
大人300円、高校生以下無料。

★山形市郷土館(旧済生館本館)
概要
明治初期の擬洋風建築で、かつては医学の拠点だった建物を保存。和洋折衷の美しい回廊が見所。
おすすめの訪問時期
建物内は涼しく、夏の見学にも向いています。
アクセス方法
JR山形駅から徒歩15分。霞城公園内に位置。
費用
無料開放。予約なしで見学可。

★山形県立博物館
概要
山形県の自然・歴史・文化を多角的に展示する総合博物館。国宝「縄文の女神」も見られる貴重な場所です。
おすすめの訪問時期
夏休み期間には親子連れ向けの特別展が充実。
アクセス方法
JR山形駅から徒歩約15分。霞城公園の西側。
費用
一般300円、高校生以下無料。

★山形美術館
概要
郷土の画家から海外の名作まで幅広い作品を収蔵。藤田嗣治やモネなどの企画展も定期開催。
おすすめの訪問時期
企画展の開催に合わせて訪れるのがベスト。
アクセス方法
JR山形駅から徒歩約10分。霞城セントラルの北側。
費用
展示内容により500~1000円程度。

★山形まなび館
概要
旧山形市立第一小学校の校舎を活かした複合文化施設。学びと憩いの空間で、カフェも併設。
おすすめの訪問時期
春や秋には屋外スペースも心地よく、イベントも多数。
アクセス方法
JR山形駅から徒歩約15分。
費用
入館無料。カフェ利用は別料金。

★旧山形師範学校校舎(教育資料館)
概要
教師養成の場として明治時代に建てられた木造建築。日本の近代教育の歴史が詰まっています。
おすすめの訪問時期
夏は少し暑いが、冬は雪景色とのコントラストも美しい。
アクセス方法
山形駅より市営バス「大学病院前」下車、徒歩5分。
費用
無料で見学可。

★千歳山
概要
標高471mの低山ながら、市街地を一望できるハイキングスポット。気軽に登れるため地元の人の運動コースとしても人気。
おすすめの訪問時期
春~初夏の新緑、秋の紅葉が絶好のシーズン。
アクセス方法
山形駅より市バス「千歳山」下車。登山口まで徒歩10分。
費用
登山自由、費用不要。

★蔵王温泉
概要
約1900年の歴史を誇る山形屈指の名湯。硫黄泉の湯けむりが立ちのぼり、山あいの宿でくつろげる。スキー場・樹氷・登山・紅葉と、四季を通じて楽しめる温泉地。
おすすめの訪問時期
冬は樹氷観賞とスキー、夏は避暑、秋は紅葉、通年魅力あり。
アクセス方法
JR山形駅から蔵王温泉行きバスで約40分。
費用
日帰り入浴500~1000円程度、宿泊は1泊2食で8000円~。

★蔵王ロープウェイ
概要
蔵王の雄大な景色を一望できる空中散歩。山麓駅から地蔵山頂まで標高差を上がる爽快なルートで、冬は樹氷、春夏は高山植物が楽しめる。
おすすめの訪問時期
冬の樹氷シーズン(1~2月)が大人気。夏は避暑に最適。
アクセス方法
蔵王温泉バスターミナルから徒歩すぐ。
費用
往復大人3000円前後(季節変動あり)。

★蔵王地蔵尊
概要
蔵王ロープウェイ山頂に鎮座する巨大な地蔵菩薩像。標高1700m超の厳しい環境でも変わらぬ表情をたたえ、旅人や登山者の安全を見守る存在。
おすすめの訪問時期
夏は高山の爽やかな空気が心地よく、冬は雪の中に佇む神秘的な姿も人気。
アクセス方法
蔵王ロープウェイで地蔵山頂駅下車すぐ。
費用
見学無料(ロープウェイ利用料別途)。

★蔵王樹氷原
概要
蔵王の冬を象徴する「アイスモンスター」と称される自然現象。強風と氷雪が樹木に付着し、巨大な雪の造形物を創り出す。
おすすめの訪問時期
例年1月中旬~2月下旬。ライトアップイベントも人気。
アクセス方法
蔵王ロープウェイで山頂まで。夜間運行あり。
費用
観賞無料(ロープウェイ往復3000円程度)。

★西蔵王公園
概要
広大な敷地に展望台、遊具、自然観察路などが整備された市民の憩いの場。山形市街地を一望できる景観も魅力。
おすすめの訪問時期
春の桜、秋の紅葉、夏は森林浴に最適。
アクセス方法
山形駅から車で約15分。市バスは本数少なめ。
費用
入園無料。駐車場も無料。

★リナワールド(旧山形県児童遊園)
概要
東北最大級の遊園地。絶叫マシンからファミリー向けのアトラクションまで幅広くそろい、子連れにも人気のスポット。
おすすめの訪問時期
春~秋が運営期間。夏のプールも魅力。
アクセス方法
JR茂吉記念館前駅から徒歩約15分。山形駅から車で20分程度。
費用
入園料1000円、フリーパス3300円(時期により変動)。

★山形県総合運動公園
概要
スポーツ施設が充実した大型公園。サッカーJリーグ「モンテディオ山形」の本拠地で、運動だけでなく散策・ピクニックにも最適。
おすすめの訪問時期
春~秋。大会やイベント開催時も賑わいあり。
アクセス方法
JR天童駅からバスで約10分、または山形駅から車で20分。
費用
入場無料。施設利用は有料(競技場や体育館など)。

★野草園(山形市野草園)
概要
市街地から少し離れた静かな森に広がる植物園。四季折々の野草が見られ、自然観察や写生に訪れる人も多い。
おすすめの訪問時期
春の草花、秋の紅葉が見事。
アクセス方法
JR山形駅から車で約20分。バスもあり。
費用
入園料大人300円、小中学生100円。

★悠創の丘
概要
モダンな建築の文化施設と広大な芝生が融合した癒しのスポット。美術展やクラフト教室も開催され、ファミリーにもおすすめ。
おすすめの訪問時期
晴れた日のピクニックに最適。イベント開催日は特に人気。
アクセス方法
JR山形駅から車で15分。無料駐車場あり。
費用
入館無料。体験教室は内容により有料。

★面白山紅葉川渓谷
概要
山形と宮城の県境に位置する渓谷で、断崖や滝、川の音が作る自然の音色に心癒される場所。秋は紅葉の絶景地。
おすすめの訪問時期
10月中旬~11月初旬が紅葉ピーク。
アクセス方法
JR仙山線「面白山高原駅」下車すぐ。
費用
入山無料。トレッキング装備推奨。

[ryokou-4]

●主な交通手段(掲載時)

■ 鉄道を軸とした市内移動
観光の拠点となる山形駅は、市内を巡るための交通網が集中する重要なハブです。駅には「JR奥羽本線」「左沢線」「仙山線」などが乗り入れ、山形市内はもちろん周辺地域への移動にも適しています。
観光地へのアクセスとしては、たとえば「山寺(宝珠山立石寺)」へは仙山線で約20分、冬の幻想的な風景が美しい「蔵王温泉」方面へはバスの利用が便利。鉄道は定時性が高く、時間に正確な旅を求める方には理想的な移動手段です。

■ 市内を網羅するバス網
山形市内で観光を楽しむうえで強力な味方となるのが、市営・民間の路線バスです。中でも「山交バス」は路線が充実しており、蔵王温泉、山形県立博物館、霞城公園、山形市郷土館など、観光地へのアクセスに欠かせません。
特筆すべきは「ベニちゃんバス」という愛称で親しまれているコミュニティバス。ルートは複数に分かれており、中心市街地の各所を細やかに結んでいます。1回の乗車は100円または200円とリーズナブルで、観光客にも使いやすい設計となっています。
さらに、期間限定で「蔵王ロープウェイ往復券+バス乗車券」がセットになったお得なパスも販売されることがあり、これを活用すれば費用を抑えながら効率的な移動が可能です。

