『東京都新宿区』の旅行前に現地をチェックしよう!

【ふるさと納税】餃子四天王 4人前<餃子のハルピン> / ぎょうざ ギョーザ 4種詰め合わせ 計24個 中華 冷凍 送料無料 東京都 [No.031]

【ふるさと納税】餃子四天王 4人前<餃子のハルピン> / ぎょうざ ギョーザ 4種詰め合わせ 計24個 中華 冷凍 送料無料 東京都 [No.031]
10,000 円 (税込) 送料込
評価 5
※返礼品についてなるべく早めの発送を心がけておりますが、入金を確認してから発送までに1ヵ月以上お時間いただく場合がございます。配送日時指定のご希望や事前連絡等の対応はいたしかねますので予めご了承の程宜しくお願い致します。※返礼品の送付は、東京都三鷹市外にお..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

東京都の宿泊クーポン券をチェック!

【地方】:関東地方
【都道府県】:東京都
【市町村】:新宿区
【面積】:18.22km2
【総人口】:359,598人(2025年5月1日)

●概要(掲載時)

■ 都市の心臓部に位置する「新宿区」とは
東京都の中心部、西側に位置する新宿区は、政治・経済・文化・教育・商業のすべてが凝縮された、まさに「東京の縮図」とも言える存在です。23区の中でも屈指の存在感を放ち、昼と夜とで異なる顔を持つこの地域は、日々数百万人規模の人々が行き交うダイナミックな都市空間を形成しています。
一方で、区内には広大な緑地である新宿御苑や、歴史を感じさせる寺社仏閣、閑静な住宅街も点在し、喧騒のなかに穏やかな時間が流れる場所も多くあります。

■ 魅力あふれる都市機能と多様な顔
新宿区が誇る魅力は、単なる「繁華街」では語り尽くせません。高層ビルが林立する西新宿のビジネス街、歌舞伎町を中心とした夜のエンターテインメント、学生街としての高田馬場、アートと文化の薫る神楽坂、閑静な住宅街としての落合エリアなど、地域ごとにまったく異なる表情を見せるのが特徴です。
また、区内には数多くの大学や専門学校、語学学校が集まり、国内外からの若者たちが学び、交流し、生活を送る国際的な地域でもあります。新宿駅には日本最大級の乗降客が集い、各方面への玄関口として機能しています。

■ 歴史の中で育まれてきた新宿の個性
新宿区のルーツを探ると、江戸時代にまでさかのぼります。かつてこの地域は甲州街道の宿場町として栄え、「内藤新宿」という名で知られていました。この「新宿」の名称は、すでに存在していた「日本橋宿」「高井戸宿」に次ぐ“新しい宿場”として誕生したことに由来しています。
明治以降は近代都市としての整備が進み、大正・昭和の時代には庶民文化や商業の拠点として急成長を遂げました。特に戦後の復興期には新宿駅周辺が大きく開発され、次第に「東京副都心」としての役割を担うようになります。
1960年代には西新宿の再開発が始まり、日本で初めての本格的高層ビルである「京王プラザホテル」が誕生。以降は行政機関や企業本社ビルが集まる超高層ビル街が形成され、現在の西新宿の姿へと発展していきました。

■ 新宿区の成り立ちと行政的背景
現在の新宿区は、1947年に旧「四谷区」「牛込区」「淀橋区」が統合されて誕生したものです。この3つのエリアには、それぞれが持つ固有の歴史と文化が存在しており、それらが融合する形で「新宿区」が形成されました。
四谷:江戸の武家屋敷街として栄えたエリア。由緒ある神社仏閣が残る。
牛込:学者や文人に親しまれた町。石畳と坂の多い神楽坂がある。
淀橋:工業地帯からビジネス街へと変貌を遂げた西新宿を中心とする地域。
このように、新宿区は3つの異なる個性を内包しており、その多様性が地域の懐の深さを生んでいます。

■ 地理的条件と街の構造
新宿区は東京23区のほぼ中央に位置しており、地理的にも交通的にも非常にアクセスに優れた場所にあります。東は千代田区、南は渋谷区、西は中野区、北は豊島区などに隣接し、多方面への連絡がしやすいのが特徴です。
区の中央を通る「JR中央線」や「山手線」、地下鉄各線が交差し、日本でも屈指のターミナル「新宿駅」を中心に放射状に交通網が広がっています。この交通インフラの充実が、商業の集積、人口流動性の高さ、観光客の利便性を生んでいます。
また、自然地形としては武蔵野台地の一角を占めており、神田川や妙正寺川が流れ、低地と台地の地形差によって坂道の多い風景が一部に見られます。

■ 文化と芸術、文士たちの足跡
新宿区は古くから多くの文化人・芸術家を惹きつけてきた場所です。特に神楽坂界隈は、夏目漱石や永井荷風など、明治・大正期の文士たちが愛した街でもあり、いまも石畳や料亭、古書店などが往時の風情を感じさせます。
さらに、紀伊國屋書店本店や新宿文化センター、東京オペラシティといった文化拠点も充実しており、演劇・音楽・美術など多様なジャンルの芸術が息づいています。若者向けのカルチャーも新宿駅東口・南口周辺では絶えず生まれており、クラブ・ライブハウス・小劇場などが常に新たな表現の場を提供しています。

■ 多国籍社会としての一面
新宿区は外国籍住民の比率が東京23区内でも特に高く、多文化共生の街としての側面も持っています。大久保エリアにはコリアンタウンが広がり、多国籍レストランや輸入食材店が並ぶ国際色豊かな通りが形成されています。
また、多様な民族のイベントや交流活動も活発で、行政も多言語対応に力を入れています。新宿区の国際性は、観光地としてだけでなく、実際に「住む外国人」にも選ばれる街として評価されている点で特筆されます。

■ 新宿区が目指す未来像
2020年代以降、新宿区では「環境」「防災」「共生」をキーワードにした都市政策が進められています。高層ビルの防災強化、緑地の整備、バリアフリー推進、多様性に対応する教育と福祉の充実など、未来に向けた街づくりが着々と進行中です。
さらに、超高層ビルの再開発計画、新宿駅周辺の再整備、新たな文化施設の整備など、「世界都市・東京の顔」としてのブランドを強化する動きも目立っています。

■ 新宿区の魅力は「変化と調和」
新宿区の真の魅力とは、「多様なものを許容し、絶えず変化しながらも一つの調和を保ち続けている点」にあります。繁華街としての喧噪、行政都市としての重厚さ、学生街としての活気、歴史の重み、未来志向の都市開発。これらが矛盾せずに共存している都市は、世界的にも稀有な存在でしょう。
変わり続ける東京のなかで、新宿は常に「いまの東京」を映す鏡であり続けています。

●地域(掲載時)

■ 新宿駅周辺
現代都市の象徴たる巨大交差点
世界的に見ても利用者数が群を抜く新宿駅の周囲は、まさに都市機能が凝縮した中心地です。西口には高層ビル群が林立し、東京都庁を筆頭に行政機能や大企業のオフィスが集約。一方、東口側は伊勢丹やルミネ、アルタといった商業施設が連なり、ファッションやグルメ、カルチャーの拠点として常に賑わっています。南口方面は比較的新しい再開発地区で、「NEWoMan」や「バスタ新宿」など、交通と買い物を融合させた新しい都市型施設が立ち並びます。

■ 歌舞伎町
ネオンが瞬く夜の街の主役
新宿区を語る上で外せないのが、東口の北側に広がる歌舞伎町エリアです。戦後の闇市を起源とするこの街は、歓楽街として知られ、夜になると無数のネオンが灯ります。バー、クラブ、カラオケ、映画館など多様な娯楽が密集し、独特の雰囲気を形成。とはいえ近年は再開発が進み、シネシティ広場やゴジラヘッドで知られる「新宿東宝ビル」など、ファミリーや観光客向けの施設も増加中。治安面の対策も強化され、より開かれたエンタメエリアへと変貌しつつあります。

■ 西新宿
未来都市の風景が広がるビジネス街
西新宿エリアは、新宿副都心と呼ばれ、日本を代表する超高層ビル群がそびえる地区です。東京都庁舎を中心に、新宿パークタワー、新宿三井ビル、新宿センタービルなど、1970年代から続く都市再開発によって形成されました。通勤時間にはビジネスパーソンが行き交い、昼には高層階のレストランでビジネスランチを楽しむ姿も見られます。また、新宿中央公園は、都心でありながら緑豊かで、地元住民の憩いの場にもなっています。

■ 四谷・市ヶ谷
政治と学問の薫り漂う静域
新宿区の東側に位置する四谷・市ヶ谷エリアは、古くからの住宅地と、大学や官公庁が混在する落ち着いた街並みが魅力です。上智大学や防衛省、迎賓館赤坂離宮など、学術・政治・外交に関連する施設が立地しており、品格のある風情が漂います。駅前は再開発が進み、商業施設と住宅が共存する洗練された街区に変貌しつつありますが、一方で路地裏には老舗の喫茶店や料亭が点在し、古き良き東京の面影を残しています。

■ 高田馬場・早稲田
若さと知性が交差する学都
高田馬場から早稲田にかけての地域は、多くの大学が立地し、学生の街として長年親しまれてきました。特に早稲田大学の存在感は圧倒的で、その周辺には書店、古書店、定食屋、居酒屋が軒を連ね、学生たちの生活圏を形成しています。高田馬場駅周辺は、鉄道3線が交差する交通の要所でありながら、比較的手頃な価格の飲食店が多く、社会人や留学生も多く集います。近年は多国籍化が進み、ミャンマー料理や中華系グルメも台頭。国際的な活気が魅力のひとつです。

■ 神楽坂
石畳に香る文人の記憶と粋の文化
区の北東に位置する神楽坂は、江戸時代の花街文化が現代に色濃く残るエリアです。坂の名が示す通り、ゆるやかな傾斜の道沿いには老舗料亭やモダンなカフェ、フランス料理店などが並び、和と洋が融合した独特の景観を成しています。特に路地に入ると石畳が続き、黒塀の建物がひっそりと佇む様子は、まるで時間が止まったかのような風情。近年は文豪・夏目漱石のゆかりの地としても再評価されており、文学ファンにとっても聖地のひとつとなっています。

■ 落合・中井
川と坂が紡ぐ庶民的な情景
新宿区の北西部に広がる落合・中井地区は、神田川や妙正寺川が流れる自然と歴史の色合いが濃いエリアです。狭い坂道と階段、古民家風の住宅が多く、都市の喧騒から少し離れた静かな暮らしが営まれています。また、中井は染物「落合の染め物」の産地としても知られ、伝統工芸を今に伝える職人の工房が点在しています。毎年秋に開催される「染の小道」では、川沿いに反物を飾る風景が名物になっており、観光客にも人気です。

■ 大久保
アジアが集う新しい都市文化の実験場
新大久保を中心とした大久保エリアは、近年のコリアンタウンとしての成長に加え、ベトナム、ネパール、インドなど、アジア諸国からの移民が増え、多文化が共存する地域へと進化しています。韓国コスメやK-POPショップ、チーズタッカルビの専門店が立ち並ぶ通りには、若者や観光客が常にあふれています。一方で、日本に根づいた多国籍コミュニティとして、母国語による生活支援や文化交流の場も発展しつつあり、東京における多文化共生の先駆地といえる存在です。

■ 牛込柳町・曙橋
下町情緒と生活感が息づく住宅地
牛込柳町や曙橋周辺は、新宿の喧騒とは対照的な住宅街です。小さな商店街が息づき、地元の人々が顔を合わせて挨拶を交わすような、庶民的で温かみのある雰囲気が残っています。坂道が多く、古くからの木造住宅と新しいマンションが混在しており、都市再開発と伝統が交錯する街の風景が独特です。生活の場としての新宿区の一面を体感できるエリアでもあります。

●代表的な観光スポット(掲載時)

★東京都庁舎展望室
概要:地上202mの高層双塔から360度の都心ビュー。晴れた日には富士山やスカイツリーも臨む絶景ポイントです。
おすすめ時期:四季問わず人気ですが、夜景目的なら夏場の日没後がドラマチック。
アクセス:都営大江戸線「都庁前」直結、またはJR「新宿」西口から徒歩10分ほど。
費用:入場無料でお財布にも嬉しい。

★新宿御苑
概要:58haの敷地に和・洋・風景式庭園が広がる都会のオアシス。温室もあり、四季折々の花々を楽しめます。
おすすめ時期:春の桜(3~4月)と秋の紅葉(11月)が特に見どころ。
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」徒歩5分、その他3ゲートあり。
費用:大人500円/小中学生250円。

★歌舞伎町
概要:新宿の象徴的繁華街。ネオン煌めく夜の顔で、ゴジラヘッドやテーマバー、食事処が密集。
おすすめ時期:1年中照明が映え、特に金曜夜や連休時期の活気が圧巻。
アクセス:JR「新宿」東口から数分、自他共に認知度大。
費用:散策無料。飲食・エンタメ利用は各自実費。

★新宿ゴールデン街
概要:昭和レトロな細い路地に250軒以上の個性豊かなバーが軒を連ねる。文化人・アーティストの憩い場。
おすすめ時期:夜が本番。週末は国内外からの訪問者で賑わいます。
アクセス:JR「新宿」東口徒歩5分、歌舞伎町内。
費用:散策無料、チャージ500~1500円+ドリンク代。

★花園神社
概要:歌舞伎町内にある新宿の鎮守。季節の祭礼や縁日が多く、地元にも旅行者にも愛されます。
おすすめ時期:初詣・酉の市(11月)・例大祭(5月)など年中イベントあり。
アクセス:JR「新宿」「新宿三丁目」各徒歩数分。
費用:参拝無料(御朱印等は実費)。

★新宿天然温泉 テルマー湯
概要:炭酸泉や露天風呂が楽しめる大規模スパ施設。歌舞伎町の喧騒を忘れさせる癒し空間。
おすすめ時期:一年中OKですが、空気が冷たくなる冬におすすめ。
アクセス:歌舞伎町・ゴールデン街近く、東宝ビル脇。
費用:平日約2,500円、土日祝+500円程。タオルレンタル別。

★大久保公園
概要:広場や遊具、スポーツ設備があり、屋台やイベントも多彩。多国籍文化が色濃いエリアの中核です。
おすすめ時期:春は桜&屋台、夏はフェスや音楽イベントが充実。
アクセス:JR「大久保」「新大久保」からともに徒歩3分。
費用:散策無料。イベント参加は別途実費。

★末廣亭
概要:落語・寄席文化が息づく寄席。昼夜の公演を楽しめ、昔ながらの日本芸能を体験できます。
おすすめ時期:夕方以降の席が空いていて雰囲気◎。週末は人気、早め予約がおすすめ。
アクセス:都営新宿線「新宿三丁目」徒歩3分。
費用:昼席約1,500円/夜席2,000円ほど。

★Flags(フラッグス)
概要:新宿駅東口直結のショッピングモール。ファッション・コスメ・雑貨が満載。若者にも人気!
おすすめ時期:セール時期(春・秋)に掘り出し物多数。
アクセス:JR「新宿」東口から直結ウォークスルー。
費用:入場無料、買い物は予算次第。

★新宿ReNY(ライブハウス)
概要:アーティストのライブ公演が行われる音楽会場。ロック・アイドル・ジャズなど多ジャンル対応。
おすすめ時期:年末年始ワンマンライブ・フェスイベントの多い秋冬がおすすめ。
アクセス:JR「新宿」東口徒歩7分、百人町寄り。
費用:公演により変動、約3,000~5,000円。

★神楽坂
概要:古民家を活かした飲食店、石畳、小路が残る風情豊かな坂道エリア。新宿とはまた違う大人な気配。
おすすめ時期:春桜・夏祭り・秋紅葉シーズンがおすすめ。
アクセス:JR「飯田橋」徒歩圏。
費用:散策無料、食事は各店舗で。

★東京おもちゃ美術館(四ツ谷)
概要:古民家を改築したおもちゃのテーマミュージアム。子どもも大人も笑顔になる遊具満載。
おすすめ時期:雨の日や子連れ向けに最適。休日はワークショップも開催。
アクセス:JR「四ツ谷」徒歩5分。
費用:大人700円、子ども300円程度。

★Samurai Museum
概要:侍の甲冑や刀剣、体験コーナーを通じて歴史を学べる。観光客にも人気。
おすすめ時期:通年。外国人観光客との相性◎。
アクセス:丸ノ内線「新宿御苑前」徒歩7分程度。
費用:入場&体験込みで約2,000円。

★Omoide Yokocho(思い出横丁)
概要:昭和の屋台街を再現した小路。串焼き屋や居酒屋がぎっしり。昭和ノスタルジーが香る名所。
おすすめ時期:夜に一杯、雰囲気重視なら平日夕方がおすすめ。
アクセス:JR「新宿」西口から徒歩2分。
費用:散策無料、飲食代は各席で。

★ゴジラヘッド(歌舞伎町)
概要:映画「ゴジラ」の顔面を8階建物にドッキング。毎時光り&咆哮演出が話題。写真映え必至。
おすすめ時期:夜が特にインスタ映え。雨上がりの霧演出もイケています。
アクセス:歌舞伎町東宝ビル上。JR「新宿」東口すぐ。
費用:視覚無料。記念撮影は自由。

★新宿サザンテラス
概要:新宿南口に広がるおしゃれな遊歩道。カフェやショップが並び、夜はイルミネーションも見もの。
おすすめ時期:冬のイルミネーション(11月~2月)や春の陽気な散歩に最適。
アクセス:JR「新宿」南口直結。
費用:散策無料(飲食・買い物は別途)。