■ 徒歩で味わう山形の風情
山形市の中心部、特に山形駅前から十日町・七日町方面にかけては、比較的コンパクトに見どころがまとまっており、徒歩での散策が十分に可能です。江戸時代から続く歴史ある通りや、昔ながらの和菓子屋、蔵造りの建物が点在し、歩くたびに新しい発見があります。
特に「文翔館」や「山形まなび館」などは街中に位置し、歩いてアクセスできる文化施設です。足元の石畳や歴史を感じさせる街灯が、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を醸し出します。
徒歩移動は、時間に縛られず、自分のペースで市内の風情を味わいたい旅人にうってつけです。

■ レンタサイクル活用術
春から秋にかけては、山形市内を自転車で巡るという選択肢もおすすめです。駅前では市が運営するレンタサイクル「ベニバイク」を利用でき、料金は1日数百円とリーズナブル。観光案内所で簡単に借りられ、気軽に街乗りが楽しめます。
サイクリングに適したルートとしては、霞城公園を中心にぐるりと回るコースが定番。また、少し足を伸ばして「馬見ヶ崎川沿い」を走れば、春には桜並木、夏には清流と自然を感じる絶景ポイントに出会えます。
また、自転車なら路地裏や細い小道にも入りやすく、隠れた名店や地元のパン屋、カフェなどを見つける楽しみもあります。

■ 車での移動
複数人での移動や、時間を有効に使いたい場合は、レンタカーを借りて車で回るのが最も効率的です。山形駅周辺には大手のレンタカー会社が複数あり、当日予約でも比較的スムーズに手配可能。
車があれば、蔵王温泉や「上山城」など山形市外の周辺スポットにもアクセスしやすくなり、また荷物の持ち運びの自由度も格段に上がります。
冬季は積雪が多いため、四輪駆動やスタッドレスタイヤの装着車両を選ぶのが基本。観光地には駐車場が整備されているところが多く、車での旅もストレスが少ないのが特徴です。

■ タクシーの上手な活用
限られた時間でスポットを回りたい時や、雨の日・荷物が多い時にはタクシーも便利な手段です。山形駅や主要施設にはタクシー乗り場が整備されており、すぐに乗車が可能。
また、山形市内のタクシー会社では観光タクシーサービスを提供しており、「霞城公園~蔵王温泉~山寺」といったモデルコースを組んで回ることもできます。運転手が観光ガイドも兼ねてくれることもあり、より深い知識で観光を楽しめるというメリットがあります。

[ryokou-5]

●代表的な名物・名産品・特産品(掲載時)

★佐藤錦(さとうにしき)
宝石のように光る甘みの極み
山形が誇るさくらんぼの王様「佐藤錦」は、艶やかな赤と上品な甘さで全国的にも高い人気を博しています。果肉がしっかりしており、酸味は控えめ。贈答品としての格式も高く、6月中旬から7月初旬が旬の時期。
費用の目安: 1箱(500g)3,000円~6,000円

★紅秀峰(べにしゅうほう)
佐藤錦を凌ぐ存在感と濃厚さ
「紅秀峰」は大粒で糖度が高く、輸送にも強いため全国発送向けにも人気。口に含むと肉厚で弾力のある食感が魅力で、濃厚な味わいが特徴。佐藤錦の次期に収穫されるため、リピーターも多い逸品。
費用の目安: 1箱(500g)3,500円~7,000円

★山形牛
山形の自然が育んだ極上の霜降り
全国的にも高級和牛として知られる「山形牛」。豊かな山々と清らかな水で育った黒毛和種で、細やかな霜降りが美しく、とろけるような口溶けと旨味が絶品。
費用の目安: すき焼き用(300g)4,000円前後、ステーキ用(200g)5,000円~

★玉こんにゃく
屋台の味から郷土の定番へ
小粒のこんにゃくを醤油ベースの出汁でじっくり煮込んだ「玉こんにゃく」は、山形のイベントやお祭りではおなじみの存在。素朴ながら後を引く味で、おやつにも酒の肴にもぴったり。
費用の目安: 1袋(10玉入り)300円~500円

★だし
夏の食卓を支える“刻み野菜の宝庫”
茄子や胡瓜、みょうが、大葉などの夏野菜を細かく刻み、昆布と一緒に醤油で和えた「だし」は、冷奴やご飯にかけて爽やかな味を楽しめる山形の夏の定番メニュー。
費用の目安: パック入り(200g)300円~400円

★いも煮
川原で囲む秋の風物詩
里芋を中心に、牛肉・こんにゃく・長ネギなどを醤油味で煮込む「いも煮」は、山形市の秋を彩る風習。家庭や会社で河原に集まり大鍋で炊く「いも煮会」は、県民の誇る郷土文化のひとつ。
費用の目安: いも煮セット(4人前)2,500円~3,500円

★山形そば
“板そば”に盛られた噛み応えある風味
コシが強く風味豊かな「山形そば」は、板に盛って供されるスタイルが印象的。つけ汁は鰹と昆布の出汁が効いた濃いめが特徴で、山形市の多くの蕎麦店で名物メニューとして味わえます。
費用の目安: 一人前800円~1,200円

★あじまん
冬の定番おやつ、外カリ中とろの今川焼き
山形市発祥の「あじまん」は、冬季限定でスーパー前に登場する人気の和菓子屋台。もちもちの生地と甘いあんこが絶妙で、チョコクリームなどの変わり種も人気。
費用の目安: 1個100円~120円

★くじら餅
古くから伝わる保存食の代表
もち米と砂糖、小豆を混ぜて蒸し上げた「くじら餅」は、見た目が鯨の脂肪に似ていることからその名がついたとされる伝統菓子。ほんのりとした甘さと柔らかさが特徴。
費用の目安: 1本500円~700円

★おみ漬け
ご飯がすすむ細切り野菜の浅漬け
大根、青菜、人参などを細かく刻んで漬け込んだ「おみ漬け」は、あっさりとしつつも旨味が豊富で、山形の朝食には欠かせない一品。
費用の目安: 1袋(150g)350円~500円

★山形の干し柿(紅柿)
秋から冬の陽に育まれる自然の甘み
紅柿を一つ一つ手作業で吊るして干し、自然の力で甘味を引き出した干し柿は、贈答品としても高級感がある逸品。もっちりとした食感と凝縮された果実味が魅力。
費用の目安: 5個入り2,000円~3,000円

★山形のラ・フランス
香りと甘さの女王と呼ばれる洋梨
山形市はラ・フランスの生産量も日本トップクラス。しっとりとした舌触りと芳醇な香りは、まさに“果物の女王”と呼ぶにふさわしい味わい。
費用の目安: 1個300円~500円、箱入り3,000円~5,000円

★紅花
染色にも利用される山形の文化植物
「紅花」は山形の県花であり、古くから染料や口紅の原料として用いられてきました。乾燥させた紅花はお茶や薬膳としても利用され、観賞価値も高い。
費用の目安: 乾燥紅花1パック800円~1,500円

★山形鋳物
職人の技が光る伝統工芸品
南部鉄器にも匹敵するほどの歴史を持つ山形鋳物。鉄瓶や風鈴、仏具などの製品は、実用性と美しさを兼ね備えた逸品。
費用の目安: 鉄瓶1つ10,000円~30,000円

★山形木工(山形仏壇・家具)
職人の技術が息づく重厚な木の芸術
伝統技術によって作られる山形仏壇や箪笥は、細工の美しさと耐久性が評価されています。漆仕上げの深い艶が特徴的。
費用の目安: 小型仏壇30,000円~、家具は100,000円以上も

★さくらんぼワイン
果実の甘酸っぱさを閉じ込めた地酒
佐藤錦などのさくらんぼを使った果実酒で、フルーティーな香りと爽やかな酸味が女性にも人気。食前酒としても好評。
費用の目安: 720mlボトル1,500円~2,500円

★山形地ビール(蔵王ビールなど)
地域の水と風土が醸す個性派ビール
山形市周辺で醸造されるクラフトビールは、米やさくらんぼ、ラ・フランスなどを原料に用いた個性豊かな味わいが魅力。
費用の目安: 1本(330ml)500円~800円

★山形の蕗味噌
苦味と甘みが織りなす大人の味
ふきのとうを細かく刻み、味噌と砂糖で練り合わせた「蕗味噌」は、春先の山形で作られる常備菜。ご飯のお供やおにぎりの具にも最適。
費用の目安: 1瓶(120g)400円~600円

★山形の梅しそ漬け
濃厚な赤しその香りがご飯を誘う
地元産の梅と赤しそを使って丁寧に漬け込んだ逸品。さっぱりとした酸味と芳醇な香りが特徴で、昔ながらの味わいが楽しめます。
費用の目安: 1袋(150g)400円~700円

★山形のクラフト雑貨(木工・陶芸)
地域の自然素材を活かした手仕事の温もり
地元の木材や粘土を使ったクラフト作品は、実用性とアート性を兼ね備え、観光客にも人気。コースターや器、文具など多彩なアイテムが揃っています。
費用の目安: 小物1,000円~3,000円

[ryokou-8]

●人気のお土産(掲載時)

★さくらんぼ寒天玉(さくらんぼ琥珀)
みずみずしさを閉じ込めた宝石のような和スイーツ
山形特産の佐藤錦を使用し、瑞々しい風味をそのまま寒天で包んだ小粒の甘味です。ひとくち頬張れば、口いっぱいにさくらんぼの爽やかさが広がり、暑い時期には冷やしていただくとさらに絶品。個包装で配りやすく、見た目も上品。
参考価格:1箱1,200円前後(8個入り)

★山形だし風味ふりかけ
郷土の味をご飯とともに楽しむ万能調味料
山形の夏の食文化を象徴する“だし”を、乾燥具材にしてふりかけにアレンジ。ナス、きゅうり、ミョウガなどを細かく刻んだ独特の風味がそのまま再現されており、温かいご飯との相性は抜群。常温保存も可能で、お弁当派にも人気。
参考価格:1袋600円ほど(80g)

★蔵王チーズケーキ
ふんわり濃厚、口溶け軽やかな洋菓子
山形市の蔵王連峰の麓で育った乳牛のミルクから作られたチーズを使った、滑らかな食感が魅力のスイーツ。冷蔵でも冷凍でも保存可能で、お土産用に小分けになったセットが好評。
参考価格:6個入りで1,500円程度

★紅花まんじゅう
山形伝統の染料を練り込んだ美しき和菓子
鮮やかな紅花を練り込んだ薄紅色の皮で、優しい甘さのこしあんを包んだまんじゅう。紅花のほのかな香りと上品な風味が特長で、季節を問わず愛される逸品。
参考価格:10個入り1,200円ほど

★おきたま地酒ミニセット
山形の米どころの恵みを小瓶に詰めて
市内外の銘酒を詰め合わせたミニサイズのセットで、飲み比べにもぴったり。出羽桜、楯野川など山形を代表する酒蔵の味わいが一度に楽しめ、贈答用にも人気です。
参考価格:300ml×3本で2,000円前後

★いも煮缶詰
秋の名物をいつでも手軽に味わえる缶入り郷土食
山形の秋の風物詩「芋煮会」で食される里芋と牛肉の醤油ベースの煮込み料理を缶詰にした逸品。キャンプや自宅で手軽に郷土の味が楽しめると話題。
参考価格:1缶(200g)500円ほど

★蔵王和牛のしぐれ煮
贅沢な牛肉の旨みを濃縮したご飯のお供
蔵王産和牛を甘辛く炊き上げたしぐれ煮は、白米に乗せるだけでごちそうに早変わり。高級感のあるパッケージで贈り物にも適しています。
参考価格:150g入りで1,200円前後

★山形そばクッキー
香ばしく焼き上げた蕎麦の香りの洋菓子
蕎麦粉をたっぷり使用したクッキーで、香ばしさとサクサク食感が絶妙。小麦粉の代わりにそば粉を使っているため、健康志向の方へのお土産にも喜ばれます。
参考価格:12枚入り900円ほど

★玉こんにゃく甘辛煮
山形の屋台グルメを自宅でそのまま再現
醤油と出汁でじっくり煮込まれた玉こんにゃくは、弾力のある食感としみしみの味わいが魅力。串付きのパックや真空包装で販売されており、保存性も高いです。
参考価格:6玉入り400円程度

★おしどりミルクケーキ
懐かしい味わいのミルクスイーツ
山形で長年親しまれているロングセラー商品。練乳を固めたような濃厚な味と独特の固さが特徴。レトロなパッケージも話題で、子どもから年配の方まで幅広く人気。
参考価格:1袋(10枚入り)300円前後

★ラ・フランスゼリー
高貴な果実を贅沢に使った瑞々しいデザート
山形を代表する果物・ラ・フランスをゼリーに閉じ込めた爽やかな一品。果実の柔らかい果肉がそのまま入っており、冷やしても常温でも美味。
参考価格:3個セットで1,000円前後

★でわかおり最中
山形産の希少な高級小豆を用いた逸品
「でわかおり」と呼ばれる山形生まれの小豆を使った粒あんを、パリパリの最中の皮で包んだ和菓子。小豆の香りと程よい甘みが口いっぱいに広がります。
参考価格:6個入りで1,200円ほど

★雪結晶の塩チョコ
雪国ならではの繊細な味覚の洋菓子
山形蔵王の岩塩を使ったビター&スイートのチョコレート。甘さの中にほのかな塩気が感じられ、コーヒーやワインとの相性も抜群です。
参考価格:1箱(10粒入り)1,500円前後

★芋ようかん蔵王仕立て
素材の甘みを生かした上品な甘味
山形産の紅あずまを練り上げた芋ようかんで、甘さ控えめで素材本来の風味が活きているのが特徴。冷蔵で数日持つため、お土産にも安心。
参考価格:5本入りで1,000円程度

★山形フルーツジャム(さくらんぼ・もも・ラ・フランス)
季節の果物をそのまま瓶詰めにした贅沢な逸品
果実そのままの味わいを感じられるよう、砂糖控えめで手作りされたジャム。パンにはもちろん、ヨーグルトやクラッカーにもよく合います。
参考価格:1瓶(140g)600円前後

★そば処の乾麺セット
山形の風土が育てた本格そばを自宅でも
山形の名産であるそばを乾麺にしたセット商品。ツルツルとした喉越しとしっかりとしたコシが特長で、郷土の味をそのまま楽しめます。
参考価格:3束入りで1,000円程度

★蔵王のおろしにんにく味噌
ピリリとした旨味がクセになる万能調味料
ご飯や冷奴に乗せるだけでごちそうになる味噌調味料。にんにくの風味が強めで、スタミナ料理にも重宝されます。瓶詰めで保存性も良好。
参考価格:1瓶(130g)500円前後

★山形の雪うさぎ最中
ふわっと香る雪国の可愛らしい贈り物
小さな白うさぎの形をした最中で、皮にはもち米を使い、中には白あんが詰まっています。ビジュアルの可愛らしさと上品な味わいが魅力。
参考価格:8個入りで1,300円ほど