★東京オペラシティ
概要:初台駅直結の文化複合施設。コンサートホールやアートギャラリーも有し、芸術鑑賞に◎
おすすめ時期:年間を通じてコンサート・展覧会開催。特に秋はクラシックシーズン。
アクセス:京王新線「初台」駅直結、または新宿からバス約10分。
費用:展覧会や演奏会は数千円~。

★新宿中央公園
概要:高層ビルに囲まれた緑地。池や芝生、遊具もあり、ベンチでぼんやりタイムもOK。
おすすめ時期:春の桜、秋の黄葉がきれい。夏は青空ピクニックに最適。
アクセス:都営新宿線「新宿三丁目」徒歩5分またはJR「新宿」西口から10分。
費用:無料。

★新宿歴史博物館
概要:新宿区の歴史と文化を学べるスポット。常設展示のほか企画展もあり。
おすすめ時期:室内なので雨の日にぴったり。季節イベントも実施。
アクセス:大江戸線「牛込柳町」徒歩7分。
費用:大人300円/小中学生100円。

★甘泉園公園
概要:江戸時代の大名屋敷跡に整備された日本庭園。静かな池と茶室が魅力。
おすすめ時期:秋の紅葉や雪吊り(冬)に特に趣あり。
アクセス:東京メトロ東西線「早稲田」徒歩7分。
費用:無料。

★新宿御苑温室
概要:広大な新宿御苑内にある温室。熱帯・亜熱帯植物を一年中楽しめます。
おすすめ時期:冬の寒い日に室内で花々を観賞。
アクセス:丸ノ内線「新宿御苑前」徒歩5分。
費用:御苑入園料に含む。

★新宿みやざき館KONNE
概要:「宮崎県公式アンテナショップ」。特産品販売やPRイベントを実施。
おすすめ時期:ご当地フェアのある月がおもしろい。
アクセス:新宿サザンテラス内。
費用:入場無料、購入は別途。

★超高密SKY PLAZA IBASHO
概要:屋内に複数の密室脱出ゲームやエンタメ施設が集まる一角。
おすすめ時期:雨の日や室内デイに最適。
アクセス:高田馬場エリア。
費用:1,000~4,000円/ゲーム。

★新宿東口の3D猫ビジョン
概要:巨大4Kディスプレイを使った、立体映像の三毛猫。新宿名物のひとつ。
おすすめ時期:夜~夕方が見栄え◎。映像更新日に要チェック。
アクセス:JR「新宿」東口すぐ。
費用:無料で楽しめるアート体験。

★新宿天ぷら綱八
概要:90年以上続く老舗天ぷら店。カウンターで揚げたてを食す贅沢。
おすすめ時期:通年利用OK。食欲の秋に特におすすめ。
アクセス:新宿3丁目徒歩数分。
費用:ランチ1,500~、ディナー3,000~。

★神楽坂通り
概要:石畳・古民家風の飲食店が並ぶ坂道。和の風情とグルメ歩きが楽しめます。
おすすめ時期:春桜、夏祭り、秋の風情。週末深夜も賑わい。
アクセス:JR「飯田橋」より徒歩10分。
費用:散策無料、食事は各店舗で。

★神楽坂寺社巡り
概要:毘沙門天善國寺や赤城神社など、歴史ある寺社も点在。
おすすめ時期:夏祭り(阿波踊り)、秋の紅葉が◎。
アクセス:神楽坂通り沿い徒歩。
費用:参拝無料(御朱印などは実費)。

★神宮球場(徒歩圏外だがアクセス良好)
概要:東京ヤクルトスワローズの本拠地。野球観戦+東京ドームにも容易にアクセス可能。
おすすめ時期:夏のナイター、試合中の花火が名物。
アクセス:JR「信濃町」または「千駄ヶ谷」徒歩7分。
費用:2,000~5,000円/一席。

★新宿ReNY
概要:ライブ・コンサートホール。多彩なジャンルのアーティストが出演。
おすすめ時期:秋~冬にかけて多くのライブ有。
アクセス:JR「新宿」東口徒歩7分。
費用:3,000~5,000円/ライブチケット。

★航空機が見える「東京モーターショー広場」
概要:大型モニターとイベントスペースを併設。最新モーター展示やMLB観戦のパブリックビュー。
おすすめ时期:展示会シーズン/週末イベント狙い。
アクセス:新宿駅西口エリア。
費用:イベントにより有料。

★Flags(ファッションモール)
概要:若者向けブランド中心のショッピングビル。コスメや雑貨も充実。
おすすめ時期:セール時(春・秋)が狙い目。
アクセス:JR「新宿」東口直結。
費用:入場無料。

★ビックロ(ビッグカメラ×ユニクロ)
概要:家電と衣料の融合店舗。新宿らしいショッピング体験が可能。
おすすめ時期:家電購入や洋服チェックに◎。
アクセス:JR「新宿」東口すぐ。
費用:入場無料、購入別途。

★超高層ビル展望スポット巡り
概要:「モード学園コクーンタワー」など所々に無料展望台どころがあります。
おすすめ時期:夜景狙いで日没後がおすすめ。
アクセス:JR「新宿」周辺の各ビルへ。
費用:無料(但し施設により飲食利用要)。

★新宿ふれあい植物センター
概要:小ぶりながら四季を通じて花や緑を楽しめる屋内植物園。
おすすめ時期:季節ごとの展示やイベント(春・夏)に注目。
アクセス:都営線「曙橋」徒歩10分。
費用:無料。

★思い出横丁
【既出】ですが再掲載:昭和レトロな雰囲気の飲屋街。串焼き&一杯にぴったり。
おすすめ時期:夕方~夜、平日も週末も雰囲気良し。
アクセス:JR「新宿」西口徒歩2分。
費用:散策無料、飲食別途。

[ryokou-4]

●主な交通手段(掲載時)

■ 鉄道・地下鉄
多路線が織りなす便利な軌跡
新宿は、JRをはじめ都営・私鉄・地下鉄が交差する大交通ハブ。地域内の移動もこの鉄道路線が軸です。
JR新宿駅 … 山手線、中央線、埼京線など計7路線が通い、どこへ行くにも起点として便利。
地下鉄(都営大江戸線・新宿線・東京メトロ副都心線ほか)
区内を縦横に結び、歌舞伎町・東新宿・曙橋など観光スポットへのアクセスに最適です。
東京メトロ・都営地下鉄の乗り継ぎ利便性 … 地下道でスムーズに連絡しているため、雨天時の移動でも快適。特に東新宿駅は出口が複数あり、目的地に応じて便利。
目的地に応じて乗り換え駅(新宿三丁目・都庁前など)を選ぶと、徒歩移動やバスへの接続がスムーズになります。

■ 路線バス
観光にも便利な地上の公共交通
地下鉄やJRとは別に、地上を巡るバスも多彩です。
都営バス・京王バス・小田急バスなど多数が網羅 … 歌舞伎町、御苑前、都庁前、高田馬場方面などの移動に最適。
停留所が多く、細かいエリア移動に便利 … 特に東新宿駅前は明治通り沿いに「宿74」「宿75」「早77」など複数路線が集まり。
周辺無料シャトルバスも利用可能 … 新大久保エリアには「K‑shuttle」という無料循環バスがあり、観光にお得。
バスは料金均一区間が多く、初乗り210円~、主要観光名所や商業施設に直接アクセスできます。

■ 高速バス・空港リムジン
広域移動に対応
バスタ新宿(高速バスターミナル)
2016年に南口に開設された、日本最大級の高速バスターミナル。
長距離バス118社、1日最大1,600便超のダイヤ
全国39都府県へ直通。空港リムジンや地方都市行バスも多数
タクシーや地上路線バスとの乗り換えも円滑で、階層構造も工夫されており 。
深夜バス・早朝便も多く、遠方観光や翌日朝早い移動にも便利。

■ タクシー・配車サービス
ドアツードアの機動性
観光地巡りや荷物が多いときにはタクシーが頼りに。
新宿駅周辺はタクシー乗降場が充実 … 特にバスタ新宿3階エリアには待機スペースあり。
クーポン配布や観光割引の導入も視野に … 新宿区は観光客向け割引施策を検討中 。
配車アプリも活用可能 … UberやJapanTaxiなどでスマホから即配車も可。
交通手段を選ぶ際は、鉄道やバスが少ない深夜帯の移動に特に有効です。