★きらら玄米チップス
山形産の玄米を使った香ばしいスナック
噛むほどに味が広がる健康志向の米菓。油を使わず焼き上げており、塩味や醤油味、唐辛子風味など味のバリエーションも豊富です。
参考価格:1袋(70g)400円程度

★こけし飴
職人技が光る手作りの可愛らしい民芸菓子
山形伝統のこけしを模したカラフルな飴で、1本1本が手作業で作られる芸術的な作品。見た目の可愛さで話題となり、女性や子どもにも人気。
参考価格:3本入りで800円ほど

[ryokou-9]

●代表的な食文化・ご当地グルメ(掲載時)

■ 冷やしラーメン:夏の風物詩として愛される“冷たい中華”
山形市が誇る代表的なご当地ラーメンの一つが「冷やしラーメン」。1950年代に市内の老舗食堂が、暑さで食欲を失った客の要望に応える形で開発したのが始まりです。一般的なラーメンと違い、キンと冷えたスープに冷水で締めた中華麺を浸し、具材はチャーシュー、メンマ、刻みねぎ、紅生姜などが定番です。
スープは醤油ベースで、魚介や鶏ガラを効かせたものが多く、脂分は控えめ。そのため、スッキリとした喉越しと、暑さを和らげる爽快感が味わえます。山形では6月ごろから秋口まで提供する店が多く、夏の名物として市民に親しまれています。

■ 芋煮:川辺で囲む山形流の団らん料理
「芋煮」とは、サトイモを主役にした山形の郷土料理。山形市では特に秋になると、河原で鍋を囲む“芋煮会”が風物詩になっています。山形市および村山地方では、牛肉と醤油で味付けしたスタイルが主流で、こんにゃく、ねぎ、キノコなども一緒に煮込みます。
市内の馬見ヶ崎川河川敷では、毎年9月に数万人が訪れる「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催され、直径6メートルの大鍋で何万食もの芋煮がふるまわれます。この料理は単なる食事を超え、人と人のつながりを温める地域文化の象徴でもあります。

■ 板そば:大きな器で豪快に味わう山形流そば文化
山形市をはじめ県内全域で広く食されている「板そば」。名前の通り、木製の長方形の器“板”に盛り付けられた冷たいそばを、つけ汁につけて食べるスタイルです。そば粉の香りが濃く、太めでしっかりとした歯応えが特徴。薬味には刻みねぎやワサビ、辛味大根などが添えられます。
山形市内には自家製粉にこだわったそば処も多く、古民家風の店舗で風情とともに楽しめるところも。そば文化が根強いこの地域では、冠婚葬祭や集まりの席でも頻繁にそばが供され、生活に深く根ざしています。

■ 玉こんにゃく:祭りや観光地でおなじみの“山形串グルメ”
山形市の観光地や神社仏閣、さらにはサービスエリアなどでも目にする「玉こんにゃく」。黒っぽい球状のこんにゃくを串に刺し、醤油ベースの出汁でじっくり煮込んだものです。ほのかな香ばしさと、しっかりとした弾力がクセになる味わいで、和辛子をつけて食べるのが通例です。
手軽に食べられるため、地元のイベントや祭りには欠かせない存在であり、山寺や蔵王などの観光地での食べ歩きにもぴったり。1本100円~150円程度と手頃な価格も人気の理由です。

■ どんどん焼き:山形風お好み焼きの進化系
「どんどん焼き」とは、クレープ状に焼いた生地に、青のり・紅生姜・揚げ玉などを加え、竹串でクルクルと巻いて食べるスナック感覚の粉もの料理。山形市内では学校帰りの学生に親しまれてきたB級グルメの定番です。
外は香ばしく、中はもっちり。ソースやマヨネーズをかけて食べることも多く、安価でボリュームがあるため地元では屋台メニューの定番となっています。価格は1本200円前後と財布にもやさしく、懐かしさを感じさせる味として根強い人気があります。

■ さくらんぼスイーツ:フルーツ王国ならではの魅力
山形県全体でも“さくらんぼの生産量日本一”を誇る中、山形市はその一大拠点。6月ごろのシーズンには「佐藤錦」や「紅秀峰」といった高級品種が市場に並びます。
市内のカフェや和洋菓子店では、この時期になるとさくらんぼを贅沢に使用したタルト、ロールケーキ、パフェなどが登場。みずみずしく甘酸っぱい果実が、見た目にも華やかで観光客にも大好評です。ギフト用には、瓶詰めのコンポートやゼリーも人気です。

■ おみ漬け・青菜漬け:食卓を彩る伝統の漬物文化
山形市の食卓に欠かせないのが、地場野菜を活かした漬物の数々。なかでも「おみ漬け」は、青菜、大根、人参、昆布を細かく刻んで醤油で漬け込んだ家庭の味。白いご飯と相性抜群で、食欲をそそる名脇役です。
また「青菜漬け」は、雪国の保存食としても機能してきた歴史ある漬物で、冬場の野菜不足を補ってきた知恵の味とも言えます。これらは道の駅や物産館などでも購入でき、価格は一袋300円~600円前後とお土産にもぴったりです。

■ 蔵王ジンギスカン:高原で味わう山形版ラム料理
山形市南部に広がる蔵王高原では、ジンギスカンも名物のひとつ。鉄板で焼くスタイルではなく、専用の山型鍋で野菜とともに焼き上げる北海道風がベースです。
蔵王の清涼な空気の中で味わうラム肉は、臭みが少なくヘルシー。タレは醤油ベースの甘辛い味付けが主流で、ご飯との相性も抜群です。蔵王温泉周辺にはジンギスカン専門の老舗も多く、観光とセットで訪れる人が絶えません。

■ だし:夏の定番!ご飯や豆腐にかける万能な冷製薬味
「だし」とは、キュウリ、ナス、ミョウガ、大葉などの夏野菜を細かく刻み、醤油と出汁で和えた山形の家庭料理。冷やしたご飯にかけたり、冷奴の上に乗せたりすることで、暑い日でもさっぱりと食事を楽しめます。
素材の香りとシャキシャキした食感が魅力で、調理も簡単。最近では瓶詰め商品としても人気が高まり、県外でも“山形の味”として注目を集めています。

■ 山形牛料理:全国に誇るブランド和牛の贅沢体験
「山形牛」は、霜降りの美しさとまろやかな脂が特徴の高級和牛。山形市内では、すき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉など、さまざまなスタイルで提供されています。
老舗の割烹から、モダンなステーキハウスまで店舗も豊富。とろけるような食感と深みのある味わいは、特別な日の食事や観光のハイライトにも最適です。ランチなら2,000円~3,000円、ディナーは5,000円以上の価格帯が多いですが、その価値は十分あります。

[ryokou-10]

●代表的な祭・イベント(掲載時)

★山形桜まつり
概要: 山形市内各地で開催される桜の祭典。特に霞城公園では、約1,500本の桜が咲き誇り、夜にはライトアップも行われます。
おすすめの観光時期: 4月上旬から中旬。
アクセス方法: JR山形駅から徒歩約10分。
必要な費用: 入場無料。飲食や物販は別途費用がかかります。

★山形まるごとマラソン
概要: 市内を駆け抜ける市民マラソン大会。初心者から上級者まで楽しめるコースが用意されています。
おすすめの観光時期: 4月下旬。
アクセス方法: JR山形駅から会場までシャトルバスが運行されます。
必要な費用: 参加費はコースによって異なります(例:5kmコースで2,000円程度)。

★山形花笠まつり
概要: 東北四大祭りの一つ。花笠を手にした踊り手たちが市内を練り歩きます。
おすすめの観光時期: 8月5日から7日。
アクセス方法: JR山形駅から徒歩圏内で観覧可能。
必要な費用: 観覧無料。特別観覧席は有料(2,000円程度)です。

★山形大花火大会
概要: 最上川河川敷で開催される花火大会。約1万発の花火が夜空を彩ります。
おすすめの観光時期: 8月中旬。
アクセス方法: JR山形駅からシャトルバスで約20分。
必要な費用: 観覧無料。指定席は有料(3,000円程度)です。

★山形芋煮会フェスティバル
概要: 日本一の芋煮鍋を囲む大規模なイベント。直径6mの鍋で作られる芋煮は圧巻です。
おすすめの観光時期: 9月上旬。
アクセス方法: JR山形駅から徒歩約15分。
必要な費用: 入場無料。芋煮の試食は有料(300円程度)。

★山形まるごとマラソン(秋)
概要: 秋の風景を楽しみながら走るマラソン大会。ハーフマラソンや10kmコースなどがあります。
おすすめの観光時期: 10月上旬。
アクセス方法: JR山形駅から会場までシャトルバスが運行されます。
必要な費用: 参加費はコースによって異なります(例:ハーフマラソンで5,000円程度)。

★山形雪まつり
概要: 雪像やイルミネーションが楽しめる冬の祭典。地元の食や文化も堪能できます。
おすすめの観光時期: 2月中旬。
アクセス方法: JR山形駅からシャトルバスで約30分。
必要な費用: 入場無料。飲食や体験イベントは別途費用がかかります。

★蔵王樹氷まつり
概要: 蔵王連峰の樹氷をライトアップする幻想的なイベント。スキーやスノーボードも楽しめます。
おすすめの観光時期: 1月下旬から2月下旬。
アクセス方法: JR山形駅からバスで約40分。
必要な費用: ライトアップ観覧は無料。ロープウェイ利用は有料(往復2,500円程度)。

★山形国際ドキュメンタリー映画祭
概要: 世界中のドキュメンタリー作品が集まる映画祭。上映やトークイベントが行われます。
おすすめの観光時期: 10月上旬。
アクセス方法: JR山形駅から各会場へ徒歩またはバスでアクセス可能。
必要な費用: 上映作品によって異なります(一般1,000円程度)。

★山形まなび館まつり
概要: 旧山形師範学校を活用した施設で開催される文化イベント。ワークショップや展示が楽しめます。
おすすめの観光時期: 11月上旬。
アクセス方法: JR山形駅から徒歩約15分。
必要な費用: 入場無料。体験イベントは一部有料。

★山形ワインフェスティバル
概要: 山形県内のワイナリーが集結する試飲イベント。地元の食材を使った料理も楽しめます。
おすすめの観光時期: 9月中旬。
アクセス方法: JR山形駅から会場までシャトルバスが運行されます。
必要な費用: 入場料は1,000円程度。試飲チケットは別途購入が必要です。

★山形そばまつり
概要: 山形名物のそばを味わえるイベント。手打ち体験や食べ比べが楽しめます。
おすすめの観光時期: 11月下旬。
アクセス方法: JR山形駅から徒歩約10分。
必要な費用: 入場無料。そばの試食や体験は有料(500円程度)。

★山形キッズフェスティバル
概要: 子ども向けのワークショップやステージイベントが盛りだくさん。家族で楽しめる内容です。
おすすめの観光時期: 5月上旬。
アクセス方法: JR山形駅から徒歩約15分。
必要な費用: 入場無料。体験イベントは一部有料。

★山形こども科学館フェスティバル
概要: 科学実験や体験型展示が楽しめるイベント。子どもの好奇心を刺激します。
おすすめの観光時期: 7月下旬。
アクセス方法: JR山形駅からバスで約20分。
必要な費用: 入館料は大人300円、子ども100円。

★霞城まつり
概要:山形城跡で行われる歴史情緒あふれるイベント。甲冑姿の武者行列や、時代行列が市街を練り歩き、戦国時代の面影を今に伝えます。
おすすめの観光時期:5月中旬。新緑の季節に合わせて開催。
アクセス方法:JR山形駅から徒歩約10分。
必要な費用:観覧無料。体験型ブース(弓矢や甲冑着用など)は一部有料(300円~500円程度)。

★山形ジャズフェスティバル
概要:国内外のジャズミュージシャンが集い、市内の複数会場でライブ演奏を行う音楽の祭典。市民とのセッションも盛んです。
おすすめの観光時期:6月下旬の週末。
アクセス方法:メイン会場は文翔館前広場。JR山形駅から徒歩15分。
必要な費用:屋外ステージは無料。屋内ライブはチケット制(1,000円~2,500円)。

★やまがた街なか回遊フェスタ
概要:山形市中心市街地を舞台に、食・アート・音楽・ファッションの屋外イベントが多数展開。歩行者天国に変わる通りでは地元店も出店。
おすすめの観光時期:5月末~6月初旬の週末。
アクセス方法:JR山形駅東口からすぐの七日町・本町エリア。
必要な費用:基本的に無料。飲食・体験ブースは別途料金(300円~1,000円程度)。

★やまがた打ち水大作戦
概要:地球温暖化対策として市民総出で打ち水を行うユニークな環境イベント。浴衣姿の参加者が水をまき、涼を演出します。
おすすめの観光時期:7月中旬の夕方。
アクセス方法:JR山形駅から徒歩10分圏内の中心街通り。
必要な費用:参加無料。浴衣着用での参加推奨(貸出は一部有料)。

★山形舞踊フェスティバル
概要:市内外の舞踊団体や高校生らが、日本舞踊・創作舞踊・モダンダンスなどを披露する舞台公演。
おすすめの観光時期:10月中旬。
アクセス方法:山形市民会館(JR山形駅より徒歩20分、バスで10分)。
必要な費用:観覧料:一般1,000円、学生500円。

★やまがた雪灯篭まつり
概要:雪で作った灯篭にろうそくを灯す幻想的な冬の祭典。会場には子ども向けの雪遊び広場や温かいグルメ屋台も並びます。
おすすめの観光時期:2月上旬の週末。
アクセス方法:霞城公園(JR山形駅から徒歩10分)。
必要な費用:観覧無料。ワークショップや軽食は有料。

★やまがたナイトフェス
概要:夏の夜を彩る音楽と光のコラボレーションイベント。プロジェクションマッピング、DJナイト、屋台グルメなどが楽しめます。
おすすめの観光時期:8月下旬。
アクセス方法:文翔館周辺、JR山形駅から徒歩15分。
必要な費用:入場無料。飲食や一部エリアは有料。

★やまがた果樹王国まつり
概要:山形特産のさくらんぼやラ・フランスを使ったスイーツ、果物狩り体験、加工品販売が楽しめる収穫感謝イベント。
おすすめの観光時期:6月(さくらんぼ)、11月(ラ・フランス)。
アクセス方法:山形県観光物産会館または周辺農園。JR山形駅からバスで15~30分。
必要な費用:入場無料。果物狩り体験は1,000円~2,000円。

★やまがた産業フェスティバル
概要:山形のものづくりを体験・紹介する展示会と販売会。県内企業の工芸・加工食品・農産品が並び、試食や体験も可能。
おすすめの観光時期:9月下旬。
アクセス方法:山形ビッグウイング(JR山形駅よりバスで20分)。
必要な費用:入場無料。体験ブースや購入は別途費用がかかります。

[ryokou-11]

●特性(掲載時)

■ 山と川に包まれた穏やかな盆地
山形市は、山形県の中央に位置する県庁所在地であり、最上川の流れに寄り添うように広がる自然豊かな都市です。南北を奥羽山脈と朝日連峰の壮大な山々に囲まれ、まさに「山に形どられた」土地といっても過言ではありません。市街地はこの盆地の底部に広がり、四季の気温差が大きいという地理的特徴も、生活や文化、産業に多大な影響を与えています。
春は桜、夏は猛暑、秋は紅葉、冬は雪と、四季の表情がはっきりしていることが、山形市の風土の基礎にあります。この自然の変化に寄り添うように、暮らし方や食文化が育まれてきました。