■ レンタカー・レンタバイク
自由を求める観光に
都心とはいえ、車が必要な観光ルートもあります。
レンタカー
バスタ新宿・南口駅周辺にはトヨタレンタリースや大手レンタカー店舗あり 。
駐車場付き施設(パークタワーなど)も多く、車での訪問がしやすい 。
レンタバイク・レンタサイクル
渋谷区代々木近辺だが、ドコモ・バイクシェアやHELLO CYCLINGなどのステーションが駅近くに点在。
電動アシスト付きで坂道も安心。貸出・返却は柔軟。
2010年以降、区を跨いだ相互利用が可能で、使い勝手が大幅に向上。
車輪のある移動は、徒歩では少し距離のある観光ルートや、緑地巡りなどに向いています。

■ シェアサイクル
徒歩と公共交通の補完に
自転車は“最後の一歩”を補う手段として有効。
HELLO CYCLING が区内ステーション網を展開。電動アシストで負荷を軽減 。
国交省の指針でも、自転車+鉄道/バスの組合せを推奨。
新宿・渋谷・池袋へのアクセスもしやすく、天候や疲労の軽減にもつながる 。
料金は時間制でリーズナブル。「観光地を巡りながら自転車で風を感じたい」人におすすめ。

■ 徒歩
混迷と発見の街歩き
新宿区内はごちゃ混ぜ感が魅力。
商業エリアと住宅地が隣接 … 新宿御苑や神楽坂、裏道を歩くと意外な発見が。
調査では観光・レジャー目的では徒歩が主流という結果も (徒歩 ≥ 自転車)
高低差や坂道にご注意を … 特に大久保~歌舞伎町間は緩やかな坂が続き、自転車では少し疲れることも。
徒歩ならではの“立ち止まって見つめる”楽しさが詰まっており、近距離移動ならまずは歩いてみるのがおすすめ。

■ 切符・IC・割引パスの活用
Suica/PASMOは必須 … 鉄道・地下鉄・バス・シェアサイクルでも利用可能でチャージも簡単。
バス一日券 … 都営バスなどの一日フリーきっぷがあれば、乗り降り自由で便利。多拠点巡り観光に向く。
観光向けクーポン・割引切符 … 新宿区や観光施設でタクシーやバスの割引券が発行されることがあります。
レンタサイクル・バイクシェアの登録 … アプリ登録は事前に済ませておきましょう。

[ryokou-5]

●代表的な名物・名産品・特産品(掲載時)

★内藤とうがらし
概要:江戸時代の内藤新宿で育まれた伝統唐辛子。大粒で香味高く、そばやカレーの薬味にも。近年、新宿区内で復刻プロジェクトが進んでおり、地域ブランドとして注目されています。
必要な費用:1パック(10g程度)500~800円

★追分だんご
概要:しっとり柔らかい串団子に、香ばしいタレが絶妙な“甘じょっぱさ”を演出。串1本に団子3粒。大人向けのみたらしもあり、和菓子ファンに根強く支持されています
必要な費用:1本約200円

★ペコちゃん焼き
概要:不二家飯田橋神楽坂店限定。お馴染みペコちゃんの形をした、おやつサイズのあん&クリーム大判焼き。“ミルキークリーム”の内餡が人気の秘密です
必要な費用:1個約220円

★うすあわせ
概要:新宿中村屋の古典和菓子。かぼちゃ・さつまいもなどのあんをパイのような生地で包み、ずっしりとした満足感。食感と甘みの調和が上品です
必要な費用:1個150~200円程度

★花園万頭
概要:昔ながらの花園神社参道で見かけるお饅頭。粒あん入り、素朴な風味でお茶請けにぴったり。地元では手土産定番として定着しています
必要な費用:1個150~220円

★新宿コーラ/ジンジャーエール
概要:新宿中村屋発の自家製飲料。スパイスの効いたコーラとジンジャーエールで、瓶デザインには新宿の街並みを描写。カリーとの相性も抜群
必要な費用:240ml瓶 270円(税込)

★東京饅頭(羅家東京饅頭)
概要:551蓬莱創業家の流れをくむブランド。しっかりと発酵させた生地と、ジューシーな肉あんの食感が秀逸。新宿駅近くのイイトルミネで購入可能
必要な費用:1個300~400円程度

★とんかつ茶づけ
概要:すずや新宿本店の名物。まずは熱々のとんかつ定食を味わい、その後 “茶づけ” にしてさっぱり〆る二段構え。常連客からも評判です
必要な費用:1,200~1,800円前後

★とん丼(カツ丼)
概要:豚カツをたっぷりのせた“とん丼”。カレー風味のソースがかかり、がっつり派にも◎。カフェ飯感覚で楽しめる一杯です
必要な費用:800~1,200円

★牛もつ鉄板焼き
概要:居酒屋「いしん」などで堪能できる、ピリ辛ソースとともに熱々&プリプリ食感を楽しむ牛モツ料理。鉄板の焦げも風味を盛り上げます
必要な費用:1,000~1,500円程度(1人前)

★沼津港の“生うに富士山盛り”
概要:新宿店で提供される大量の生ウニがどっさり盛られた贅沢寿司。見た目も迫力があり、ウニ好きにはたまらない一品です
必要な費用:340~520円/皿(他皿単位)

★Edomae(江戸前)寿司
概要:東京湾の魚を使い、塩・酢締め・醤油刷毛塗りなどの伝統的技法で仕上げる江戸前スタイル。新宿各所で味わえる、歴史ある寿司文化の結晶
必要な費用:1貫200円以上、高級店では数千円

★つけ麺(風雲児など)
概要:濃厚スープともちもち太麺が特徴の新宿発つけ麺。行列ができる名店も多く、熱々のつけ汁と麺の絡みが好まれます
必要な費用:800~1,200円

★とんかつ(かつくら、カツくら)
概要:タカシマヤタイムズスクエアの「かつくら」では、自分でゴマをすり、ソースを調合するスタイルで、揚げたてジューシーなとんかつを味わえます
必要な費用:ランチ1,200円~/ディナー2,000円~

★天ぷら定食(つな八)
概要:創業90年超の名店「つな八」が提供するランチ天ぷらセット。エビ・魚・野菜など、軽やかかつ油切れ良い一膳が愉しめます
必要な費用:1,200~2,100円ほど

★寿司(九兵衛)
概要:京王プラザホテル内の老舗「九兵衛」の出店もあり、本格江戸前寿司を手軽に。職人技を感じる丁寧な仕事が光ります
必要な費用:ランチ4,200円~

★焼き鳥(初芽屋)
概要:歌舞伎町の焼き鳥店「初芽屋」では、レア火入れの「とりわさ」をはじめ、鮮度勝負の串が並びます。狭めのカウンター席で雰囲気も◎
必要な費用:串100~300円

★ホルモン焼き(さいせい酒場)
概要:新宿の立ち飲みスタイルホルモン。牛・豚の内臓を卓上直焼き、リーズナブルにエネルギッシュな一杯を。昭和感あふれる雰囲気も魅力
必要な費用:1品140~525円、1~2,000円程度で満腹に

★バターフィナンシェ(バターバトラー)
概要:発酵バターとゲランド塩を使用。外はカリッ、中は濃厚とろけるフィナンシェ。駅構内で買える手軽さと味で、スイーツ土産の定番に
必要な費用:8個入り2,160円

★デメララベーカリー スコーン
概要:英国伝統レシピで作られたスコーン。クロテッドクリームと合わせる“クリームティー”風に楽しめ、ニュウマンなどで販売
必要な費用:1個270円、3個セット1,050円

[ryokou-8]

●人気のお土産(掲載時)

★Butter Butler「バターフィナンシェ」
バターの豊かな香りが広がる焼き菓子。サクッと香ばしい外側と、とろりとしっとりした中身で、プレゼントにも最適。
・参考価格:4個入り 約1,080円、8個入り 2,160円

★デメララ・ベーカリー「スコーン」
英国仕込みのレシピで焼き上げた、バター&バターミルク使用のリッチスコーン。クロテッドクリームと合わせるティータイムにぴったり。
・参考価格:1個 約285円

★和菓子 結「なまささら」
俵型の一口サイズ生菓子。毎月変わる趣向あるデザインで、目にも楽しく、繊細な味わいが際立つ逸品。
・参考価格:3個入り 972円/6個 1,944円

★PRESS BUTTER SAND「バターサンド」
濃厚バタークリームをクッキー生地でサンドした人気商品。ルミネエスト新宿店でも入手可能。
・参考価格:6個入り 1,200~1,500円前後

★Now on Cheese♪「ナウ カマンベール&エダム」
チーズケーキ専門ブランドの濃厚タイプ。カマンベール&エダムで二重奏を奏でる本格派。
・参考価格:6個入りセット価格(詳細未掲載)

★ヨックモック「ロゼ デリス」
バター風味のクッキーで定番名物の新作。高級感あるフレーバー&可愛いパッケージで人気。
・参考価格:10枚入り 1,300~1,500円

★アンリ・シャルパンティエ「プティ・タ・プティ」
小さな焼き菓子の詰め合わせ。多様なフレーバー展開でギフトにもぴったり。
・参考価格:10枚前後 1,500円程度