■ 山形市の強み ― 豊かな農業と人情が支える都市機能
山形市の最大の強みは、自然の恩恵を受けた農業力と、それを支える人々の温かさにあります。周囲の盆地地帯は、果樹や野菜の栽培に適した肥沃な土壌を有しており、特に「さくらんぼ」や「ラ・フランス」、「紅花」、「だだちゃ豆」といった特産物は全国的にも有名です。
また、これらの農産物を背景にした食品加工業や観光業が地元経済を支えており、「農」と「食」と「観光」が三位一体となって発展しています。近年では、ワーケーションや移住促進政策により、都市部からの移住者も徐々に増えつつあり、都市としての柔軟性や受容力も強みの一つとなっています。

■ 街の気風と地域性 ― 山形人気質に宿る「おおらかさ」と「つながり」
山形市に暮らす人々の性格には、寒冷な冬を何世代にもわたって乗り越えてきた「たくましさ」と「助け合い精神」が染み込んでいます。外から来た人に対しても、温かく受け入れる土壌があることから、「人情の町」「やさしさが息づく都市」として知られています。
冠婚葬祭や季節の行事など、地域行事に対する参加意識も高く、町内会や地域のつながりが今なお濃密です。この結びつきは、災害時の助け合いや高齢者の見守りなど、暮らしの安全を支える基盤ともなっています。

■ 山形弁という地域言語 ― 心が和む言葉のリズム
山形市では、山形弁(主に村山地方方言)が日常会話の中に溶け込んでいます。言葉のイントネーションは柔らかく、語尾に「~だべ」「~んだず」「~さ」などが付くのが特徴です。たとえば「今日は寒いね」は「きょうはさぶいんだず」となり、語感にあたたかみがあります。
この方言は、他県から来た人には少し難解に感じることもありますが、慣れるとむしろ心地よく、まるで言葉がぬくもりを持って語りかけてくるような不思議な魅力があります。また、近年では若者の間でも「方言をかっこいい」と捉える動きがあり、山形弁の継承が自然な形で進んでいます。

■ 隣接市町村との結びつき ― 村山地方の中心としての役割
山形市は、天童市・上山市・寒河江市・山辺町・中山町・東根市などと接しており、これらの市町との関係性は深く、経済・文化・交通の面でも一体となっています。特に、JR山形線や奥羽本線、国道13号・112号を通じた交通ネットワークは、山形市を中心とした「村山圏域」の結束を高めています。
天童市との関係では、温泉観光や将棋駒づくりの連携が、上山市との関係では共同の観光資源(蔵王温泉や蔵王連峰など)の活用が見られます。さらに、近年は広域連携によって「山形広域観光圏」としての共同プロモーションも行われ、地域間競争よりも「協力して魅力を発信する」姿勢が際立っています。

■ 歴史的背景と文化的土壌 ― 最上義光の城下町から現代へ
山形市の歴史を語るうえで外せないのが、戦国時代の武将・最上義光(もがみよしあき)による都市整備です。彼は山形城を中心に町割りを行い、城下町としての基盤を築きました。その結果、山形市は交通・経済・文化の要所となり、近世以降の発展の礎となりました。
現在でも、霞城公園(山形城址)をはじめとする歴史的遺産や、最上義光歴史館といった施設が市民に親しまれ、地域の誇りとして受け継がれています。また、山形まつりや花笠まつりといった伝統行事も、この歴史に根ざした文化的営みとして重要な役割を果たしています。

■ 雪と共にある暮らし ― 冬の厳しさと生活知恵
山形市の冬は厳しく、12月から3月にかけては積雪が多く、雪かきや除雪が日課となります。この気候特性は、生活スタイルのみならず、建築様式や道路整備、地域活動にも影響を与えています。
たとえば、除雪ボランティアや地域ぐるみでの雪下ろしは、地域の結束力を強める一因となっています。一方で、冬の過ごし方にも工夫があり、温泉、こたつ、郷土料理(いも煮、芋煮汁)など、「冬を楽しむ文化」が発達しているのも山形らしさです。

■ 若い力と未来への布石 ― 教育と文化の融合
山形市は山形大学の本部がある学都でもあり、若者の教育や研究が地域の発展と密接に関わっています。大学周辺には学生向けの店舗や文化施設が立地し、学術と市民生活が融合する空間が形成されています。
また、山形国際ドキュメンタリー映画祭をはじめとした文化イベントも盛んで、知的好奇心と創造性が尊重される土壌が整っています。これらの取り組みが、市全体の知的活性化と国際交流の促進に貢献しています。

■ 結びに ― 山形市が秘める底力と包容力
山形市は、自然の恵み、歴史の深み、人々のやさしさ、そして文化の多様性が見事に調和した都市です。派手な都会的魅力ではなく、暮らしに根ざした「確かな価値」が存在しており、訪れる人々に安心感と新鮮な驚きをもたらします。
この街の強みは、何よりも「人と人とのつながり」にあります。気候の厳しさすらも、そこに住まう人々の工夫と共助の心によって、温かな生活文化へと昇華されています。これからも山形市は、自らの個性と歴史を大切にしながら、新しい時代への挑戦を続けていくことでしょう。

[ryokou-12]

●過去に人気だった店(掲載時)

■ 市民の心に残る百貨店の風景 ― ★大沼デパート(旧・大沼百貨店)
山形駅前の顔として長年親しまれた「大沼デパート」は、明治創業の老舗百貨店として、山形市の中心市街地に華やかな彩りを与えてきました。昭和・平成を通して、衣料品や食料品、催事などを通じて多くの人々の生活を支え、地元ブランドとのコラボや物産展などでも賑わいました。
しかし、消費動向の変化とネット通販の影響もあり、2020年に惜しまれつつ閉店。閉店日には長蛇の列ができ、涙ながらに最後の買い物をする人の姿が話題となりました。現在でも「デパート=大沼」と語る年配の市民は少なくなく、山形市の昭和~平成を代表する象徴的な商業施設です。

■ 山形の音楽と若者文化の発信地 ― ★八文字屋本店
書籍とCD、そしてカルチャーの交差点として知られたのが、駅前の「八文字屋本店」。かつては地元の学生や若者たちが最新の音楽情報を求めて足繁く通い、また文芸作品や参考書も充実した店内で、勉学と趣味の両面を支えていました。
現在は場所を移転し、より郊外型の店舗展開が主流になっているものの、当時の八文字屋には独自のカルチャーが根付いており、地元ミュージシャンのインストアライブなども定期的に行われていました。

■ いつも賑わった山形の台所 ― ★山形駅前大通り市場
山形駅前に存在した青果・精肉・鮮魚などを扱う市場は、戦後の闇市時代から高度経済成長期にかけて、まさに「山形の食」を支える拠点でした。主婦や商店主が毎朝ここに通い、山形の食卓に並ぶ野菜や果物、魚がこの場所から各家庭に届けられていたのです。
時代の流れとともにスーパーの普及に押され、徐々に姿を消していきましたが、その活気や人の温もりを覚えている市民は今も多く、どこかノスタルジックな記憶として語り継がれています。

■ 地元ファンの熱気が集まった映画館 ― ★山形松竹
今は存在しないが、かつて文翔館近くにあった「山形松竹」は、洋画や邦画の名作が次々と上映された映画館でした。高校生や会社帰りの人たちが立ち寄り、上映前にはチケット売り場に列ができる光景が日常でした。
やがてシネコン型の映画館が台頭し、単館型の映画館は次第に減少。山形松竹も閉館の道をたどりましたが、地域密着型の作品上映や文化イベントなど、単なる映画施設を超えた役割を担っていた存在でした。

■ 若者文化と流行の発信基地 ― ★S-PAL山形
現在も営業中のS-PAL山形は、JR山形駅直結という立地を活かし、若者や観光客のショッピングスポットとしてにぎわっています。洋服、雑貨、コスメ、グルメが一体となった都市型複合施設で、トレンドの発信地として長年親しまれています。
特に10代~20代の女性をターゲットにしたブランドが多く、週末には県外からも若者が集う様子が見られます。大沼の閉店後、その役割の一部を担い続けている存在です。

■ 学生とともに歩んだ名喫茶 ― ★喫茶ル・モンド
山形大学前にあった「ル・モンド」は、1970年代から2000年代まで続いた知る人ぞ知る喫茶店。学生街にあり、読書をしながら長時間過ごすことが許される貴重な空間でした。特徴的な深煎りコーヒーと手作りカレー、そしてジャズが流れるレトロな店内。
店主との会話を楽しみに来る常連も多く、卒業後も再訪する人が絶えなかった名店でした。閉店後も「ル・モンドの味をもう一度」という声がネット上で話題になったほど、学生生活の一部として多くの人に刻まれています。

■ 山形人のソウルフードといえばここ ― ★栄屋本店(冷やしラーメン発祥)
山形市が全国に誇る「冷やしラーメン」の発祥店とされるのが、七日町にある「栄屋本店」。昭和30年代、夏場に熱いラーメンを避ける客の要望に応え、冷たいスープのラーメンが生まれたのが始まりです。
今では多くの店舗で提供されていますが、栄屋本店の味は別格。鰹だしの効いたキリッと冷えたスープに、もっちりした中太麺が絡み、山形の夏に欠かせない一杯となっています。観光客にも定評があり、県外ナンバーの車が行列を作る様子もしばしば。

■ 山形のサブカルチャーを支えた名所 ― ★オワゾブルー山形(旧・文翔館通りのセレクト雑貨店)
サブカルチャー・アート・ハンドメイドの交差点として、かつて文翔館近くに存在した「オワゾブルー山形」。独自の世界観を持つ雑貨やアーティスト作品を展示・販売し、地元の若手クリエイターたちに発表の場を与えてきました。
イベントや個展の開催も頻繁で、山形市のアートシーンに新風を吹き込んだ存在でした。現在は結婚式場などとして形を変えていますが、アーティスティックな表現空間として、独自の遺産を残したと言えるでしょう。

■ 温泉の歓楽と旅の原風景 ― ★蔵王温泉スキー場と老舗旅館群
山形市の蔵王エリアにある温泉街は、冬はスキー、夏は避暑と、一年を通じて観光客で賑わう場所。特に老舗旅館「高見屋」などは、創業数百年の歴史を持ち、木造建築と温泉街情緒を今に伝えています。
高度経済成長期以降、団体旅行や修学旅行の一大拠点となり、昭和・平成の記憶に残る温泉街風景がここにあります。近年は再開発やリノベーションにより、カフェやゲストハウスも増えており、懐かしさと新しさが共存する観光ゾーンへと進化しています。

■ 地域に根ざした老舗パン屋さん ― ★ボンジュール(七日町)
七日町で親しまれてきた町のパン屋「ボンジュール」は、毎朝焼き上げられるふわふわのクリームパンやコッペパンが評判で、朝の登校・通勤風景の中に自然と組み込まれた存在でした。
焼き立てパンを店先で頬張る高校生、買い物帰りに立ち寄る主婦、毎日来店する常連…。そんな日常が店の中で繰り広げられていた「食卓の延長線」。惜しまれつつ閉店した後も、地元のSNSや地域情報誌では「再開してほしい店ランキング」で上位に入ることも。

[ryokou-13]

●過去の出来事(掲載時)

■ 激震が走った閉店劇 ― ★大沼百貨店の幕引きと市民の想い
2020年、山形市のランドマークとして長らく人々の生活を支えた「大沼百貨店」が突如として営業を終えるという知らせは、市内外に大きな波紋を広げました。創業からおよそ350年という長い歴史を誇る老舗百貨店が、経営難を理由に突然姿を消す――それは、単なる一企業の終焉以上の、まちの時代の区切りでもありました。
閉店が発表された日、店頭には多くの市民が集い、名残を惜しむ声が絶えませんでした。「家族で正月の買い物に来た場所」「制服を初めて買ってもらったのはここ」――大沼に刻まれた数々の生活の一場面が、多くの人の記憶に甦りました。この出来事は、地方都市における百貨店の役割と限界を全国に問いかける象徴的な事件となりました。

■ 巨大アートが街に現れた日 ― ★山形ビエンナーレと「文化首都」の胎動
2014年から始まった『みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ』は、アートやデザイン、音楽、詩など多様なジャンルの表現者たちが、山形の街を舞台にさまざまな創造活動を展開するイベントです。中心となったのは東北芸術工科大学のネットワークで、これまでにない文化の潮流を市街地に吹き込む起爆剤となりました。
七日町や文翔館、山形まなび館などを使い、現代アートやインスタレーションが市民のすぐそばに出現。「アートって難しそう」――そんな言葉を吹き飛ばすように、子どもから高齢者までが作品の中を歩き、時には作者と語らう姿が街に広がりました。この出来事は、山形市が“観光地”から“文化都市”へと変貌していく過程の中で、重要な転機のひとつといえるでしょう。

■ 国内外から注目された映像の祭典 ― ★山形国際ドキュメンタリー映画祭の熱気
1989年に始まった『山形国際ドキュメンタリー映画祭(YIDFF)』は、世界各国から制作者や評論家が集う“映像ドキュメンタリーの聖地”として知られるイベントです。2年に一度の開催でありながら、その存在感は非常に大きく、「山形=ドキュメンタリー映画の町」として国際的な認知度を築いてきました。
映画館ではなく、文翔館やフォーラム山形といった会場で上映が行われ、時には監督自身によるトークや議論が巻き起こるなど、観客との距離が近いのも特徴。市民ボランティアも多く関わり、街ぐるみの文化イベントとして根づいています。日本国内の作品のみならず、アジア・中東・アフリカの制作者の声を届けるこの試みは、“市民と世界が出会う場所”としての役割を果たしています。

■ 忘れえぬ自然災害の爪痕 ― ★2004年7月13日 山形豪雨災害
2004年の夏、山形市を襲った集中豪雨は、短時間に記録的な降水量をもたらし、山形市中心部に多くの被害を与えました。特に馬見ヶ崎川の氾濫危機が迫るなか、市民の避難が深夜に及び、多くの家庭で浸水や土砂被害が発生しました。
この災害は、山間部だけでなく市街地でも河川氾濫のリスクがあることを改めて突きつけた出来事でした。以後、治水対策やハザードマップの整備、避難誘導訓練の強化などが進められ、「防災の町・山形」としての取り組みが加速する契機となりました。

■ 大寒波の街で起こった温かな奇跡 ― ★2011年 豪雪と「除雪ボランティア革命」
2011年の冬、山形市は過去最大級の積雪量を記録。特に郊外の住宅地では、屋根の雪下ろしや高齢者の孤立が深刻な課題となりました。そんななか、SNSなどで呼びかけられた「雪かきボランティア」が市内外から集結。大学生や企業団体、市民団体が協力し、助け合いの輪が一気に広がったのです。
「誰かの家の雪を、みんなで下ろす」というその姿勢は、地元テレビや新聞でも大きく報道され、都市型の共助のあり方を示した好例として全国の注目を集めました。この経験は、山形の“人と人とのつながり”を再確認する象徴的なエピソードとして語り継がれています。

■ 地方発、全国区へ ― ★「冷やしシャンプー」ブームの到来
美容業界に突如として現れた新星、それが山形市発の「冷やしシャンプー」です。真夏の暑さに悩まされた理容師が「冷たいシャンプーがあればお客様も涼しくなるのでは」と考案したのがきっかけで、2000年代前半から市内の床屋で次々と導入され始めました。
冷たいミント成分入りの泡と、ひんやりした水の刺激により、夏の定番として地元に根付くと、テレビやネットで一気に全国へ拡散。「山形の暑さに耐える知恵」として各地の理容店が取り入れるようになり、今では“暑さ対策の文化輸出”としても語られる現象となりました。

[ryokou-14]

●人気の売れ筋ランキング

【ふるさと納税】《先行予約》フルーツ王国山形 白桃 約5kg ご自宅用 もも モモ 桃 デザート フルーツ 果物 くだもの 果実 食品 山形県..