★デメル「ケックスサンドウィッチ」
チョコとクッキーのハーモニー、6個入りセットはおしゃれなお土産に好評。
・参考価格:6個入り 1,300円前後

★パティスリー・サダハル・アオキ・パリ「マカロン」
鮮やかな色と上品な甘み。軽やかな食感で、幅広い層に嬉しまれる洋菓子。

★ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ「バウムシュピッツ」
ドイツの伝統菓子バウムクーヘンを、小分けで食べやすくした、しっとりスナック。
・価格:8~10個入り約1,500円

★フィーカ「ハッロングロットル(ストロベリー)」
北欧風のジャム入り焼き菓子。目にも楽しいパッケージが魅力。
・参考価格:単品1,188円/詰め合わせ1,944円

★ノワ・ドゥ・ブール「フィナンシェ」
リッチなバターとアーモンドを活かした定番焼き菓子。伊勢丹新宿店で購入可能。
・価格:1個約250円、詰め合わせで1,000円前後

★CARAMEL MONDAY「ダブルキャラメルムーン」
キャラメルのコクが詰まったソフト&クッキー一体型の一品。ニュウマン新宿限定。
・参考価格:4個 864円

★富士見堂「あんこ天米(てんべい)」
お煎餅に餡を挟んだ、甘じょっぱい新感覚スナック。50日間の保存可。
・価格:パッケージによるが1,000~1,500円

★シュクレイ 東京ミルクチーズ工場「ソルト&カマンベールクッキー」
北海道牛乳とカマンベールのコク、塩味のアクセントが絶妙。10枚/20枚入り。
・価格帯:1,000~2,000円

★仁々木「王様いちごの福」
ふんわり餅の中に白餡&ホイップクリーム、いちごをまるごと包んだフルーツ大福。
・価格:2個~9個セット、冷蔵2日保存

★ピエール・マルコリーニ「セレクション(チョコ10粒)」
ベルギー産高級チョコ詰め合わせ。ビターからキャラメル風味まで多彩なラインナップ。
・価格:10個 2,000~3,000円

★花園饅頭「花園饅頭」
新宿で愛される老舗和菓子。しっとりした皮とこしあんが特徴。
・価格:6個入り 1,200円前後

★新宿追分だんご本舗「おだんご」
こしあんや抹茶あんたっぷりの昔ながらの団子。職人技が光る逸品。
・価格:1本200円前後

★TORAYA AN STAND「あんペースト」
和菓子の老舗・虎屋による瓶詰あんペースト。パンに塗っても良し、お湯でのばしても美味。
・価格:1本800~1,200円程度

[ryokou-9]

●代表的な食文化・ご当地グルメ(掲載時)

■ 歌舞伎町ラーメン文化の進化系
新宿駅東口に広がる歓楽街・歌舞伎町周辺には、深夜営業や24時間営業のラーメン店が軒を連ねています。とんこつ・味噌・鶏白湯などジャンルは多彩ですが、特に特徴的なのが「濃厚系ラーメン」です。背脂チャッチャ系から魚介と動物系のWスープ、極太麺に至るまで、個性豊かな一杯が揃い、「シメのラーメン文化」の象徴的存在となっています。

■ 思い出横丁のレトロなもつ焼き
西口のガード下エリア「思い出横丁」は、戦後の闇市をルーツに持つエリア。ここでは今も昔ながらのもつ焼きや煮込みが健在です。備長炭で香ばしく焼かれた串焼きと、味噌ダレでじっくり煮込んだモツ煮は、昭和の情緒を残す飲み文化を今に伝えています。

■ 新大久保発・韓国グルメブームの震源地
かつての「コリアンタウン」として知られる新大久保は、今や韓流ブームの最前線。ここではチーズタッカルビやトッポッキ、サムギョプサルといった韓国の屋台グルメが洗練されたスタイルで楽しめます。10代~20代を中心にSNS映えする料理も多く、“韓国食の新宿系アレンジ”が日々進化しています。

■ 高田馬場の学生街ラーメン戦争
高田馬場は早稲田大学をはじめとする学生の街。リーズナブルでボリュームのあるラーメン店がひしめいており、「二郎系」や「油そば」の名店が数多く存在します。スタミナ満点の一杯は若者たちの胃袋をつかんで離さず、「馬場ラーメン戦争」とも称される激戦区を形成しています。

■ 四谷の老舗洋食文化
四谷エリアは官公庁や出版社が点在する落ち着いた地域で、クラシックな洋食文化が根付いています。ハヤシライス、ポークカツレツ、ドミグラスソースのオムライスなど、手間暇かけた伝統洋食が今もランチタイムを彩っています。多くの店では昭和の面影を残した佇まいと職人の味が楽しめます。

■ 神楽坂の和食とフランス料理の共演
石畳が残る神楽坂は、江戸時代から続く料亭文化とフランス人居住者の影響を受けた“和と洋の融合地”。和食割烹とビストロが隣り合わせに軒を連ね、日本酒とフランスワインが同じ通りで楽しめる独自の食文化が形成されています。季節の素材を活かした料理が中心で、味も演出も洗練されています。

■ 中井・落合のそばと銭湯文化
中井・落合周辺では、銭湯帰りに立ち寄る「町のそば屋文化」が根強く残っています。シンプルながら香り高い手打ちそばや、天ぷら・丼ものを組み合わせたセットメニューなど、長年愛される下町風情を感じられる味わいが人気です。地域密着型のそば店が多く、地元の人々の日常食として定着しています。

■ 西新宿の高層グルメ
超高層ビル群がそびえる西新宿エリアでは、ラグジュアリーなホテルレストランが集積し、「空に近い食体験」ができます。地上数百メートルで味わう和洋中のフルコースや、夜景を背景にしたアフタヌーンティーなど、五感すべてで楽しむ食事が魅力です。特に外国人観光客に人気のスポットでもあります。

■ 大久保の多国籍グルメカオス
大久保エリアは韓国料理だけでなく、ベトナム、ネパール、タイ、インド、ミャンマーなど、アジア各国の本場の味が一堂に会する“スパイスの迷宮”。在日外国人シェフが現地スタイルで提供する料理は、異国感と地元密着感が融合した新宿独自のグローバル食文化を象徴しています。

■ 百人町のB級グルメ天国
新大久保の裏手にある百人町は、観光客よりも地元民や学生をターゲットにしたB級グルメの宝庫。タコス、チュロス、唐揚げ弁当、激辛麻婆豆腐など、手軽で刺激的なメニューがワンコイン以下で味わえる場所も多数。気軽に歩きながら楽しめる“新宿的ストリートフード”の発信地です。

■ 早稲田の純喫茶&学生喫茶文化
早稲田大学を擁する文教地区では、昭和の香り漂う純喫茶文化も健在。トーストとブレンドコーヒー、ナポリタンやミートソースなど、学生時代の記憶とリンクするような懐かしい味わいがここにはあります。ノート片手に長居できる雰囲気も、他のエリアにはない特徴です。

■ 地域イベントと屋台グルメ
新宿区では神楽坂まつり、大久保祭り、戸山公園のイベントなど、地域で開催されるフェスティバルも多く、屋台グルメが活気を見せます。焼きそば、フランクフルト、かき氷、韓国風ホットドッグなど、地元の食文化と他国の味が共存する新宿ならではの“にぎわいグルメ”が味わえます。

[ryokou-10]

●代表的な祭・イベント(掲載時)

★花園神社 例大祭
概要:江戸の昔から続く大規模神事。例年5月下旬に神輿が境内から街へ繰り出し、新宿を活気で包みます。屋台で活気満点。
おすすめ時期:5月最終週末(2025年は5/24~26頃)
アクセス:JR・小田急・京王「新宿」駅東口から徒歩7分、東京メトロ「新宿三丁目」E2出口すぐ
費用:参拝無料。屋台・露店は各自実費。

★新宿酉の市(花園神社 酉の市)
概要:11月に行われる縁起熊手市。商売繁盛を願う露店が並び、屋台や見世物小屋も登場、市中に熱気が漂います。
おすすめ時期:11月(酉の干支の日に合わせて3回開催)
アクセス:上記花園神社と同じ
費用:無料参加。熊手は数千円~数万円。

★新宿エイサーまつり
概要:沖縄の伝統的な盆踊り「エイサー」を街中で披露。太鼓・三線に合わせ100万人規模の観客が集います。
おすすめ時期:7月最終土曜日(例:2025年7/26)
アクセス:JR新宿駅東西口周辺、歌舞伎町シネシティ広場など
費用:基本無料。飲食は別料金。

★歌舞伎町BON ODORI
概要:8月中旬、歌舞伎町の広場で行う盆踊り。東京音頭だけでなくJ-POPに合わせた演出も魅力。
おすすめ時期:8月第3週土曜(例:2025年8/16頃)
アクセス:JR新宿駅徒歩5分、シネシティ広場
費用:無料参加。ドリンク・軽食は有料。

★神楽坂まつり
概要:ほおずき市と阿波踊りを融合したイベント。情緒ある神楽坂通りが祭りムードに包まれます。
おすすめ時期:7月23~26日前後
アクセス:東京メトロ東西線「神楽坂」駅、西武新宿線「牛込神楽坂」駅
費用:見物無料。屋台・出店などは有料。

★芸能山城組 ケチャまつり
概要:バリ島の伝統舞踊「ケチャ」を主とした国際色豊かなパフォーマンスフェス。
おすすめ時期:7月末~8月上旬(2025年7/30~8/3頃)
アクセス:都庁前~新宿三井ビル55HIROBA
費用:観覧無料

★スカイランタンフェス東京(新宿住友ビル)
概要:願い事を書いたランタンを夜空に一斉打ち上げ。幻想的な光景が魅力の体験型イベント。
おすすめ時期:夏~初秋(開催は月によって変動)
アクセス:都営新宿線「新宿三丁目」或いはJR「新宿」駅から徒歩5分
費用:参加チケット数千円~、観覧だけは無料の場合も。

★屋台村 in 新宿駅高架下
概要:世界各国料理が楽しめるストリート屋台村。カラフルなランタンが彩る異国情緒空間。
おすすめ時期:通年。ただし週末夜が最盛期
アクセス:JR新宿駅高架下すぐ
費用:入場無料、飲食代実費。

★Nano‑Mugen Fes.(Shinjuku LOFT)
概要:アジカン発信のロック&インディ音楽フェス。新宿LOFTで毎夏開催。
おすすめ時期:8月中旬~末
アクセス:JR「新宿」駅東口より徒歩10分+LOFT所在地へ
費用:チケット3,000~6,000円程度。

★Re:animation(リアニ)
概要:アニソン・ゲーム音楽をクラブDJが手がける野外イベント。コスプレOK!
おすすめ時期:秋冬(会場変動、新宿開催は不定期)
アクセス:元・新宿コマ劇場前(現在は別会場時あり)
費用:入場料3,500~5,000円

★鬼王神社 えびすべったら祭
概要:歌舞伎町の稲荷・鬼王神社で行われる商売繁盛祈願祭。独自の露店&縁起物販売。
おすすめ時期:10月中旬~20日頃
アクセス:JR「新宿」駅徒歩7分/「西武新宿」徒歩5分
費用:参拝無料、福引などは有料。

★Shinjuku Farm Project ~秋の祭典~
概要:駅前広場が農作体験や収穫の場に。区民参加型の都市型“ファーム”イベント。
おすすめ時期:秋(11月上旬)
アクセス:JR新宿駅「新南改札」外すぐ
費用:無料、収穫物は有料販売。

★大久保まつり
概要:新大久保地域の多文化が融合する区民祭。パレード・ジャズライブなど。
おすすめ時期:10月中旬(2024年実績)
アクセス:JR大久保駅/新大久保駅すぐ
費用:無料

★新宿まちフェス
概要:「POWER of SHINJUKU」をテーマに、商業ビル・広場で多彩な催しを実施。
おすすめ時期:10月下旬~11月上旬
アクセス:新宿駅周辺各所
費用:イベント自体は無料。一部ワークショップなどは有料。

★韓国ビールフェス
概要:大久保公園で開催される韓国文化の屋台&ビールイベント。
おすすめ時期:10月中旬~20日頃
アクセス:JR「大久保」駅徒歩5分
費用:入場無料、飲食は実費。

★スマートシティフェスタ
概要:西新宿で最新技術やサービスを体験できるテックイベント。
おすすめ時期:10月中旬~3日間
アクセス:西新宿駅・都庁前駅すぐ
費用:基本無料(一部展示体験は有料)

★SHIN‑ONSAI 都市型音楽フェス
概要:ライブハウス複数会場でのプレイベント&フェス。歌舞伎町周辺を巻き込む音楽祭。
おすすめ時期:11月末
アクセス:歌舞伎町・大久保ライブハウス群
費用:チケット制、各会場別途。

★つけ麺博 in 大久保公園
概要:全国の人気つけ麺店が競演。試食チケットで様々な味を巡れます。
おすすめ時期:10月上旬~11月初旬
アクセス:JR大久保駅徒歩5分
費用:入場無料、試食チケット制(1杯300円程度)。

★Halloween 盆踊り&三角広場まつり
概要:秋のハロウィン風味漂う盆踊り。仮装して浴衣で踊るユニークなお祭り。
おすすめ時期:10月末(ハロウィン当日前後)
アクセス:新宿三角広場(Suicaのペンギン広場)
費用:無料参加、仮装や軽食は有料。

★JFLクリアソン新宿 ホーム戦観戦
概要:JFL(日本フットボールリーグ)所属のクリアソン新宿のホームゲーム観戦。地域密着型サッカーイベント。
おすすめ時期:春~秋のリーグ期間中(例:6/29試合あり)
アクセス:AGFフィールド(新宿区立スポーツ施設)
費用:観戦チケット500~1,500円程度。

★演劇・美術の企画展(歌舞伎町・新宿駅周辺)
概要:SOMPO美術館や早稲田大演劇博物館などで四季折々の企画展が充実。浮世絵・時代衣装・舞台美術など多ジャンル。
おすすめ時期:通年(春~夏の展示が特に充実)
アクセス:歌舞伎町・新宿三丁目・早稲田各エリア
費用:企画展によるが800~1,500円が中心。

★林芙美子記念館 展示会
概要:作家林芙美子の歴史を文化的に伝える記念館で企画展を開催。人形・手紙など展示。
おすすめ時期:春~初夏・夏~初秋の交代制展示
アクセス:西武新宿線「中井」駅徒歩数分
費用:数百円~千円程度。

[ryokou-11]

●特性(掲載時)

■ 多面性が共存する新宿区の強みとは
東京都の中心西寄りに位置する新宿区は、「一つの区でありながら、いくつもの顔を持つ街」として、その多様性が最大の魅力だといえる。昼は都政の中枢として機能し、夜は眠らぬ歓楽街が輝きを放つ。さらに、アジア屈指の鉄道ターミナル「新宿駅」は、1日平均350万人以上が利用する世界でも類を見ない交通ハブであり、ビジネス・観光・居住の全ての目的に対応する。
例えば、東京都庁がそびえる西新宿エリアには高層ビル群が立ち並び、IT企業や外資系企業のオフィスが多く進出している。一方、同じ新宿区でも東側に目を向ければ、ゴールデン街や花園神社を擁する古き良き情緒が息づく。また、新大久保では韓国文化を中心とした多国籍コミュニティが根を張り、国際色豊かな街としても知られる。
このような「多様性の共存」が、新宿区の特異性であり、同時に最大の強みでもある。

■ エリアごとに異なる地域性と住環境
新宿区は、大きく分けて「西新宿」「歌舞伎町・新宿三丁目」「高田馬場・早稲田」「神楽坂・牛込」「落合・中井」など、エリアごとに全く異なる雰囲気と機能を持っている。
西新宿:ビジネスの最前線
高層ビルが立ち並び、行政と経済の中心地として発展。平日はビジネスマンが行き交い、都庁展望台からの無料夜景スポットとしても人気。
歌舞伎町:歓楽と再生の象徴
一昔前は治安面の課題も指摘されたが、近年は再開発が進み、シネコン「TOHOシネマズ」やホテルなど観光客向けの施設も充実。新宿ロボットレストランやVR ZONEなど、外国人旅行者にとっても魅力的な空間だ。
高田馬場・早稲田:若者と学術の街
早稲田大学や学習院女子大学など、複数の大学が所在し、学生の街として活気がある。多くの古書店、格安定食屋など、学生文化を感じさせる店が並ぶ。
神楽坂・牛込:文人と粋の香り漂う街角
路地裏に石畳が続き、老舗料亭やモダンなカフェが混在。フランス語学校やインターナショナルスクールの影響で、どこかパリのモンマルトルを思わせる気配も。
落合・中井:下町の静けさと芸術の匂い
神田川沿いの桜並木、染色工房、ギャラリーが点在。にぎやかな新宿のイメージとは一線を画す、落ち着いた住宅地として地元住民に愛されている。

■ 新宿に息づく「東京ことば」の奥行き
新宿区に明確な「方言」が存在するかと問われれば、答えは否。しかし、東京全体に根付いた「山の手言葉」や、若者文化から派生した現代口語表現などが、この地の言語的個性を形づくっている。
山の手言葉の伝統
かつて武家屋敷が広がっていた牛込・四谷・神楽坂周辺では、品のある東京山の手言葉が今も高齢者層を中心に残っている。「~ざます」「およしになって」といった丁寧で優雅な語り口は、明治・大正期の東京を彷彿とさせる。
若者言葉の発信地
一方で、新宿駅周辺や高田馬場では、流行語やスラングがいち早く出回る。若者同士の略語(「バ先=バイト先」「神イベ=神イベント」)や、多国籍の言葉が交錯する新大久保周辺では、韓国語や中国語、英語が飛び交う日常が形成されている。
新宿は、「方言の街」ではないが、「言葉が流動し続ける街」と言えるだろう。