【ふるさと納税】《先行予約》フルーツ王国山形 白桃 約5kg ご自宅用 もも モモ 桃 デザート フルーツ 果物 くだもの 果実 食品 山形県..
13,000 円 (税込) 送料込
評価 3.15
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。品種はお任せとなります。 旬の品種の桃をお届け致します。 桃は5kg以上箱に入れると押し傷が発生する場合がございますので 品種により4.5〜5kg..

【ふるさと納税】\総合ランキング入り/ 令和7年産 旬のフルーツ 【 定期便 】計8回 《6月中旬頃から配送開始》| 山形県 佐藤錦 紅秀..

【ふるさと納税】\総合ランキング入り/ 令和7年産 旬のフルーツ 【 定期便 】計8回 《6月中旬頃から配送開始》| 山形県 佐藤錦 紅秀..
100,000 円 (税込) 送料込
評価 5
◆2025年6月中旬頃から開始となる定期便です◆ ================================== フルーツ王国山形で育った美味しさいっぱいの果物8種類を8回お届けします。 初夏が旬の「さくらんぼ」から冬が旬の「りんご」まで、どれもこれも美味しさいっぱい♪ 厳選フルーツをどうぞお楽..

【ふるさと納税】山形県鶴岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額20,000円 | 楽天ふるさと 納税 山形県鶴岡市 鶴岡市 返礼..

【ふるさと納税】山形県鶴岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額20,000円 | 楽天ふるさと 納税 山形県鶴岡市 鶴岡市 返礼..
20,000 円 (税込)
評価 5
《 鶴岡の旬が味わえる宿泊セット 》クーポン情報 寄付金額 20,000円 クーポン金額 6,000円 対象施設 山形県鶴岡市の宿泊施設 宿泊施設はこちら クーポン名 【ふるさと納税】山形県鶴岡市の宿泊に使える6,000円クーポン ・myクーポンよりクーポンを選択してご予約してくださ..

【ふるさと納税】シュークリーム 【累計500万個突破!】 かみのやまシュー 選べる (3個/5個/6個/8個/10個/12個) お菓子 個包装 ..

【ふるさと納税】シュークリーム 【累計500万個突破!】 かみのやまシュー 選べる (3個/5個/6個/8個/10個/12個) お菓子 個包装 ..
5,000 円 (税込) 送料込
評価 4.47
商品詳細 必ずご確認のうえ、お申込みください ※お申込状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。 ※配送日等に関するご要望には、対応いたしかねます。 ※長期不在予定がある方は、下記事務局まで事前にご連絡ください。 【お問い合わせ先】 上山市ふるさと納..

【ふるさと納税】\レビューキャンペーン/牛肉 米沢牛 切り落とし 300g 冷蔵 人気 和牛 黒毛和牛 ブランド牛 国産牛 日本三大和牛 国..

【ふるさと納税】\レビューキャンペーン/牛肉 米沢牛 切り落とし 300g 冷蔵 人気 和牛 黒毛和牛 ブランド牛 国産牛 日本三大和牛 国..
10,000 円 (税込) 送料込
評価 4.86
牛丼や炒め物にオススメです。 使い勝手が魅力な切り落としですが、肉にコクや甘みのある味わいは、まさに"米沢牛"そのものです。 返礼品詳細 名称米沢牛切落し 300g 冷蔵 内容量300g アレルギー牛肉 消費期限加工日から4日 配送方法冷蔵 発送期日入金確認から1~3週間程度 ..

【ふるさと納税】山形県鶴岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 | 楽天ふるさと 納税 山形県鶴岡市 鶴岡市 返礼..

【ふるさと納税】山形県鶴岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 | 楽天ふるさと 納税 山形県鶴岡市 鶴岡市 返礼..
50,000 円 (税込)
評価 5
《 鶴岡の旬が味わえる宿泊セット 》クーポン情報 寄付金額 50,000円 クーポン金額 15,000円 対象施設 山形県鶴岡市の宿泊施設 宿泊施設はこちら クーポン名 【ふるさと納税】山形県鶴岡市の宿泊に使える15,000円クーポン ・myクーポンよりクーポンを選択してご予約してくだ..

【ふるさと納税】山形県山形市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附金額100,000円 FY21-257 蔵王温泉 旅行 山形

【ふるさと納税】山形県山形市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附金額100,000円 FY21-257 蔵王温泉 旅行 山形
100,000 円 (税込) 送料込
▼他の寄附金額はこちら▼ 商品説明 名称 楽天トラベルクーポン 対象施設 対象施設はこちら 内容 山形県山形市の宿泊に使える 30,000円クーポン 提供元 楽天株式会社 関連キーワード ふるさと納税/楽天トラベル/予約/旅行/トラベル/宿泊/ホテル/旅館/民宿/山形県/山形市 山形..

【ふるさと納税】山形県鶴岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 | 山形県鶴岡市 鶴岡市 返礼品 お礼の品 トラ..

【ふるさと納税】山形県鶴岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 | 山形県鶴岡市 鶴岡市 返礼品 お礼の品 トラ..
100,000 円 (税込)
《 鶴岡の旬が味わえる宿泊セット 》クーポン情報 寄付金額 100,000円 クーポン金額 30,000円 対象施設 山形県鶴岡市の宿泊施設 宿泊施設はこちら クーポン名 【ふるさと納税】山形県鶴岡市の宿泊に使える30,000円クーポン ・myクーポンよりクーポンを選択してご予約してく..

【ふるさと納税】山形県山形市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附金額10,000円 FY21-253 蔵王温泉 旅行 山形

【ふるさと納税】山形県山形市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附金額10,000円 FY21-253 蔵王温泉 旅行 山形
10,000 円 (税込) 送料込
▼他の寄附金額はこちら▼ 商品説明 名称 楽天トラベルクーポン 対象施設 対象施設はこちら 内容 山形県山形市の宿泊に使える 3,000円クーポン 提供元 楽天株式会社 関連キーワード ふるさと納税/楽天トラベル/予約/旅行/トラベル/宿泊/ホテル/旅館/民宿/山形県/山形市 山形市..

【ふるさと納税】りんご 訳あり サンふじ 10kg (約30~44玉) 山形県産 《先行予約 2025年11月中旬から発送開始》 リンゴ 林檎 デザート..

【ふるさと納税】りんご 訳あり サンふじ 10kg (約30~44玉) 山形県産 《先行予約 2025年11月中旬から発送開始》 リンゴ 林檎 デザート..
17,000 円 (税込) 送料込
評価 5
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。      大切に育てているりんごですが、自然の影響で、どうしても秀品以外の品ができてしまいます… でもせっかくできたりんごなので美味しく..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[ryokou-15]

●現在予約可能なホテル・旅館♪

[ryokou-16]

●空港・駅付近のレンタカーを探す♪(割引クーポンあり)

[ryokou-17]

●山形県産の商品のお取り寄せをチェック♪

[ryokou-18]

[anime-sita]