■ 近隣地域との立地的・文化的なつながり
新宿区は23区の中心西寄りにあり、隣接する複数の区と複雑かつ密接な関係を築いている。地形・交通網・文化圏の観点から、それぞれの接点を見ていこう。
渋谷区との境界:カルチャーの交流点
代々木エリアを中心に渋谷区とは山手線を挟んで接しており、明治神宮や代々木公園など自然に恵まれた一帯。原宿と新宿のカルチャーがぶつかり合いながらも融合するエリアである。
中野区との接続:住宅とサブカルの境界線
落合・中井といった静かな住宅地は、中野区の東中野などと地続きで、通学・通勤圏も一致している。中野ブロードウェイのサブカルと新宿のアングラ文化は、兄弟のような関係を築いてきた。
千代田区との接点:行政とビジネスの連携
四ツ谷・市ヶ谷方面では、政治・外交の中枢機能を持つ千代田区と隣接。大使館や政府系建物も多く、霞が関との業務的連携が日常的に行われている。
豊島区との接触面:学術と庶民の結節点
高田馬場を越えると池袋駅周辺へと続く。新宿と池袋はしばしば「副都心」の双璧として語られ、学生・サラリーマン・観光客が行き来する。鉄道ネットワークの分岐点としても重要。

■ 東京という大都市の縮図、それが新宿
新宿区は、まさに「東京の縮図」とも呼ぶべき多機能な都市空間である。超高層ビルの下に戦後から続く飲み屋街が潜み、伝統的な寺社がポップカルチャーの中心と隣り合う。昼と夜、和と洋、新旧が共存する稀有な土地だ。
他の区に比べ、住民の流動性が高い反面、「住めば都」どころか、「住めば世界」のようなスケールの広がりを感じられるのが、新宿区の底力といえる。行政、商業、教育、芸術、観光、その全ての軸が存在する都市は、世界的にもそう多くはない。
「何でもある」ではなく、「何者にもなれる」都市。それが、新宿区の真の姿なのかもしれない。

[ryokou-12]

●過去に人気だった店(掲載時)

■ 中村屋 本店(カリー文化の発信地)
新宿駅東口からほど近い場所にそびえ立つ老舗洋食店「中村屋 本店」は、単なるレストランではなく、“日本式インドカリー”の文化的起源を担った店舗として記憶されている。創業は明治期、しかし大正時代に亡命インド人ボース氏の協力により誕生した「純印度式カリー」は、それまでの日本に存在しなかったスパイスの旋律をもたらし、瞬く間に新宿の名物へと昇華した。時代を超えてもその味の系譜は脈々と受け継がれており、建て替えを経て現代の商業ビルの中でも異彩を放ち続けている。

■ 風月堂 新宿店(昭和モダンの喫茶空間)
かつて新宿通り沿いにあった「風月堂」は、ただの甘味処ではなかった。大正浪漫と昭和モダニズムが融合した空間には、ハイカラな装いの紳士淑女が集い、クリームソーダやモンブランを楽しみながら文学を語る風景が日常にあった。平成初頭に惜しまれつつ閉店したが、その記憶は今も喫茶文化を語る上で外せない名店として語り継がれている。

■ 紀伊國屋書店 新宿本店(知の交差点)
戦後復興期の熱気に包まれた1950年代、ここ新宿に生まれた「紀伊國屋書店 本店」は、単なる書店に留まらず、作家・編集者・学者・読者を繋ぐ知のハブとなった。店内にはサブカルチャーから学術書まで網羅された棚が並び、階上では文芸イベントも頻繁に開催。特に1970年代以降は演劇、現代思想、アングラ系出版物を求める若者の聖地ともなった。現在もリニューアルを経て健在だが、当時の混沌と熱気を知る者には“文化の灯火”の象徴と映る。

■ 新宿ミラノ座(映画館の黄金時代)
コマ劇場と並んで語られるべき存在、それが「新宿ミラノ座」である。全1,000席を超えるスケールの巨大劇場では、1980~90年代の洋画大作が次々と上映され、深夜のレイトショーに長蛇の列ができるのが常であった。シネコン時代の波に飲まれて2014年に閉館したが、その赤いベルベットの椅子や広々としたスクリーンは、映画好きにとって「人生の一コマ」を映し出す舞台であった。

■ 新宿ピットイン(ジャズと夜の余韻)
1966年に誕生した「ピットイン」は、地下に降りるその階段すら、音楽への入り口と称された。国内外の一流ジャズプレイヤーが夜な夜な熱演を繰り広げ、即興と静寂、熱狂と孤独が交錯する場だった。音楽好きはもちろん、演劇人や映画監督までもが通ったこの場所は、サブカルチャーの母体として現在も機能している。

■ 風林会館(昭和の夜を彩る異空間)
「新宿ゴールデン街」の裏手に立つ「風林会館」は、ボクシングの聖地“後楽園ホール”にも似た熱を孕みながらも、ナイトクラブ、スナック、麻雀荘がひしめく摩訶不思議な建物だった。昭和の終わりには漫画家や映画関係者が集い、エンタメの胎動が深夜に交わされていたという。今も建物自体は健在だが、当時の“昭和の香り”は徐々に時代の帳の中に沈みつつある。

■ アルタ(若者の流行発信地)
1980年代後半、「笑っていいとも!」の放送スタジオとなったことで一躍全国区となった「新宿アルタ」。原宿や渋谷とはまた異なる“都会的サブカル”の香りをまとった若者たちが集い、ファッション・音楽・雑貨など多様なスタイルが交錯していた。現在もショッピングビルとして存在しているが、当時のカルチャーを生きた人々にとっては“時代の中心地”の象徴だった。

■ ベルク(駅ナカの反骨的ビストロ)
新宿駅東口構内にひっそりと佇む「ベルク」は、20世紀末から2000年代にかけてサブカルファンや写真家たちが愛した場所。ドイツ風のソーセージとビールを提供しながらも、自由な表現空間としてミニギャラリーやZINEコーナーも展開。再開発の波に揺れながらも「駅ナカで文化と食が交差する稀有な場所」として、現在も根強い人気を誇っている。

■ 伊勢丹新宿店(格式と革新の同居)
1923年の関東大震災直後に誕生した「伊勢丹 新宿本店」は、まさに“百貨店文化”の旗手。アールデコ様式の美しき建物に、和洋菓子からドレス、インテリアまでが揃い、“贈答の美学”が息づく空間として支持された。近年は外商部の再構築やインバウンド対応など、常に変化を恐れず、“伝統を革新する百貨店”として不動の地位を保っている。

■ 三越新宿店(消えゆく名門の記憶)
かつて新宿通り沿いにあった「三越新宿店」は、銀座や日本橋の姉妹店として上質な品を届けてきた。だが百貨店業界の再編の波に抗えず、2005年にその扉を閉じることに。現在は別のテナントが入るが、「三越の袋」を片手に颯爽と歩く婦人の姿は、ある世代にとっての“新宿の日常”だった。

[ryokou-13]

●過去の出来事(掲載時)

■ 江戸時代:甲州街道の宿場町「内藤新宿」とは?
新宿の原型は、江戸時代に整備された五街道のうち、甲州街道沿いにできた宿場町でした。1603年頃に日本橋~高井戸間に距離が空きすぎるとの声が上がり、1698年に「内藤新宿」が開設されました。その名称は、宿場である“新しい宿”の意と、屋敷を構えていた内藤家に由来します。
大名屋敷や鉄砲隊の拠点が置かれ、甲州街道と青梅街道が交差する交通の要衝でした。今の新宿三丁目交差点あたりです。

■ 町名にまつわる伝承と名前の由来
四谷
「四つの谷」や「四軒の茶屋」など諸説あり。怪談「お岩さん」の舞台、於岩稲荷田宮神社がある地としても有名だ。
高田馬場
江戸時代に流鏑馬の馬場が作られた場所で、「高田馬場の決闘」で知られる義士・堀部安兵衛ゆかりの地。
歌舞伎町
幕府の鉄砲隊が集められた土地だった。現在の百人町の地名もここから来ています 。
これらの歴史を踏まえると、名前はただの地名ではなく、街と人々の記憶そのものとも言えます。

■ 明治以降:鉄道と商業地区としての急成長
1920年、大正期に内藤新宿町が東京市に編入。その後1932年、四谷・牛込・淀橋も加わり、淀橋区・四谷区・牛込区が成立。さらに1947年に3区が合併し現在の新宿区が誕生しました。
鉄道路線の整備と共に、新宿駅周辺は百貨店、映画館、劇場、カフェなどが林立する日本屈指の商業地区に変貌。関東大震災後の復興にも乗り、新宿の地位は飛躍的に上昇しました。

■ 戦後の復興と新・歓楽街づくり
1945年の敗戦後、新宿駅西口とその一帯は壊滅状態。闇市が発生し、後に思い出横丁となる隆盛街が形成されました。
1948年には歌舞伎町が誕生。1950年代には「コマ劇場」や映画街が生まれ、1956年には闇市が次第に整備され、1958年には新宿が副都心に指定されるなど、戦後から高度成長期にかけて商業と娯楽の拠点としての顔を確立しました。

■ 近代化、そして都市インフラの進化
1964年東京五輪
新宿駅西口にはオリンピックモニュメントが設置され、聖火リレーも新宿区内を通過しました 。
1970年代以降の再整備
1970年に都電が撤去され歩行者天国が導入。1971年に高速バスターミナル、1975年には地下連絡通路が整備され、4社の鉄道網が地下で統合されました。
1991年:東京都庁の移転
新宿新都心が誕生し、西新宿の高層ビル群が構築されました 。
2000年代以降
2001年、重大な悲劇「歌舞伎町ビル火災」では44人が亡くなる大惨事が起き、法制度や消防設備の抜本見直しが行われました。
2016年には日本最大級のバスターミナル「バスタ新宿」が開業しました。

■ 新宿の怪談と伝承
四谷怪談(お岩さん)
実在した女性・お岩さんをモデルにした幽霊物語の代表格。田宮稲荷神社では彼女の実像が祀られています。
平将門と鎧神社
平將門が葬られた際に埋められたとされる鎧を祀る鎧神社は、北新宿三丁目に位置し、その起源を伝えています。
牛込・神楽坂の伝承
牛込にあった神木(大榎)をめぐる話や、神楽が聞こえた坂「神楽坂」の名前の由来などが残されています。

■ 文化と人物のゆかり
有島武郎
文豪・有島武郎の旧居が原町にあり、区指定史跡になっています。
早稲田大学とカツ丼の誕生
1882年に創設された東京専門学校(のちの早稲田大学)では、学生の要望からカツ丼が生まれた、という逸話があります。
神楽坂
尾崎紅葉や夏目漱石らが愛した花街であり、大正期には「山の手銀座」と呼ばれた華やかな時代がありました。

■ 事件の舞台としての新宿区
歌舞伎町ビル火災(2001年)
明星56ビルの放火により44人が犠牲となった大火災。防火管理義務の強化や建築基準の見直しへとつながりました 。
壽産院事件(1944~1948年)
戦後の混乱期、托児所で赤ちゃん100名以上が殺害された痛ましい事件。東京地裁で裁かれ、社会に衝撃を与えました。
ほかにも「新宿替え玉事件」「カービン銃ギャング事件」「クリスマスツリー爆弾事件」など、地域の闇を象徴する事件が多数発生しています。

■ 現代の新宿:70年の軌跡
1947年:四谷・牛込・淀橋が統合、新宿区成立
1956年:歌舞伎町にコマ劇場オープン
1966年:新宿駅の乗降客数、日本一を達成
1989年:新宿歴史博物館開館
1991年:都庁移転、新宿新都心化
2016年:バスタ新宿&観光案内所設置
2017年:区制70周年を迎える

[ryokou-14]

●人気の売れ筋ランキング

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額30,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 宿..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額30,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 宿..
30,000 円 (税込) 送料込
評価 5
商品説明 名 称 東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額30,000円 容量 楽天トラベルクーポン 9,000円分 説明 対象施設でのみ利用可能なクーポン9,000円分です。 対象施設一覧はこちら 提供事業者 楽天グループ株式会社 ※画像はイメージです。 ・ふるさ..

【ふるさと納税】東京都千代田区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン寄付額50,000円(クーポン額15,000円)

【ふるさと納税】東京都千代田区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン寄付額50,000円(クーポン額15,000円)
50,000 円 (税込) 送料込
クーポン情報 寄付金額 50,000 円 クーポン金額 15,000 円 対象施設 東京都千代田区 の宿泊施設 宿泊施設はこちら クーポン名 【ふるさと納税】 東京都千代田区 の宿泊に使える 15,000 円クーポン ・myクーポンよりクーポンを選択してご予約してください ・寄付のキャンセル..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額50,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 宿..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額50,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 宿..
50,000 円 (税込) 送料込
評価 5
商品説明 名 称 東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額50,000円 容量 楽天トラベルクーポン 15,000円分 説明 対象施設でのみ利用可能なクーポン15,000円分です。 対象施設一覧はこちら 提供事業者 楽天グループ株式会社 ※画像はイメージです。 ・ふる..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額20,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 宿..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額20,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 宿..
20,000 円 (税込) 送料込
商品説明 名 称 東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額20,000円 容量 楽天トラベルクーポン 6,000円分 説明 対象施設でのみ利用可能なクーポン6,000円分です。 対象施設一覧はこちら 提供事業者 楽天グループ株式会社 ※画像はイメージです。 ・ふるさ..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額100,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 ..

【ふるさと納税】東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額100,000円 浅草 上野 浅草橋 谷中 関東 東京 予約 旅行 ..
100,000 円 (税込) 送料込
評価 5
商品説明 名 称 東京都台東区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄附額100,000円 容量 楽天トラベルクーポン 30,000円分 説明 対象施設でのみ利用可能なクーポン30,000円分です。 対象施設一覧はこちら 提供事業者 楽天グループ株式会社 ※画像はイメージです。 ・ふ..

【ふるさと納税】東京都墨田区の対象施設で使える 楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円(クーポン30,000円)  東京 関東 宿泊 宿泊..

【ふるさと納税】東京都墨田区の対象施設で使える 楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円(クーポン30,000円)  東京 関東 宿泊 宿泊..
100,000 円 (税込) 送料込
内容寄附納税自治体内の楽天トラベル契約対象施設の宿泊予約に利用できるオンラインクーポン30,000円分(30,000円分×1枚)事業者楽天グループ株式会社備考※画像はイメージです。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできま..

【ふるさと納税】 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 東京 都内 渋谷 旅行 ギフト ギフト券 宿泊券 ..

【ふるさと納税】 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 東京 都内 渋谷 旅行 ギフト ギフト券 宿泊券 ..
50,000 円 (税込) 送料込
商品説明 名称 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 内容 楽天トラベルクーポン 15,000円分 地場産品理由 7の2、7の3イ:楽天トラベルのサイトにおいて、渋谷区内の宿泊施設の宿泊プランの予約に使用できる楽天トラベル限定の宿泊クーポンで..

【ふるさと納税】 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 東京都 渋谷区 観光 旅行 家族旅行 宿泊 宿泊..

【ふるさと納税】 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 東京都 渋谷区 観光 旅行 家族旅行 宿泊 宿泊..
70,000 円 (税込) 送料込
商品説明 名称 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 内容 楽天トラベルクーポン 21,000円分 地場産品理由 7の2、7の3イ:楽天トラベルのサイトにおいて、渋谷区内の宿泊施設の宿泊プランの予約に使用できる楽天トラベル限定の宿泊クーポンで..

【ふるさと納税】 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 東京都 渋谷区 観光 旅行 家族旅行 宿泊 宿泊..

【ふるさと納税】 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 東京都 渋谷区 観光 旅行 家族旅行 宿泊 宿泊..
100,000 円 (税込) 送料込
評価 3.67
商品説明 名称 東京都渋谷区の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 内容 楽天トラベルクーポン 30,000円分 地場産品理由 7の2、7の3イ:楽天トラベルのサイトにおいて、渋谷区内の宿泊施設の宿泊プランの予約に使用できる楽天トラベル限定の宿泊クーポン..

【ふるさと納税】セルリアンタワー東急ホテル 山種美術館ペア入場券& 完全予約制 和風アフタヌーンティー 日本料理 Japanese Cuisine ..

【ふるさと納税】セルリアンタワー東急ホテル 山種美術館ペア入場券& 完全予約制 和風アフタヌーンティー 日本料理 Japanese Cuisine ..
52,000 円 (税込) 送料込
評価 3.6
近代・現代日本画を中心に、6点の重要文化財を含む約1800点を所蔵する「山種美術館」(渋谷区広尾)のペア入場券が付いた、日本料理店での「和風アフタヌーンティー」。 ホテルシェフが丁寧に仕上げた色とりどりのおばんざいやスイーツを、広々とした開放的な店内で安心して..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[ryokou-15]

●現在予約可能なホテル・旅館♪

[ryokou-16]

●空港・駅付近のレンタカーを探す♪(割引クーポンあり)

[ryokou-17]

●東京都産の商品のお取り寄せをチェック♪

[ryokou-18]

[anime-sita]